開講年度2018
科目名仏教学仏教史学研究(Ⅰ) 2年演習
(全)開講学科文学研究科宗教学仏教学専攻博士前期課程-2004
開講種別通年
対象学年2年
担当者引田 弘道
単位数4
曜日・時限通年 ダミー(曜日区分) ダミー(時限)
キャンパス


サブタイトル
Jatakamalaを読む
科目のねらい
仏教説話文学の最高峰ともいうべきサンスクリット語で書かれたAryasuraのJatakamalaを読む。またパーリ語文献のジャータカの内容と比較しながら、言語学的特徴、内容の異同についてチェックする。さらに漢訳文献、従来の研究を参照し、研究の礎を築く。
到達目標
サンスクリット語文献が読めるようになることが一番の到達目標である。またパーリ語献、漢訳文献と比較して、この物語の成立過程を調べるノウハウを身に着けることが出来るようになることも目標のひとつである。
授業の内容・
計画
春学期
第1回:オリエンテーション
第2回:第4章のSresthin-jataka (Jataka 40)を読む
第3回: 同
第4回: 同
第5回: 同
第6回: 同
第7回: 同
第8回: 同
第9回: 同
第10回: 総括
第11回: 第7章のAgastyajataka (Jataka 480)を読む
第12回: 同
第13回: 同
第14回: 同
第15回: 同
秋学期
第1回: オリエンテーション
第2回: Agastyajatakaの続きを読む
第3回: 同
第4回: 同
第5回: 同
第6回: 総括
第7回: 第13章のUnmadayanti-jataka (Jataka 527)を読む
第8回: 同
第9回: 同
第10回: 同
第11回: 同
第12回: 同
第13回: 同
第14回: 同
第15回: 総括
評価方法
(基準等)
毎回の訳の出来具合、ならびにパーリ語文献、漢訳文献との比較発表、従来の研究成果の紹介などを総合的に評価する。
授業外の学修
(予習・復習)
予習が中心なので必ずしておくこと、予習しないと授業が成立しない。また各ジャータカごとの従来の研究成果の報告も期待されているので、予習にかなりの時間を必要とする。
教科書・
参考書
H. Kern, The Jatakamalaを用いる。またJ.S.Speyerの英訳、Clay Sanskrit Series の英訳、テキストも参照する。
参照URL
質疑応答
原則として授業時間内に行うが、必要に応じて引田の空き時間に行う。
備考
画像
ファイル
更新日付2018/02/07 20:00:24