サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | チベット仏教は8世紀以降のインド大乗仏教の直系の後継者です。またチベット語訳大蔵経に収められた仏典は、ほぼ逐語訳と称してもよい訳文です。したがって、サンスクリット原典のない仏典の元の形を想定するのに有益な資料です。以上のように、チベット語の知識は、チベット仏教研究には勿論のこと、インド仏教研究においても不可欠です。 本科目は、そのチベット語文献が読めるようになるために、チベット文語文法を初歩から学習し、チベット語訳経典(般若心経と維摩経を予定。ただし受講生と相談のうえ変更することもあり得ます)をサンスクリットや漢訳と比較しながら読んでいきます。 |
|
|
到達目標 | | 1.チベット文字をローマ字に直すことができる。 2.チベット語をラサ方言にしたがって発音することができる。 3.チベット文に用いられた名詞・動詞・形容詞・助辞などを識別し、辞書から意味を探すことができる。 4.チベット語訳仏典を日本語に訳すことができる。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1. チベットの地理、チベット語の特徴 2~4. 文字の組み合わせと発音、名詞の特徴 5. 辞書の引き方 6~10. 格助辞の用法 11~12. 動詞の用法、否定辞の用法 13~15. 格助辞以外の助辞の用法、チベット仏教略史 16~20. 『般若心経』の講読 21~30. 『維摩経』の講読 |
|
|
評価方法 (基準等) | | ほぼ毎回、予復習の成果を発表してもらいます。それを上記「到達目標」に照らして評価します。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 1.文法の学習においては復習をしっかり行う。そして例文のチベット文字を正しく書いてローマ字に直し、さらに発音できるようにする。 2.仏典の講読においては予習をしっかりと行う。具体的には、テキストのチベット文字を正しく書いてローマ字に直し、さらに発音できるようにしておくことに加えて、辞書を引いて単語の意味を調べておく。 3.余裕があれば、チベット仏教の歴史について自習する。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 授業で用いる文法レジュメや講読テキストのプリントは授業中に配布します。 辞書には、H. A. Jaschke, “Tibetan-English Dictionary” 1881年、または『蔵漢大辞典』2巻本、1993年をお勧めします。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 最初の授業時にメールアドレスを知らせるので、必要なときはメール連絡してください。 |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2018/02/13 11:16:17 |