サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | |
|
到達目標 | | 隋・唐代に中国仏教は最も発展し、民族的特色に富む天台・華厳・禅の各宗派が成立して展開した。このことは仏教の中国化がほぼ終わったことを示している。この時代に形成された禅宗は、他の宗派を凌駕する存在へと成長するのであるが、その大きな要因となったのが系譜の確立である。禅の法系を記す「燈史」を学ぶことは、禅を学ぶ第一歩となる。 本講義では 『雪竇頌古』を用い、そこに記される機縁の語から宋代の景徳元年(1004)に成立した『景徳伝燈録』に遡り、その行実を講読しつつ、語意・語法を正確に把握して、誤り無く和訳することを目的とする。また禅籍データベースの活用も試みる。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1 禅の歴史概説 2 中国曹洞宗について 3 中国臨済宗について 4 『雪竇頌古』の講読・解説・分担発表 5 『雪竇頌古』の講読・解説・分担発表 6 『雪竇頌古』の講読・解説・分担発表 7 『雪竇頌古』の講読・解説・分担発表 8 『雪竇頌古』の講読・解説・分担発表 9 『雪竇頌古』の講読・解説・分担発表 10 『雪竇頌古』の講読・解説・分担発表 11 『雪竇頌古』の講読・解説・分担発表 12 『雪竇頌古』の講読・解説・分担発表 13 『雪竇頌古』の講読・解説・分担発表 14 『雪竇頌古』の講読・解説・分担発表 15 『雪竇頌古』の講読・解説・分担発表 16 『雪竇頌古』の講読・解説・分担発表 17 『雪竇頌古』の講読・解説・分担発表 18 『雪竇頌古』の講読・解説・分担発表 19 『雪竇頌古』の講読・解説・分担発表 20 『雪竇頌古』の講読・解説・分担発表 21 『雪竇頌古』の講読・解説・分担発表 22 『雪竇頌古』の講読・解説・分担発表 23 『雪竇頌古』の講読・解説・分担発表 24 『雪竇頌古』の講読・解説・分担発表 25 『雪竇頌古』の講読・解説・分担発表 26 『雪竇頌古』の講読・解説・分担発表 27 『雪竇頌古』の講読・解説・分担発表 28 『雪竇頌古』の講読・解説・分担発表 29 『雪竇頌古』の講読・解説・分担発表 30 まとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | 分担部分の発表 (50%) レポート (30%) 出席 (20%) |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 講読のための準備として、読み方、和訳の予習が必須。 講義終了後に当該部分の修正を必ず行うこと。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | |
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2018/02/08 11:05:53 |