開講年度2018
科目名健康増進科学研究 3年研究指導
(全)開講学科心身科学研究科健康科学専攻博士後期課程-2010
開講種別通年
対象学年3年
担当者井澤 幸子
単位数4
曜日・時限通年 ダミー(曜日区分) ダミー(時限)
キャンパス


サブタイトル
科目のねらい
エビデンスに基づく栄養改善を推進するための研究方法を学ぶ。研究を通して、1)臨床栄養現場の問題点を把握し、2)問題解決を試み、3)栄養指導者としてより高度な栄養管理、栄養指導、栄養教育の技術を修得する。
到達目標
エビデンスに基づく栄養改善を推進するための研究方法を学ぶ。研究を通して、1)臨床栄養現場の問題点を把握し、2)問題解決を試み、3)栄養指導者としてより高度な栄養管理、栄養指導、栄養教育の技術を修得する。
1年次:研究テーマを設定し、研究を開始する。
2年次:研究成果を学会発表し、専門家のアドバイスを受ける。
3年次:研究を完成させ、論文を作成する。
授業の内容・
計画
授業計画(3年次 計30回)
第1-2回目:図表作成、データーのまとめ
第3-4回目:データーのまとめ、
第5-6回目:結果の解釈
第7-8回目:結果の解釈、結論
第9-10回目:発表原稿作成:PPであらすじを作る、
第11回目:研究発表のデモンストレーション、研究室内でディスカッション
第10-15回目:論文作成1) 図表作成、データーのまとめ、結果の解釈
第16-20回目:論文作成2)方法、結果の解釈、考察
第21-25回目:論文作成3)考察、引用文献
第26-28回目:論文作成4)緒論、引用文献(抄読会) 
第29回目:論文内容のプレゼンテーション-研究室でディスカッション、
第30回目:論文修正・完成
評価方法
(基準等)
論文・プレゼンテーションの内容によって評価する
授業外の学修
(予習・復習)
研究テーマに関連する先行研究や最新の研究成果について文献等を検索し、抄読会で発表できるように準備する。特に実験方法や調査等、研究のすすめ方、まとめ方についても概要をまとめる。
教科書・
参考書
特に指定しない
参照URL
質疑応答
研究室を訪問すること、、もしくはメイルでの質問も可とする。
備考
画像
ファイル
更新日付2018/02/20 17:26:56