サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 栄養シグナルによる老化、特に神経老化制御の可能性について科学的に研究を行う。 脳の老化およびパーキンソン病、アルツハイマー病などの神経変性疾患発症の分子メカニズムについてモデル系を用いたin vitro、in vivoの研究を行う。ヒトの老化に対する介入研究を行うために必要なEvidenceを得る。 |
|
|
到達目標 | | 神経老化のモデル細胞および動物モデルを作成し、主にタンパク質科学的手法を用いた検討を行う。神経変性疾患の増悪因子としての口腔内慢性炎症の役割を明らかとする。ヒトサンプルを用い、老化バイオマーカー候補の測定系を確立する。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 第1回−14回:培養細胞系を用い、食品由来成分や、栄養代謝物であるアセチルCoA、S-アデノシルメチオニンなどの老化関連転写因子であるFOXOへの影響を検討する。 第15回:実験まとめとレポート作成 第16−29回:神経変性疾患における構造異常タンパク質蓄積について、酸化ストレスとタンパク分解系に着目して研究を行う。 第30回:中間まとめと発表会 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 英文論文を査読付き専門雑誌に投稿し、受理されることを目標とする。 博士論文審査においては、 重要な新知見が得られているか、 資料もしくは実験データが正確であるか、 内容が論理的であるかを重視する。 さらに、 専門領域に関して十分な知識を有するかを公開審査会においての質疑応答で評価する。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | |
|
教科書・ 参考書 | | |
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 月曜日12:00-13:00に教授室で学生との質疑応答(オフィスアワー)を設ける。 |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2018/02/14 10:37:09 |