サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | |
|
到達目標 | | 査読制度が確立した,英文誌あるいは和文学会誌に筆頭著者として投稿し,掲載されることを最終目標とし、一年次は研究テーマを決定して研究に着手し、二年次はそれをすすめ、三年次にはそれを論文としてまとめる。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 運動や食生活などの生活習慣と健康増進との科学的関連を分析する研究を多角的に指導する。 例えば、 糖尿病、メタボリックシンドロームといった健康を脅かす病態に対して、生活の中でできる日常的取り組みの予防的効果について動物実験的および臨床的な研究を指導する。 また、今日の高齢化社会では知的機能の維持も健康維持に不可欠であり、その予防に関連した運動や訓練といった取り組みも研究対象に含める。さらに運動やスポーツによる事故、特に後遺症が問題となる各種神経損傷についての研究指導も行う。 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 収集した資料や実験結果の理解、分析を通して議論して総合的に評価する。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 研究領域の研究論文をあらかじめ読んでおくこと。授業後には内容をまとめて整理して次回の授業で報告すること。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | |
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | オフィスアワーで受け付けます。研究の進み具合で必要な場合は適宜時間を設ける。 |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2018/02/06 16:28:41 |