サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 各自の能力の範囲で、できるだけ質の高い研究ができるようにすることをねらいとする。 |
|
|
到達目標 | | (1)日本語研究に関しオリジナルな課題を設定できる。 (2)課題に関し、良い分析ができる。 (3)投稿に値する論文が作成できる。 (4)学会・研究会の口頭報告を適切にできる。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 春学期 (01回~15回)、 秋学期 (16回~30回)を以下の計画で行う。
01.授業計画とガイダンス 02.今学期中の自己課題のプレゼンテーション 03.教員との討論による課題修正 04.関連論文のサーベイ 05.論文講読ベーシック 06.論文講読アドバンス 07.先行研究のまとめ 08.先行研究の批判的検討と再課題修正 09.資料分析 10.関連論文との対応の考察 11.再資料分析 12.関連論文との対応の再考察 13.分析の報告 14.報告に関する教員との討論と再課題提示 15.総括と評価 16.学会参加のレポート 17.今学期中の自己課題のプレゼンテーション 18.教員との討論による課題修正 19.関連論文のサーベイ 20.論文講読ベーシック 21.論文講読アドバンス 22.先行研究のまとめ 23.先行研究の批判的検討と再課題修正 24.資料分析 25.関連論文との対応の考察 26.再資料分析 27.関連論文との対応の再考察 28.分析の報告 29.報告に関する教員との討論と再課題提示 30.総括と評価 |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 研究領域の知見のインプット、学会、研究会等でのアウトプットを常に求める。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 『日本語学研究辞典』(明治書院) また、テーマに即して文献等の資料を指示する。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 下の備考欄を参考に、アポイントをとって質問に来ること。オフィスアワーは火曜日4限。 |
|
|
備考 | | 研究室 3437室 相談時間 授業・会議時間以外は原則可。アポイントを取ること。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2018/02/16 14:32:21 |