サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 受講する学生の興味を考慮して すすめていきたい。 基本的には、和文・英文によるアジア系アメリカ社会に関する歴史的・社会学的アプローチによる論文や、アジア系による文学作品、戯曲等(英文)、さらにはエスニック・マイノリティによる文章を読み解き、学生がそれに関する自分の意見も入れた発表をしていく。 |
|
|
到達目標 | | 和文・英文による論文を読むことによって、論文の書き方を習得する。 エスニック・マイノリティによる文章を読み解き、理解をし、自分の意見を発表できるようになる。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | (春学期) 1. Introduction 2. 学生による報告1 ディスカッション 教員のコメント 3. 学生による報告2 ディスカッション 教員のコメント 4. 学生による報告3 ディスカッション 教員のコメント 5. 学生による報告4 ディスカッション 教員のコメント 6. 学生による報告5 ディスカッション 教員のコメント 7. 学生による報告6 ディスカッション 教員のコメント 8. 学生による報告7 ディスカッション 教員のコメント 9. 学生による報告8 ディスカッション 教員のコメント 10. 学生による報告9 ディスカッション 教員のコメント 11. 学生による報告10 ディスカッション 教員のコメント 12. 学生による報告11 ディスカッション 教員のコメント 13. 学生による報告12 ディスカッション 教員のコメント 14. 学生による報告13 ディスカッション 教員のコメント 15. 春学期のまとめ レポート提出・レポート発表 (秋学期) 16. 秋学期のIntroduction. とりあつかう論文の決定。 17. 学生による報告14 ディスカッション 教員のコメント 18. 学生による報告15 ディスカッション 教員のコメント 19. 学生による報告16 ディスカッション 教員のコメント 20. 学生による報告17 ディスカッション 教員のコメント 21. 学生による報告18 ディスカッション 教員のコメント 22. 学生による報告19 ディスカッション 教員のコメント 23. 学生による報告20 ディスカッション 教員のコメント 24. 学生による報告21 ディスカッション 教員のコメント 25. 学生による報告22 ディスカッション 教員のコメント 26. 学生による報告23 ディスカッション 教員のコメント 27. 学生による報告24 ディスカッション 教員のコメント 28. 学生による報告25 ディスカッション 教員のコメント 29. 学生による報告26 ディスカッション 教員のコメント 30. 1年間のまとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | ディスカッション 30% レジュメによる報告 40% 各学期末のレポート 30% |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 毎回なんらかの発表があるので、担当部分をしっかりと読み、発表できるようにまとめること、さらに毎回授業後に教員のコメントを入れて、以前のまとめを修正し、自分の意見を書いて提出すること。(毎回の授業に対して240分)。 加えて、学会などの発表のために、パワーポイントをつくることなどが課題として出されるので、それを予習、復習としてこなす。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 統一したテキストは特に定めない。 講義にて適宜紹介する。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2018/02/12 00:38:43 |