開講年度2018
科目名西洋史研究(Ⅱ)(政治経済史研究) 3年研究指導
(全)開講学科文学研究科歴史学専攻博士後期課程-2004
開講種別通年
対象学年3年
担当者小林 隆夫
単位数0
曜日・時限通年 ダミー(曜日区分) ダミー(時限)
キャンパス


サブタイトル
西洋近現代史の諸問題
科目のねらい
博士後期課程の大学院生が専攻するテーマに関する先行研究や史料等の読解・解釈の指導を通して、学会発表や研究論文の作成ができるように指導する。
到達目標
博士後期課程の過去2年間における研究の蓄積をもとに、大学院生が学会報告を行い、学術論文を発表できるようにする。また、それらの積み重ねを通して近い将来に学位論文としてまとめ上げる力を身につける。
授業の内容・
計画
1. 春学期ガイダンス
2. 過去2年間において蓄積した研究動向の確認
3. 最新の研究文献と史料収集についての確認
4. 主要研究文献・史料の読解と解説①
5. 主要研究文献・史料の読解と解説②
6. 主要研究文献・史料の読解と解説③
7. 主要研究文献・史料の読解と解説④
8. 主要研究文献・史料の読解と解説⑤
9. 主要研究文献・史料の読解と解説⑥
10 主要研究文献・史料の読解と解説⑦
11 主要研究文献・史料の読解と解説⑧
12.主要研究文献・史料の読解と解説⑨ 
13 主要研究文献・史料の読解と解説⑩
14.研究の整理と発表
15.小括
16.秋学期ガイダンス
17.研究テーマの確認と再検討
18.主要研究文献・史料の読解および討論①
19.主要研究文献・史料の読解と解説②
20.主要研究文献・史料の読解と解説③
21.主要研究文献・史料の読解と解説④
22.主要研究文献・史料の読解と解説⑤
23.主要研究文献・史料の読解と解説⑥
24.主要研究文献・史料の読解と解説⑦
25.研究動向に関するレポートの作成についての指導①
26.研究動向に関するレポートの作成についての指導②
27.研究動向に関するレポートの作成についての指導③
28.研究動向に関するレポートの作成についての指導④
29.研究動向の整理についての研究ノート・論文執筆指導①
30.同上②
評価方法
(基準等)
課題に対しての取り組み・報告50%、研究報告レポート50%で評価する。
授業外の学修
(予習・復習)
予習 毎回の指導に備えて、研究書・史料(資料)を読解し、その内容を確認しておく。(毎週3時間以上)
復習 指導で理解した研究上の要点を整理して、研究史の動向についての学会報告の準備をしていく。(毎週1時間以上)
教科書・
参考書
教科書:受講生の研究テーマに即した文献・一次史料を選択して適宜使用していく。
参考書:その都度最新の研究を中心に紹介していく。
参照URL
質疑応答
オフィスアワー時あるいは研究室(3413)在室時ならいつでも。来談時間が遅くなる場合には、前日までにメールtakoba@dpc.agu.ac.jpで問い合わせてください。
備考
画像
ファイル
更新日付2018/02/19 13:46:25