開講年度2018
科目名教職論Ⅱ
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年2年
担当者萩生 昭徳
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 5時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
「教職」への確かな理解と、「教員」としての情熱を持つために
授業の概要
教員を目指そうと考えている皆さんにとって、将来に待ちうける教員採用試験は高い壁であり、採用されてからの学校は、魅力的な職場である反面、厳しく、困難な場所でもあります。採用試験で、そして赴任した学校では、教職や教科に関する知識だけでなく、教育全般への確かな理解と臨機応変な対応、そして熱意が求められることになります。それに備えるためには、学校や教員が直面する多くの課題を知り、課題解決のための様々な対処法を考えておくことが大切です。この授業では、毎回のテーマに沿って教育現場の実情を具体的に理解し、よりよい対処法や解決策を模索します。さらに、GW(グループワーク)などを通じて自分の考えや行動をまとめ、それを文章にすることも行います。15回の授業を修了したとき、様々な課題に自分なりの答えを出し、周囲の協力を得て行動できる皆さんへと成長してくれることを期待しています。
授業の到達
目標
(1)教職を深く理解し、教員として柔軟な対応や熱意ある行動をとるため努力できるようになること
(2)周囲の意見を参考にしながら、課題への対処法や解決策を考えることができるようになること
(3)周囲の理解と協力を得るために、他者へ自らの意見を理解してもらう文章力や言語力を身につけることができるようになること
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1「『教職論Ⅱ』を受講するにあたって」
○授業方針を確認するとともに、教職とは、また、教職を目指すことの意義を改めて考える。なお、授業では、GW(グループワーク)も随時行う                              
【予習】シラバスを熟読し、さらに、教育に関する話題について情報を収集しておく(60)
【復習】スケジュールを再確認し、今後の個々のテーマについて考えを整理する(30)
2「様々な教員像」
○目指したい教員像について、出会った先生や歴史上の人物を参考にして導き出す。また、その教員なら、生徒にどんな影響を与えられるのかなどをあわせて考える             
【予習】テーマについて調べ、考えを整理する(30)
【復習】授業内容を振り返り、理解を深める(30)
【課題】授業時に提示する(30)
3「学校教育と教員の役割」
○学校教育の目的、教員の役割や使命について考える
【予習】テーマについて調べ、考えを整理する(30)
【復習】授業内容を振り返り、理解を深める(30)
【課題】授業時に提示する(30)
4「教員の職務内容」
○教員の日常業務や年間業務を確認し、教育を、学校をになうことを考える                               
【予習】テーマについて調べ、考えを整理する(30)
【復習】授業内容を振り返り、理解を深める(30)
【課題】授業時に提示する(30)
5「教員の資質と能力」
○教員養成の現状や免許状取得の意義を理解しながら、教員としての資質や能力について考える
【予習】テーマについて調べ、考えを整理する(30)
【復習】授業内容を振り返り、理解を深める(30)
【課題】授業時に提示する(30)
6「教育課程について」
○教育課程の構造、編成、その実施と評価などについて理解しまとめる
【予習】テーマについて調べ、考えを整理する(30)
【復習】授業内容を振り返り、理解を深める(30)
【課題】授業時に提示する(30)
7「教育活動(1) -教科指導-」
○魅力ある教員であるための教科指導力とは、そのための授業計画、学習指導案などについて考える
【予習】テーマについて調べ、考えを整理する(30)
【復習】授業内容を振り返り、理解を深める(30)
【課題】授業時に提示する(30)
8「教育活動(2) -生徒指導と進路指導-」
○教科指導を支える両輪、生徒指導と進路指導。その具体的な取り組みを考えながら、事例への対処方法を話し合い、結果をまとめる
【予習】テーマについて調べ、考えを整理する(30)
【復習】授業内容を振り返り、理解を深める(30)
【課題】授業時に提示する(30)
9「教育活動(3) -教育相談・特別支援教育-」
○きめ細かな対応を求められている教育相談や特別指導教育について、その実情に触れる。さらに、校内体制の整備や専門家との連携などその対処法を考える
【予習】テーマについて調べ、考えを整理する(30)
【復習】授業内容を振り返り、理解を深める(30)
【課題】授業時に提示する(30)
10「教育活動(4) -特別活動とクラス経営-」
○学校における特別活動の持つ意義、クラス経営のポイントなど、教育活動全般を改めて整理して考える
【予習】テーマについて調べ、考えを整理する(30)
【復習】授業内容を振り返り、理解を深める(30)
【課題】授業時に提示する(30)
11「学校組織と教員」
○学校職員の種類や職層、学校の校務分掌を理解しながら、担当したい分掌を設定し、与えられた課題にどのように取り組むかについて話し合う
【予習】テーマについて調べ、考えを整理する(30)
【復習】授業内容を振り返り、理解を深める(30)
【課題】授業時に提示する(30)
12「教員の服務と身分」
○教員の任免、服務と規律について学びながら、学校という職場環境や教員文化を理解し、教員としての生き方について考える
【予習】テーマについて調べ、考えを整理する(30)
【復習】授業内容を振り返り、理解を深める(30)
【課題】授業時に提示する(30)
13「教員の資質向上と研修」
○教員研修の意義と研修制度、免許更新制度、教員評価などについて理解し、その意味や意義について考える
【予習】テーマについて調べ、考えを整理する(30)
【復習】授業内容を振り返り、理解を深める(30)
【課題】授業時に提示する(30)
14「現代の教育課題」
○現代の学校教育が抱える諸課題について討論し、どう対応していくべきかを考える
【予習】テーマについて調べ、考えを整理する(30)
【復習】授業内容を振り返り、理解を深める(30)
【課題】授業時に提示する(30)
15「教員採用試験について」
○教員採用試験受験に対する心構えと準備について把握する
○これまでの授業内容全般を振り返る
【予習】テーマについて調べ、考えを整理する(30)
【復習】これまでの授業内容について振り返り、理解を深める(60)      
    
16定期試験  授業の学習内容を確認します。
評価方法・基
準(評価割合)
定期考査と課題(毎回の授業時に提示する。内容は、主に授業内容のまとめと感想等を論述してもらう予定)を点数化して評価を行います。
評価割合は、定期考査60%、提出した課題40%とします。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業時の配付資料による』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業時に適宜提示する』
参考URL
質疑応答
教職支援センターで対応します。事前に連絡し、予約することを忘れずに。
備考
*上記の授業内容については、変更される場合があります。
(1)座席指定を行います。
(2)2/3以上の出席が必要です。
(3)指示された場合を除いて、授業時の携帯・スマホ等の使用は厳禁します。
画像
ファイル
更新日付2018/03/08 22:21:22