開講年度2018
科目名特別経営講座A
科目ナンバーM131-238-75
開講種別春学期
対象学年1年
担当者鵜飼 宏成
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 3時限
キャンパス名城公園
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
中小企業経営者に学ぶ経営学
授業の概要
◆経営理論、経営手法を活かす要諦を、現役の中小企業経営者より対話型で学ぶ。講義では経営者のキャリアや人生理念、経営理念、それに基づく経営の実践例が示され、質疑応答を通じ、教科書では表現しきれないリアルな経営者の役割を理解する。
◆毎回経営者を招いて実際の経営について学ぶ授業である。愛知中小企業家同友会の協力を得て授業を進める。7人の経営者が選ばれて本学へ講師として派遣される。各経営者は授業を2回担当する。
◆1回目は約90時間の講演。学生は講演を基に感想質問を書き、メールで本学へ送る。金曜日までに送らなければならない。2回目の授業は質疑応答。講師が受講生から事前に送られている質問および当日の質問に答える。
◆学生自らのキャリア・デザインに大きく貢献し、毎年好評を得ている講座である。社会人基礎力でいえば、「主体性」「課題発見力」「発信力」「傾聴力」「柔軟性」が向上することが期待できる。
授業の到達
目標
■愛知中小企業家同友会より招聘いする7名の経営者の講義を通じ、企業とは社会的な存在であり、経営者として社会的な経営理念を考える必要のあること、同時に経営者として視野を広め複眼思考で経営にあたらねばならないこと、等の理解に及ぶことが到達目標である。
■ディプロマポリシーで言えば、将来経営者または管理者になった際に求められる、必要な経営資源を適切に管理できる知識・資質・能力が獲得できる講義である。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1「エイベックス(株)、(株)イクシー 生駒 健二様(1-1)」:企業概要と経営者としてのキャリア形成

○経営者としての目線、経営者の役割等を、現役の経営者より直接学びます。

・経営理念、経営者として一皮むけた経験、日々の経営課題等を傾聴
http://www.avex-inc.co.jp
【予習】事前連絡の企業をインターネット、新聞検索等で調べる(60)
【復習】経営者が発したキーワードを再確認(30)
【課題】講義要約・感想・質問を、下記E-Mailへ金曜日までに提出(150)
2「エイベックス(株)、(株)イクシー 生駒 健二様(1-2)」:対話型ワークショップ

○先回講義に関する疑問(受講生から事前に提出されたもの)や当日新たに出される質問に基づく質疑応答のワークショップです。

・受講生全員で講義をつくる意識で積極的に発言
http://www.avex-inc.co.jp
【予習】事前配布の感想レポートを通読、他の考え方を理解(60)
【復習】経営者が発したキーワードを再確認(30)
【課題】講義の感想を、下記E-Mailへ金曜日までに提出(150)
3「日研工業(株) 出原 直朗様(2-1)」:企業概要と経営者としてのキャリア形成

○経営者としての目線、経営者の役割等を、現役の経営者より直接学びます。

・経営理念、経営者として一皮むけた経験、日々の経営課題等を傾聴
http://www.nikkenkougyo.co.jp/
【予習】事前連絡の企業をインターネット、新聞検索等で調べる(60)
【復習】経営者が発したキーワードを再確認(30)
【課題】講義要約・感想・質問を、下記E-Mailへ金曜日までに提出(150)
4「日研工業(株) 出原 直朗様(2-2)」:対話型ワークショップ

○先回講義に関する疑問(受講生から事前に提出されたもの)や当日新たに出される質問に基づく質疑応答のワークショップです。

・受講生全員で講義をつくる意識で積極的に発言
http://www.nikkenkougyo.co.jp/
【予習】事前配布の感想レポートを通読、他の考え方を理解(60)
【復習】経営者が発したキーワードを再確認(30)
【課題】講義の感想を、下記E-Mailへ金曜日までに提出(150)
5「(株)カネマタ 鈴木 雅貴様(3-1)」:企業概要と経営者としてのキャリア形成

○経営者としての目線、経営者の役割等を、現役の経営者より直接学びます。

・経営理念、経営者として一皮むけた経験、日々の経営課題等を傾聴
http://www.kanemata.com/
【予習】事前連絡の企業をインターネット、新聞検索等で調べる(60)
【復習】経営者が発したキーワードを再確認(30)
【課題】講義要約・感想・質問を、下記E-Mailへ金曜日までに提出(150)
6「(株)カネマタ 鈴木 雅貴様(3-2)」:対話型ワークショップ

○先回講義に関する疑問(受講生から事前に提出されたもの)や当日新たに出される質問に基づく質疑応答のワークショップです。

・受講生全員で講義をつくる意識で積極的に発言
http://www.kanemata.com/
【予習】事前配布の感想レポートを通読、他の考え方を理解(60)
【復習】経営者が発したキーワードを再確認(30)
【課題】講義の感想を、下記E-Mailへ金曜日までに提出(150)
7「東洋食品(株) 浅井 俊晴様(4-1)」:企業概要と経営者としてのキャリア形成

○経営者としての目線、経営者の役割等を、現役の経営者より直接学びます。

・経営理念、経営者として一皮むけた経験、日々の経営課題等を傾聴
http://www.toyofoods.com/
【予習】事前連絡の企業をインターネット、新聞検索等で調べる(60)
【復習】経営者が発したキーワードを再確認(30)
【課題】講義要約・感想・質問を、下記E-Mailへ金曜日までに提出(150)
8「東洋食品(株) 浅井 俊晴様(4-2)」:対話型ワークショップ

○先回講義に関する疑問(受講生から事前に提出されたもの)や当日新たに出される質問に基づく質疑応答のワークショップです。

・受講生全員で講義をつくる意識で積極的に発言
http://www.toyofoods.com/
【予習】事前配布の感想レポートを通読、他の考え方を理解(60)
【復習】経営者が発したキーワードを再確認(30)
【課題】講義の感想を、下記E-Mailへ金曜日までに提出(150)
9「(株)高瀬金型 高瀬 喜照様(5-1)」:企業概要と経営者としてのキャリア形成

○経営者としての目線、経営者の役割等を、現役の経営者より直接学びます。

・経営理念、経営者として一皮むけた経験、日々の経営課題等を傾聴
http://www.takasekanagata.co.jp/
【予習】事前連絡の企業をインターネット、新聞検索等で調べる(60)
【復習】経営者が発したキーワードを再確認(30)
【課題】講義要約・感想・質問を、下記E-Mailへ金曜日までに提出(150)
10「(株)高瀬金型 高瀬 喜照様(5-2)」:対話型ワークショップ

○先回講義に関する疑問(受講生から事前に提出されたもの)や当日新たに出される質問に基づく質疑応答のワークショップです。

・受講生全員で講義をつくる意識で積極的に発言
http://www.takasekanagata.co.jp/
【予習】事前配布の感想レポートを通読、他の考え方を理解(60)
【復習】経営者が発したキーワードを再確認(30)
【課題】講義の感想を、下記E-Mailへ金曜日までに提出(150)
11「(有)アーティストリー 水戸 勤夢(6-1)」:企業概要と経営者としてのキャリア形成

○経営者としての目線、経営者の役割等を、現役の経営者より直接学びます。

・経営理念、経営者として一皮むけた経験、日々の経営課題等を傾聴
http://www.artistry.co.jp/
【予習】事前連絡の企業をインターネット、新聞検索等で調べる(60)
【復習】経営者が発したキーワードを再確認(30)
【課題】講義要約・感想・質問を、下記E-Mailへ金曜日までに提出(150)
12「(有)アーティストリー 水戸 勤夢(6-2)」:対話型ワークショップ

○先回講義に関する疑問(受講生から事前に提出されたもの)や当日新たに出される質問に基づく質疑応答のワークショップです。

・受講生全員で講義をつくる意識で積極的に発言
http://www.artistry.co.jp/
【予習】事前配布の感想レポートを通読、他の考え方を理解(60)
【復習】経営者が発したキーワードを再確認(30)
【課題】講義の感想を、下記E-Mailへ金曜日までに提出(150)
13「(有)パール金属 堀口 武人(7-1)」:企業概要と経営者としてのキャリア形成

○経営者としての目線、経営者の役割等を、現役の経営者より直接学びます。

・経営理念、経営者として一皮むけた経験、日々の経営課題等を傾聴
http://www.pro-kogu.com
【予習】事前連絡の企業をインターネット、新聞検索等で調べる(60)
【復習】経営者が発したキーワードを再確認(30)
【課題】講義要約・感想・質問を、下記E-Mailへ金曜日までに提出(150)
14「(有)パール金属 堀口 武人(7-2)」:対話型ワークショップ

○先回講義に関する疑問(受講生から事前に提出されたもの)や当日新たに出される質問に基づく質疑応答のワークショップです。

・受講生全員で講義をつくる意識で積極的に発言
http://www.pro-kogu.com
【予習】事前配布の感想レポートを通読、他の考え方を理解(60)
【復習】経営者が発したキーワードを再確認(30)
【課題】講義の感想を、下記E-Mailへ金曜日までに提出(150)
15「最も共感する言葉2017大賞の選定」:経営者が発した忘れられないフレーズ

○7名14回の講義の中で心に残った思い出の言葉を理由とともに発表し合います

・キーワードから経営者の役割を掘り下げ、講義の総まとめを受講生参加型で行う
【予習】経営者が発した忘れられないフレーズを振り返る(60)
【復習】出されたフレーズに自分なりの順位をつける(30)
【課題】総まとめレポートを作成、下記E-Mailへ金曜日までに提出(150)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
■平常点(50%)、定期試験の結果(50%)で評価する。平常点は、課題の提出内容により評価する。
■なお、然るべき理由無く、出席が3分の2に達しない者には単位を与えないので、注意のこと(課題の提出をもって授業への参加と考え、出席とする)。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『適宜、資料を配布する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
1.Ainet(愛知中小企業家同友会)招聘講経営者所属の経営者団体のサイト。招聘経営者が経営する企業ホームページへのリンクがある。
質疑応答
研究室番号:2804(名城公園キャンパス・アガルスタワー8階)
オフィスアワー:水曜日~金曜日の昼休み
備考
■課題提出E-Mailアドレス ukai.agu@gmail.com
■指定席で授業を受ける。
■質疑応答などを行いやすくするため少人数クラスとする。事前登録科目であるため、履修には要注意。
■バーチャルカンパニーを受講する学生の受講を推奨する。
画像
ファイル
更新日付2018/03/02 16:01:08