開講年度2018
科目名中小企業経営論/中小企業論
科目ナンバーC331-238-21
M331-238-23
E331-238-05
開講種別春学期
対象学年3年
担当者林 伸彦
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 1時限
キャンパス名城公園
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
中小企業とはどのような企業なのか、大企業とは何が違うのかを理解する。
授業の概要
 みなさんがこれまで学んできた経営学や経済学は、もともと大規模化した企業の組織や事業を適切に管理するために生まれた学問です。しかし現実の経済には大企業だけでなく中小企業も存在しています。中小企業も経営・管理がしっかりなされていなければ生き残ることは困難です。そこで、中小企業を対象とした「中小企業経営論」が必要となります。日本の企業の99%は中小企業です。したがって経営学部で学ぶからには、中小企業にも関心を持ってほしいと思います。
 この講義では、他の科目ではあまり扱われていないであろう中小企業およびその経営について、基礎的な知識を学びます。毎回、授業内容に関連するDVDを視聴することにより、知識を実態的に理解できるようにします。授業の最後には質問事項やDVDの感想を書いて提出していただきます。
授業の到達
目標
 中小企業とは大企業に対置される概念です。そのため、講義では大企業との違いを特に意識しながら、中小企業および中小企業経営の特徴をしていきます。この講義を通して、大企業と中小企業の相違を明確に述べること、そしてそれを実際の企業観察にも生かすことが可能となります。
 就職活動で中小企業を訪問することもあると思いますが、そうした場面でも役立つような力が備わることを目指していきます。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1授業ガイダンス
 ○授業方針・運営方法等について説明します
【予習】シラバスを読み、また参考書(1年経営入門テキスト)の林担当箇所(第21・22章)を見直し、講義内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】講義の全体について、整理・確認する(30)
21.なぜ中小企業を学ぶのか(1)
 ○日本経済における中小企業の位置づけ
【予習】1週間の新聞のなかから中小企業にかかわる記事を見つけて読んでおく(30)
【復習】授業内容を整理・確認する(30)
31.なぜ中小企業を学ぶのか(2)
 ○経営学という学問と中小企業の関係
【予習】1週間の新聞のなかから中小企業にかかわる記事を見つけて読んでおく(30)
【復習】授業内容を整理・確認する(30)
42.中小企業の概念
 ○定義の方法と内容について
【予習】1週間の新聞のなかから中小企業にかかわる記事を見つけて読んでおく(30)
【復習】授業内容を整理・確認する(30)
53.中小企業の諸類型(1)
 ○下請企業について
【予習】1週間の新聞のなかから中小企業にかかわる記事を見つけて読んでおく(30)
【復習】授業内容を整理・確認する(30)
63.中小企業の諸類型(2)
 ○地場産業について
【予習】1週間の新聞のなかから中小企業にかかわる記事を見つけて読んでおく(30)
【復習】授業内容を整理・確認する(30)
73.中小企業の諸類型(3)
 ○ベンチャー企業について
【予習】1週間の新聞のなかから中小企業にかかわる記事を見つけて読んでおく(30)
【復習】授業内容を整理・確認する(30)
84.中小企業の経営的特徴(1)
 ○小規模性について
【予習】1週間の新聞のなかから中小企業にかかわる記事を見つけて読んでおく(30)
【復習】授業内容を整理・確認する(30)
94.中小企業の経営的特徴(2)
 ○ワンマン経営について
【予習】1週間の新聞のなかから中小企業にかかわる記事を見つけて読んでおく(30)
【復習】授業内容を整理・確認する(30)
105.中小企業の経営者(1)
 ○中小企業における経営者の重要性について
【予習】1週間の新聞のなかから中小企業にかかわる記事を見つけて読んでおく(30)
【復習】授業内容を整理・確認する(30)
115.中小企業の経営者(2)
 ○中小企業経営者に求められる資質・能力
【予習】1週間の新聞のなかから中小企業にかかわる記事を見つけて読んでおく(30)
【復習】授業内容を整理・確認する(30)
126.事例研究:ホンダ
 ○ホンダはなぜ町工場からグローバル企業に成長できたのか
【予習】1週間の新聞のなかから中小企業にかかわる記事を見つけて読んでおく(30)
【復習】授業内容を整理・確認する(30)
137.創業・起業するということ
 ○日本で創業・起業が活発にならない要因について
【予習】1週間の新聞のなかから中小企業にかかわる記事を見つけて読んでおく(30)
【復習】授業内容を整理・確認する(30)
148.成功する中小企業の経営戦略
 ○大企業とは異なる中小企業の戦略のあり方
【予習】1週間の新聞のなかから中小企業にかかわる記事を見つけて読んでおく(30)
【復習】授業内容を整理・確認する(30)
これまでの授業内容全体の振り返りならびに試験準備(60)
159.事例研究の方法
 ○実際の企業事例を分析する方法の紹介
【予習】1週間の新聞のなかから中小企業にかかわる記事を見つけて読んでおく(30)
【復習】授業内容を整理・確認する(30)
これまでの授業内容全体の振り返りならびに試験準備(60)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
定期試験:50%(単なる記憶問題ではなく、授業をもとに考えるような問題です。)
平常点:50%(毎回提出される質問やDVDの感想文の評価を基礎として、受講態度を加味します。)
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『パワーポイントのスライドおよび配布資料による』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『はじめて出会う経営学』内藤勲編著中央経済社2,800円978-4-502-18031-6経営学部1年次「経営入門」のテキスト
2.『現代経営論』小川英次中央経済社3,000円978-4-502-66610-0
3.『中小企業のマネジメント』岩田憲明・山田基成編著中央経済社3,600円978-4-502-68450-0
参考URL
質疑応答
研究室番号:2814(名城公園キャンパス・アガルスタワー8階)
オフィスアワー:木曜昼休みとしますが、それ以外の曜日・時間帯でも対応いたします。研究室を訪ねてみてください。
備考
 ○大幅な遅刻、授業中の私語・モバイル機器の操作・入退室等は厳禁とします。机上にはノート、筆記用具などの授業に必要なもの以外は置かないようにしてください。
 ○適正な教室管理のため、可能であれば座席指定を行いたいと考えています。場合によっては受講者数の制限をしますので、履修希望者は、最初の授業には必ず出席をしてください。
画像
ファイル
更新日付2018/02/15 12:33:14