開講年度2018
科目名社会保障論
科目ナンバーE331-235-11
開講種別春学期
対象学年3年
担当者中尾 友紀
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 1時限
キャンパス名城公園
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
現代日本の社会保障制度
授業の概要
日本の社会保障制度は、被用者を対象に発展してきた歴史的経緯からも、労働環境と密接なかかわりをもつ。しかし、現在、それはサービス産業化や経済のグローバル化による労働市場そのものの構造的変化によって、急速に多様化している。そこで本授業では、社会保障の前提となる家族、企業、地域、国家の相互関係が大きく変化している状況を踏まえ、その上で、特に日本における社会保障制度の課題を検討する。主に日本の年金・医療・介護の各保険制度、生活保護制度、社会福祉制度を取上げる予定である。
授業の到達
目標
以下の3つの目標を達成する。
1.アメリカ、イギリス等の外国の例を参照しながら、社会保障の発展過程を概観することで、その役割や理念等を説明できるようになる。
2.社会保障改革が必要とされる背景として、近年の労働環境や人口動態等の変化の状況を理解する。
3.日本の現行の社会保障制度が直面している具体的な課題を理解し、自分自身の意見が持てるようになる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1生活問題とは何か:自助とその限界
*社会保障制度が必要となる背景としての生活問題を理解する。
【予習】シラバスを読み、本授業の内容を把握しておく(30)。
【復習】配布プリントを読んで理解を深める(30)。
2社会保障の成立:アメリカ及びドイツにおける歴史的展開
*社会保障におけるニューディール政策の意義を考える。
【復習】配布プリントを読んで理解を深める(60)。
3社会保障とナショナル・ミニマム:イギリスにおける歴史的展開
*社会調査による貧困概念の変化を学び、国家による保障が必要となる理由を理解する。
【復習】配布プリントを読んで理解を深める(60)。
4福祉国家の形成:ベヴァリッジ報告
*ベヴァリッジ報告では何をどのように保障しようとしたのかを学ぶ。
【復習】配布プリントを読んで理解を深める(60)。
5社会保障の概念整理:日本における歴史的展開
*救貧から防貧へ
【復習】配布プリントを読んで理解を深める(60)。
6社会保障の方法:社会保険、公的扶助、社会福祉【復習】配布プリントを読んで理解を深める(60)。
7福祉国家の原理と社会保障
*エスピン=アンデルセン等の福祉国家の類型を学ぶ。
【復習】配布プリントを読んで理解を深める(60)。
8公的年金制度の概要
*国民年金および厚生年金保険の基礎知識を得る。
【予習】公的年金制度について報道する新聞記事を集めて熟読する(120)。
【復習】配布プリントを読んで理解を深める(60)。
9低年金・無年金問題とその影響
*生活保護制度との関係についても把握できるようにする。
【予習】公的年金制度について報道する新聞記事を集めて熟読する(90)。
【復習】配布プリントを読んで理解を深める(60)。
10雇用形態の変化と社会保障制度
*短時間労働者への健康保険および厚生年金保険の適用について検討する。
【復習】配布プリントを読んで理解を深める(60)。
11年金給付の現状:男女間格差、国際比較【復習】配布プリントを読んで理解を深める(60)。
12年金の支給開始年齢の引き上げと高齢者雇用
*公的年金の支給開始年齢の変遷と高年齢者雇用安定法について学ぶ。
【復習】配布プリントを読んで理解を深める(60)。
13高齢者介護の課題【予習】高齢者の介護問題について報道する新聞記事を集めて熟読する(120)。
【復習】配布プリントを読んで理解を深める(60)。
14地域包括ケアシステムの課題【予習】高齢者の介護問題について報道する新聞記事を集めて熟読する(120)。
【復習】配布プリントを読んで理解を深める(60)。
15社会保障制度の今後【復習】配布プリントを読んで理解を深める(60)。
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
定期試験(70%)、授業中の小レポート(30%)
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『配布プリントを使用する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『社会保障の手引』中央法規出版
2.『はじめての社会保障』椋野美智子・田中耕太郎有斐閣アルマ
3.『資料で読み解く社会福祉』岩崎晋也・池本美和子・稲沢公一有斐閣
参考URL
質疑応答
毎回の授業後に受け付ける。
備考
2/3以上の授業に出席した者のみ成績評価の対象とする。
画像
ファイル
更新日付2018/02/10 08:49:30