開講年度2018
科目名コンピュータグラフィックス
科目ナンバーC331-611-41
開講種別春学期
対象学年3年
担当者笠置 剛
単位数2
曜日・時限春学期 月曜日 2時限
キャンパス名城公園
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
コンピュータグラフィックスの作成と編集
授業の概要
コンピュータグラフィックスは、印刷物やWeb、CAD(Computer Aided Design)、ゲーム、映画、映像など、さまざまなメディアで用いられている。画像や図表は、ホームページや説明用資料などで用いられる機会が多い。
本科目では、コンテンツ制作に必要なコンピュータグラフィックスの基礎技術を学び、実習を通じて習得する。
授業の到達
目標
画像処理ソフト(GIMP2.8)を使って、ラスタデータの加工・修正を行う。
画像処理ソフト(Inkscape)を使って、ベクタデータの加工・編集を行いポスターを作成する。
人間の視覚特性を考えた写真の加工およびオリジナル作品を制作する。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス
人間の視覚特性①
 (1) 五感の情報,       (2) 目の構造
 (3) 視細胞,          (4) 光について
【予習】
 ・ シラバスを読み本授業内容をあらかじめ把握する(30)
 ・ 人間の五感について調べる(60)
【復習】
 ・ 人間の視覚特性についてまとめる(30)
2人間の視覚特性②
 (1) 色について,       (2) コントラスト
 (3) 図形の知覚,       (4) 奥行き知覚
 (5) 運動の知覚,       (6) その他
【予習】
 ・ 光の知覚特性について調べる(30)
 ・ 色の知覚特性と視覚についてまとめる(30)
【復習】
 ・ 視覚特性とCGの結びつけ(30)
3コンピュータグラフィックスとは
GIMP2.8の基本
 (1) GIMP2.8の画面構成,  (2) ツールボックス
 (3) GIMPの基本操作
【予習】 教科書 p.18-46(GIMPの基本),p.133-146
 ・ 教科書の内容を事前に把握(60)
【復習】
 ・ GIMPの基本操作をまとめる(60)
4写真の加工①
 (1) トリミング,         (2) 明るさ調節
 (3) 画像の編集,       (4) 背景をぼかす
【予習】 教科書 p.47-62,p.147-162
 ・ 教科書の内容を事前に把握(60)
【復習】
 ・ 練習および課題を行う(60)
5写真の加工② 2枚の写真の合成
 (1) 輪郭のトレース,     (2) パスの設定
 (3) マスク処理,        (4) 画像の合成
【予習】 教科書 p.63-82,p.163-200
 ・ 教科書の内容を事前に把握(60)
【復習】
 ・ 練習および課題を行う(60)
6写真の加工③ さまざまな描画への変換
 (1) 鉛筆画風,        (2) 手書き風
 (3) 水彩画風,        (4) 他の描画
 (5) 文字の挿入
【予習】 教科書 p.83-96,p.219-268
 ・ 教科書の内容を事前に把握(60)
【復習】
 ・ 練習および課題を行う(60)
7写真の加工④ 似顔絵の作成
 (1) トレース,         (2) レイヤー
 (3) 配色
【予習】 教科書 p.115-132,p.201-218
 ・ 教科書の内容を事前に把握(60)
【復習】
 ・ 練習および課題を行う(60)
8作品1制作【予習】
 ・前半で学んだ内容を確認する(120)
【復習】
 ・作品1を完成させる(60)
9ポスターの作成
 (1) ポスター作成の注意点, (2) 文字や文章
 (3) 図表や解説,        (4) 全体の視認性
【予習】
 参考URLを熟読しまとめる(90)
【復習】
 ・ 授業での注意事項などを加えてまとめる(60)
10Inkscapeの基本
 (1) Inkscapeとは,       (2) 画面構成
 (3) 操作の種類と機能,    (4) ファイルの保存と読み出し
 (5) 画面表示の拡大・縮小, (6) 図形を描く
 (7) 曲線を描く
【予習】 教科書 p.6-19
 ・ 教科書の内容を事前に把握(60)
【復習】
 ・ 練習および課題を行う(60)
11基本操作②
 (1) オブジェクトの操作,     (2) オブジェクトの着色
 (3) ストロークのスタイル設定, (4) グラデーションの設定
 (5) レイヤーの操作,       (6) テキストの操作
【予習】 教科書 p.20-35
 ・ 教科書の内容を事前に把握(60)
【復習】
 ・ 練習および課題を行う(60)
12基本操作③
 (1) パスの編集,         (2) タイルクローン
 (3) クリップとマスク,       (4) ビットマップのトレース
 (5) フィルタとエフェクト,     (6) その他のツール
【予習】 教科書 p.36-44
 ・ 教科書の内容を事前に把握(60)
【復習】
 ・ 練習および課題を行う(60)
13基本操作④
 (1) 立体的なグラデーション,  (2) 写真の切り取り
 (3) 写真のコラージュ
【予習】 教科書 p.46-57,p.80-85
 ・ 教科書の内容を事前に把握(60)
【復習】
 ・ 練習および課題を行う(60)
14作品2制作①【予習】
 ・ 作品2の構想,素材の収集(60)
【復習】
 ・ 作品2制作(60)
15まとめ・作品2発表【予習】
 ・ 作品2の完成,発表資料作成(120)
【復習】
 ・ 試験対策としてこれまでの学習内容の確認(120)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
期末試験:40%,作品1:20%,作品2:20%,レポート・課題(受講態度含む):20%で評価します。
課題およびレポートの未提出,受講態度が悪いなどによっては,受験資格を認めない場合があります。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『できるクリエイターGIMP 2.8独習ナビ』ドルバッキーヨウコ、オブスキュアインク&できるシリーズ編集部インプレス1980978-4-8443-3334-0
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『Inkscapeマスターテクニック』伊藤淳晋遊舎1600978-4-86391-251-9
参考URL
1.伝わるデザインポスター作成方法
質疑応答
授業前後の空き時間において質疑に応じる。それ以外については、オフィスアワーを利用すること。
備考
教科書による説明以外に、講義内容に沿った資料を別途配布する場合があります。
欠席者の学習相談については、質疑応答と同じくオフィスアワーにて受付けます。
画像
ファイル
更新日付2018/02/05 14:29:37