開講年度2018
科目名経済原論A
科目ナンバーC211-232-03
開講種別春学期
対象学年2年
担当者宮原 正人
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 3時限
キャンパス名城公園
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
価格決定の仕組みの基本を学ぶ
授業の概要
価格決定の仕組みを学ぶことにより、市場における生産者や消費者の行動を理解する。
授業の到達
目標
日常的にわれわれが目にする(あるいは手にする)市場における個々の商品(財&サービス)が、需要と供給の関係により価格(と数量)が決定していることを、日々感じられるようになります。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1経済学とは…/テキスト紹介/アンケート(できるだけスマホ・携帯電話をご持参ください)、WebPageの使い方予習…特になし/復習(60)
2経済学の系譜、ミクロ経済学、準備

ミクロ経済学の立ち位置を知る
予習(60)…教科書の担当か所を読む/復習(60)…ノートの整理
3市場における需要と供給、価格メカニズム

ceteris paribusの前提における需要と供給の関係を学び、価格(および数量)の決定プロセスを理解する。
予習(60)…新聞記事(財&サービスの価格変化を中心にして)を読む習慣をつける/復習(60)…ノート整理
4市場における需要と供給、価格メカニズム(続)…弾力性

需要曲線・供給曲線の性質を詳しく知る
予習(60)…教科書の担当か所を読む/復習(60)…ノートの整理
5市場における需要と供給、価格メカニズム(続々)

上記ceteris paribusの前提が崩れた場合(ごく普通のことです…)。ミクロ経済学の最も興味深いところです
予習(60)…教科書の担当か所を読む/復習(60)…ノートの整理
6市場における需要と供給(続々々)…応用問題

多くの例題を解くことで、ミクロ経済学の最重要部分の理解を深める
予習(60)…教科書の担当か所を読む/復習(60)…ノートの整理
7完全競争

多くの場合、前提条件にある完全競争という概念を知る
予習(60)…教科書の担当か所を読む/復習(60)…ノートの整理
8消費者行動の理論

需要曲線を導き出すために、効用、無差別曲線等を学習する
予習(60)…教科書の担当か所を読む/復習(60)…ノートの整理
9最適消費計画、需要曲線の導出

一般論として、右下がりの需要曲線を導出する
予習(60)…教科書の担当か所を読む/復習(65)…ノートの整理
10生産者行動の理論

供給曲線を導き出すために、限界生産物逓減則、費用関数、利潤等を学習する
予習(60)…教科書の担当か所を読む/復習(60)…ノートの整理
11利潤極大化、供給曲線の導出

一般論として、右上がりの供給曲線を導出する
予習(60)…教科書の担当か所を読む/復習(60)…ノートの整理
12消費者余剰と生産者余剰

余剰分析を学ぶ
予習(60)…教科書の担当か所を読む/復習(60)…ノートの整理
13市場の失敗

政府の果たすべき役割を考える
予習(60)…教科書の担当か所を読む/復習(60)…ノートの整理
14ゲームの理論

ゲームの理論の考え方の一端を知る
予習(60)…新聞記事を読む/復習(60)…ノートの整理
15まとめ予習(120)…ノートを読み返す。質問か所をピックアップしておく/復習(120)…ノートの整理
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
春学期試験が100%。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『消費者サイドの経済学 改訂版』浅岡・関川編同文舘出版¥2,800+tax978-4-495-43852-42012
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業時間中に随時質問してください。
それ以外でも、オフィスアワーを利用してください。
備考
画像
ファイル
更新日付2018/02/05 14:48:34