開講年度2018
科目名ドイツ語Ⅲ(表現)
科目ナンバーB234-145-31
開講種別春学期
対象学年2年
担当者前田 織絵
単位数1
曜日・時限春学期 水曜日 4時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
ドイツ語の基礎文法の応用に挑戦しよう
授業の概要
ドイツ語Ⅰ・Ⅱの科目等で修得したドイツ語の表現力をスキルアップし、グローバルな世界とのより積極的な関わりを可能にする。
授業の到達
目標
一年次に学んだ初級文法をもう一度最初から復習しつつ、ドイツ語の中級文法を理解し、運用できることを目標とします。映像を通してドイツ語を身近に感じ、発音練習や単語の置き換えなどによって、ドイツ語に慣れ、表現を身に着けることを目的とする。アクティブな表現を通して「ドイツ」を体験しながら、中級ドイツ語へのレベルアップを最終目標とします。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
11.「ガイダンス」:履修上の注意と心構えについて
2.自己紹介(ドイツ語)
予習:初級ドイツ語での既習事項を1年次のテキストまたは昨年使用した中級クラスのテキストで復習しておく(60)
復習:チェックテストを見直しておく(30)
2自己紹介する
 ・発音、挨拶、季節、数字(1)
予習:テキスト2~5ページ(60)
復習:発音について復習しておく(60)
3Lektion 1 Willkommen in Deustcnland 自己紹介する
 ・人称代名詞
 ・規則変化動詞の人称変化
予習:8ページのSkizze 1を読んでおく(30)
復習:人称変化を確認しておく(60)
4Lektion 1 In der Sprachschule 出身地をたずねる
 ・語順
 ・疑問詞
 ・疑問文、否定
予習:12ページのLesenを読んでおく。(60)
復習:語順ついて確認する(60)
5Lektion 2 Willkommen an der Leipzig 好きなことについて話す
 ・名詞の性と格
 ・定冠詞の格変化
予習:16ページのSkizze 1を読んでおく。分からない単語を調べておく。(30)
復習:名詞の格の役割を理解する(30)
6Lektion 2 Hast du ein Smartphone? 電話番号をたずねる
 ・不定冠詞の格変化
 ・数字(2)
 
予習:18ページのSkizze 2を読んでおく。分からない単語を調べておく。(40)
復習:会話で用いた単語、表現を覚える(30)
7Lektion 3 In der Mensa 食べ物について話す
 ・名詞の複数形
 ・弱変化名詞
予習:24ページのSkizzeを読んでおく。分からない単語を調べておく。(40)
復習:学食での会話のを理解する。(30)
8Lektion 3 Anruf von Jilia 好きな食べ物についてたずねる、パーティに誘う
 ・不規則変化動詞
 ・gernを用いた表現
 ・時を表す副詞
 ・否定冠詞kein
予習:26ページのSkizze 2を読んでおく。分からない単語を調べておく(30)
復習:不規則変化動詞、副詞gernを用いた表現を理解する(40)
9Lektion 4 Meine Familie 家族について話す 
 ・所有冠詞
予習:32ページのSkizze 1を読んでおく。分からない単語を調べておく。(50)
復習:所有冠詞の格変化と家族を表す単語を理解する(60)
10Lektion 4 Meine Mutter ist Lehrerin. 家や家族を紹介する
 ・人称代名詞と所有冠詞
予習:33ページのLesenと34ページのSkizze 2を読んでおく。分からない単語を調べておく(50)
復習:名詞→人称代名詞を理解する(30)
11Lektion 4  Wo ist die Kirche? 場所をたずねる
 ・2格支配の前置詞(補足)
 ・3格支配の前置詞
 ・4格支配の前置詞
予習:一年次のテキストで前置詞の復習をしておく(30)
復習:前置詞と名詞の格の関係を整理する(50)
12Lektion 4 Ich gehe heute ins Kino.  予定について話す
 ・3・4格支配の前置詞
 ・融合形
予習:一年次のテキストで前置詞の復習をしておく(30)
復習:3格支配と4格支配の違いを理解する(50)
13Lektion 5 Die Verabredung 約束する
 ・時刻表現
 ・話法の助動詞(1)
予習:42ページのSkizze 1を読んでおく。分からない単語を調べておく。(60)
復習:話法の助動詞の人称変化を覚える。時刻表現について理解する(60)
14Lektion 5 Die Verspätung 遅刻を詫びる
 ・話法の助動詞(2)
 ・人称代名詞の3・4格
 ・Wie geht's?
 ・命令形
予習:44ページのSkizze 2を読んでおく。分からない単語を調べておく。(60)
復習:助動詞を用いた構文を理解する。(30)
151.前期のまとめ
2.グループ発表
予習:グループ発表準備(60)
復習:グループ発表の振り返り
    
16前期定期試験予習:前期学習事項を確認しておく(120分以上)
評価方法・基
準(評価割合)
授業態度及び貢献度20%
小テスト等30%
グループ発表10%
定期試験40%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『ドイツ語プラスアルファ コミュニケーション』田原憲和 他郁文堂2,800円+税978-4-261-01268-2
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『アクセス独和辞典』在間進三修社4,100円+税978-4-384-01234-7
2.『リファレンス・ドイツ語 ドイツ語文法の「すべて」が分かる』在間進第三書房1,800円+税978-4-8086-0170-6
3.『NHK出版 これならわかる ドイツ語文法 入門から上級まで』鷲巣由美子NHK出版3,000円+税978-4-14-035139-0
参考URL
質疑応答
直接:水曜日(18:20~19:00)、非常勤控室まで
メール:ori_luv_connection_rico@yahoo.co.jp
備考
・原則として、ドイツ語Ⅰ・Ⅱを履修した学生を対象とする。
*全くの初学者の受講は、原則として受け入れません。
・1年次に使用したドイツ語のテキストを授業に携帯すること。
・辞書を携帯して授業に参加すること。
・原則としてテキスト不携帯での授業参加は基本的に認めない。
・授業中の携帯電話・タブレット端末の使用・私語・許可のない離席及び退室を厳禁する。
・授業中のサングラス・ヘッドフォン・イヤホン及び帽子の着用を厳禁する。
画像
ファイル
更新日付2018/02/09 10:50:49