開講年度2018
科目名(◆:実務経験のある教員による
      授業科目)
卒業研究
科目ナンバーA416-479-30
開講学科医療薬学科6年コース 2006-2010年度入学
(全)開講学科医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
医療薬学科6年コース 2006-2010年度入学
部門専門  
開講種別通年集中
対象学年5年
担当者(所属講座)井上 誠(薬用資源学)
クラス
単位数
曜日・時限・教室通年集中 その他 集中
必修・選択必修
最も関連のあるディプロマポリシー
項目


卒業研究の概要
薬学教育の総仕上げとして、一般の講義や実習では得ることが難しい研究活動を通じて、与えられた命題の理解・解釈、判断、解決の手順等を修得する。学生は各講座に配属され、指導教員より研究室における実験研究や調査、ゼミナールを通じて薬学各分野の最先端の研究について直接マンツーマンの指導を受け、研究課題の達成までの研究プロセスを体験し、卒業論文を作成する。
卒業研究の到達目標
1)研究のプロセスを通して、知識や技能を総合的に活用して問題を解決する能力を身につける、2)薬学・医療の発展に欠かせない研究の役割、重要性を理解するとともに研究マインドを育成する、3)研究を実施するにあたり遵守しなければならない法令、指針を理解する、ことを目標とする。
準備学習(予習・復習など)
受講前に配属講座担当教員から指定された、あるいは、配布された教材(研究関連の文献や資料)を予習すること。受講後は教材(研究関連の文献や資料)を復習することに加え、実験で得られた結果について考察するとともに、次の実験計画を作成する。
実施時期
講座配属開始後より2年間(4セメスター)
卒業テーマ
卒業テーマSBOコード
1【薬化学講座】専門テーマ5,6年生:E1-(1)-1~7, E1-(2)-1~13, E1-(3)-1~3, 4年生:G-(1)-1~4, G-(2)-1~3, G-(3)-1~6
2【生体有機化学講座】専門テーマ5,6年生:E1-(1)-1~7, E1-(2)-1~13, E1-(3)-1~3, 4年生:G-(1)-1~4, G-(2)-1~3, G-(3)-1~6
3【薬用資源学講座】専門テーマ5,6年生:E1-(1)-1~7, E1-(2)-1~13, E1-(3)-1~3, 4年生:G-(1)-1~4, G-(2)-1~3, G-(3)-1~6
4【薬品分析学講座】専門テーマ5,6年生:E1-(1)-1~7, E1-(2)-1~13, E1-(3)-1~3, 4年生:G-(1)-1~4, G-(2)-1~3, G-(3)-1~6
5【製剤学講座】専門テーマ5,6年生:E1-(1)-1~7, E1-(2)-1~13, E1-(3)-1~3, 4年生:G-(1)-1~4, G-(2)-1~3, G-(3)-1~6
6【生体機能化学講座】専門テーマ5,6年生:E1-(1)-1~7, E1-(2)-1~13, E1-(3)-1~3, 4年生:G-(1)-1~4, G-(2)-1~3, G-(3)-1~6
7【微生物学講座】専門テーマ5,6年生:E1-(1)-1~7, E1-(2)-1~13, E1-(3)-1~3, 4年生:G-(1)-1~4, G-(2)-1~3, G-(3)-1~6
8【衛生薬学講座】専門テーマ5,6年生:E1-(1)-1~7, E1-(2)-1~13, E1-(3)-1~3, 4年生:G-(1)-1~4, G-(2)-1~3, G-(3)-1~6
9【応用薬理学講座】専門テーマ5,6年生:E1-(1)-1~7, E1-(2)-1~13, E1-(3)-1~3, 4年生:G-(1)-1~4, G-(2)-1~3, G-(3)-1~6
10【薬物治療学講座】専門テーマ5,6年生:E1-(1)-1~7, E1-(2)-1~13, E1-(3)-1~3, 4年生:G-(1)-1~4, G-(2)-1~3, G-(3)-1~6
11【薬効解析学講座】専門テーマ5,6年生:E1-(1)-1~7, E1-(2)-1~13, E1-(3)-1~3, 4年生:G-(1)-1~4, G-(2)-1~3, G-(3)-1~6
12【薬剤学講座】専門テーマ5,6年生:E1-(1)-1~7, E1-(2)-1~13, E1-(3)-1~3, 4年生:G-(1)-1~4, G-(2)-1~3, G-(3)-1~6
13【臨床薬剤学講座】専門テーマ5,6年生:E1-(1)-1~7, E1-(2)-1~13, E1-(3)-1~3, 4年生:G-(1)-1~4, G-(2)-1~3, G-(3)-1~6
14【臨床薬物動態学講座】専門テーマ5,6年生:E1-(1)-1~7, E1-(2)-1~13, E1-(3)-1~3, 4年生:G-(1)-1~4, G-(2)-1~3, G-(3)-1~6
15【実践薬学講座】専門テーマ
【薬学総合教育講座】専門テーマ
【疾患病態学講座】専門テーマ
5,6年生:E1-(1)-1~7, E1-(2)-1~13, E1-(3)-1~3, 4年生:G-(1)-1~4, G-(2)-1~3, G-(3)-1~6
卒業研究の方法・方略
各講座指定の方式による。
5,6年生は、薬学教育モデル・コアカリキュラム【E1-(1)-1~7, E1-(2)-1~13, E1-(3)-1~3】に沿って実施する。
4年生は、薬学教育改訂モデル・コアカリキュラム【G-(1)-1~4, G-(2)-1~3, G-(3)-1~6】に沿って実施する。
成績評価方法・基準
卒業研究の成績は、研究態度・姿勢(20%)、卒業研究発表(30%)、卒業研究論文(50%)で評価する。
教科書
参考書
オフィスアワー
薬学部事務室、薬学部2階掲示板等に各担当教員のオフィスアワー、居室番号についての情報があるので確認してください。
参照ホーム
ページ
1.薬学部医療薬学科研究室紹介
画像
ファイル
更新日付2018/02/08 14:04:11