開講年度2018
科目名博物館実習(学内)
科目ナンバーL313-851-20
開講種別通年
対象学年3年
担当者井上 瞳
単位数2
曜日・時限通年 火曜日 1時限
通年 火曜日 5時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
博物館資料の取り扱いと展示
授業の概要
1.博物館学芸員が現場で扱う資料の取り扱い方法について、実務実習を行います。掛軸、巻子、茶碗、立体作品の取り扱いについて、実際に作品を扱い実習します。
2.博物館資料の展示について、作品選定からキャプション・パネル制作、展示、撤収まで、一連の展示作業の流れを実習します。今年度は、葛飾北斎「富嶽三十六景」を取り上げます。実習の成果は「文学部博物館」にて展示を行い、学内公開します。
3.博物館見学実習を行い(土日を使った1泊2日を予定)、レポート作成の上、見学実習報告会を開きます。
授業の到達
目標
実務実習では、実際に博物館の現場で取り扱うことになる主な資料を取り上げて実習し、実践で必要とされる各種手法の基礎を習得します。博物館見学実習では様々な博物館の状況を視察し、学芸員の生の声を聞いて博物館学芸員についての理解を深めます。
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1全体オリエンテーション
○博物館実習の目的について学びます
【復習】授業で学んだ博物館実習の目的について見直しておくこと(30)
21. 博物館資料の取り扱い(火曜1限)
1) 取り扱いの注意点 (A)
2) 取り扱いの注意点 (B)
3) 取り扱いの注意点 (C)
【復習】授業で学んだ取り扱いの注意点について見直しておくこと(30)
34) 資料の保全 (A)
5) 資料の保全 (B)
6) 資料の保全 (C)
【復習】授業で学んだ資料の保全について見直しておくこと(30)
47) 掛軸 (A)
8) 掛軸 (B)
9) 掛軸 (C)
【復習】授業で学んだ掛軸の取り扱い方法について見直しておくこと(30)
510) 巻子 (A)
11) 巻子 (B)
12) 巻子 (C)
【復習】授業で学んだ巻子の取り扱い方法について見直しておくこと(30)
613) 和装本 (A)
14) 和装本 (B)
15) 和装本 (C)
【復習】授業で学んだ和装本の取り扱い方法について見直しておくこと(30)
716) 茶碗 (A)
17) 茶碗 (B)
18) 茶碗 (C)
【復習】授業で学んだ茶碗の取り扱い方法について見直しておくこと(30)
819) 立体作品の梱包 (A)
20) 立体作品の梱包 (B)
21) 立体作品の梱包 (C)
【復習】授業で学んだ立体作品の梱包方法について見直しておくこと(30)
92.博物館資料の展示(火曜5限) 
葛飾北斎「富嶽三十六景」
1) 作品選定 (A)
2) 作品選定 (B)
3) 作品選定 (C)
【復習】葛飾北斎「富嶽三十六景」について調べておくこと(30)
104) 作品調査 (A)
5) 作品調査 (B)
6) 作品調査 (C)
【復習】葛飾北斎「富嶽三十六景」のうち、自分が選んだ作品について調べておくこと(30)
117) キャプション制作 (A)
8) キャプション制作 (B)
9) キャプション制作 (C)
【復習】葛飾北斎「富嶽三十六景」のうち、自分が選んだ作品について調べておくこと(30)
1210) パネル制作 (A)
11) パネル制作 (B)
12) パネル制作 (C)
【復習】葛飾北斎「富嶽三十六景」のうち、自分が選んだ作品について調べておくこと(30)
1313) 展示作業 (A)
14) 展示作業 (B)
15) 展示作業 (C)
【復習】展示作業の注意点などを復習しておくこと(30)
1416) ギャラリートーク (A)
17) ギャラリートーク (B)
18) ギャラリートーク (C)
【復習】ギャラリートークを行う際の注意点などを復習しておくこと(30)
1519) 撤収作業 (A)
20) 撤収作業 (B)
21) 撤収作業 (C)
【復習】撤収作業の注意点などを復習しておくこと(30)
    
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
13.見学実習
1) 研修オリエンテーション
【復習】スケジュール・必要事項を確認しておくこと(30)
22) 1泊2日の博物館見学実習を実施【見学実習】実際に博物館を訪ね、そこで働く学芸員による話や説明を聞くことによって、博物館学芸員に対する見識を深めること。またレポートの内容を検討しておくこと(30)
33) 1泊2日の博物館見学実習を実施【見学実習】実際に博物館を訪ね、そこで働く学芸員による話や説明を聞くことによって、博物館学芸員に対する見識を深めること。またレポートの内容を検討しておくこと(30)
44) 1泊2日の博物館見学実習を実施【見学実習】実際に博物館を訪ね、そこで働く学芸員による話や説明を聞くことによって、博物館学芸員に対する見識を深めること。またレポートの内容を検討しておくこと(30)
55) 1泊2日の博物館見学実習を実施【見学実習】実際に博物館を訪ね、そこで働く学芸員による話や説明を聞くことによって、博物館学芸員に対する見識を深めること。またレポートの内容を検討しておくこと(30)
66) 1泊2日の博物館見学実習を実施【見学実習】実際に博物館を訪ね、そこで働く学芸員による話や説明を聞くことによって、博物館学芸員に対する見識を深めること。またレポートの内容を検討しておくこと(30)
77) 1泊2日の博物館見学実習を実施【見学実習】実際に博物館を訪ね、そこで働く学芸員による話や説明を聞くことによって、博物館学芸員に対する見識を深めること。またレポートの内容を検討しておくこと(30)
88) 1泊2日の博物館見学実習を実施【見学実習】実際に博物館を訪ね、そこで働く学芸員による話や説明を聞くことによって、博物館学芸員に対する見識を深めること。またレポートの内容を検討しておくこと(30)
99) 1泊2日の博物館見学実習を実施【見学実習】実際に博物館を訪ね、そこで働く学芸員による話や説明を聞くことによって、博物館学芸員に対する見識を深めること。またレポートの内容を検討しておくこと(30)
1010) 見学実習報告会【課題】見学実習レポート(120)
    
評価方法・基
準(評価割合)
実習・授業態度70%、レポート30%
単位認定は、博物館実習(館務)と一括して実施します。
テキスト
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業中および授業後に直接対応します。
オフィスアワー:水曜日2限 3417(3号館4階) 
備考
初回4月10日(火)「全体オリエンテーション」に必ず出席すること(3号館4階3423教室)。
2回目以降は3グループに分かれて行います。(A),(B),(C)に分かれ、自分のグループの日時に間違えないように参加すること。それ以外のグループ分けがない回は全員出席です。 
授業中の私語、携帯電話の使用は禁止します。
画像
ファイル
更新日付2018/02/07 11:27:59