開講年度2018
科目名情報資源組織演習
科目ナンバーL312-902-10
開講種別通年集中
対象学年3年
担当者岡崎 信美
単位数2
曜日・時限通年集中 その他 集中
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
情報資源へのアクセスを保証するために
授業の概要
図書館サービスを行うためにはまず資料・情報へのアプローチがスムーズに行えるかが重要である。図書館における情報資源を、如何に活用に即した形で組織化するか。それにより図書館サービスがより一層利用者の求めに応じた情報提供サービスが可能となる。一つの資料の内容を知りそれを如何に利用検索できるようにするか。その基本的な方法技術を印刷資料を中心に情報資源の組織化を演習作業を中心に行います。
授業の到達
目標
多様な情報資源を組織化するために書誌の記述、主題分析、分類作業等図書館における資料の組織化業務について実践的な能力を身につけることができます。
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1情報資料組織の技法には何があるか。
書架目録法、目録法などの基本知識を整理する。
2日本目録規則(NCR)の概要
構成、使い方の留意点などを解説する。
3目録作成の実際(図書)
記述に関する総則
4目録作成の実際(図書)
各書誌事項の解説
5目録作成の実際(図書)
各書誌事項の記載方法の解説①
6目録作成の実際(図書)
各書誌事項の記載方法の解説②
7目録作成の実際(図書)
各書誌事項の記載方法の解説③
8目録作成の実際(図書)
各書誌事項の記載方法の解説④
9目録作成の実際(図書)
各書誌事項の記載方法の解説⑤
10目録作成の実際(図書)
各書誌事項の記載方法の解説⑥
11目録作成の実際(図書)
①標目の付与
②所在記号の付与
12目録作成の実際(図書以外)
①継続資料
②各種媒体資料
13書誌階層構造の考え方について解説
14書誌ユーティリティにおける目録作成
①共同目録作業とは
15②NACSIS-CATによる目録作業
書誌作成の総まとめの試験実施
    
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1主題組織法
①主題組織法の枠組み
②主題と主題分析
2要約主題の構造分析
①主題の構成概念
②主題の種類
3分類作業の実際
①日本十進分類法の概要
4分類作業の実際
②日本十進分類法の使用法
5分類作業の実際
③分類規程 その1
6分類作業の実際
④分類規程 その2
7分類作業の実際
⑤分類規程 その3
8分類作業の実際
⑥補助表の使用 その1
9分類作業の実際
⑦補助表の使用 その2
10分類作業の実際
⑧補助表の使用 その3
11分類作業の実際
⑨各類別における解説を行う その1
12分類作業の実際
⑩各類別における解説を行う その2
13分類作業の実際
⑪各類別における解説を行う その3
14件名作業
①基本件名標目表の概要②件名標目表の使用法
15索引・抄録についての理解をし作成を行う。
分類作業、分類規程などの試験実施
    
評価方法・基
準(評価割合)
書誌データ作成50% 分類演習50%
各単元ごとに小テスト実施
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『改訂 情報資源組織演習』小西和信・田窪直規編樹村房20009784883672806
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
各単元ごとに演習問題を行い確認をしていきます。
備考
演習が中心であり授業態度、参加度も重視します。演習は図書館情報センターを使用しNDC、NCRが必要な場合はいずれもその都度図書館資料を借用して行います。
画像
ファイル
更新日付2018/02/02 16:27:22