開講年度2018
科目名健康栄養専門セミナー
科目ナンバーX411-842-79
開講種別通年
対象学年4年
担当者市原 啓子
単位数4
曜日・時限通年 土曜日 3時限 14202
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
科学的な見方を身につけよう
授業の概要
文献購読を行うことにより、「科学的に読む」「科学的に話す」「科学的に書く」ことの方法について学ぶ。また、学生自ら文献資料を収集し、説明を行う。
授業の到達
目標
文献資料をテキストとし、内容を理解し(科学的に読む)、それらの内容をまとめる(科学的に書く)、自分の言葉で説明できる(科学的に話す)ようになる。さらに、卒業研究の内容などに関連した文献資料を自ら収集し、説明ができるようになる。
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス。栄養成分の代謝の概要を説明する。文献の概略を説明し、学生が説明する部分の担当と発表の順を決める。2名ずつ行う。栄養成分の代謝経路について生化学の教科書をみて復習する。
2文献購読(1) 第1回
一人持ち時間30分。ハンドアウトを準備し、発表(20分)と質疑応答(10分)を行う。
予習:課題について教科書を読む。発表者はハンドアウトを作成する。
復習:発表の内容でよくわからなかったことに関して調べる
3文献購読(1) 第2回
一人持ち時間30分。ハンドアウトを準備し、発表(20分)と質疑応答(10分)を行う。
予習:課題について教科書を読む。発表者はハンドアウトを作成する。
復習:発表の内容でよくわからなかったことに関して調べる
4文献購読(1) 第3回
一人持ち時間30分。ハンドアウトを準備し、発表(20分)と質疑応答(10分)を行う。
予習:課題について教科書を読む。発表者はハンドアウトを作成する。
復習:発表の内容でよくわからなかったことに関して調べる
5文献購読(1) 第4回
一人持ち時間30分。ハンドアウトを準備し、発表(20分)と質疑応答(10分)を行う。
予習:課題について教科書を読む。発表者はハンドアウトを作成する。
復習:発表の内容でよくわからなかったことに関して調べる
6文献購読(1) 第5回
一人持ち時間30分。ハンドアウトを準備し、発表(20分)と質疑応答(10分)を行う。
予習:課題について教科書を読む。発表者はハンドアウトを作成する。
復習:発表の内容でよくわからなかったことに関して調べる
7文献購読(1) 第6回
一人持ち時間30分。ハンドアウトを準備し、発表(20分)と質疑応答(10分)を行う。
予習:課題について教科書を読む。発表者はハンドアウトを作成する。
復習:発表の内容でよくわからなかったことに関して調べる
8文献購読(2)にむけての資料の収集と発表の順の決定。毎回2名ずつ行う予習:課題について教科書を読む。発表者はハンドアウトを作成する。
復習:発表の内容でよくわからなかったことに関して調べる
9文献購読(2) 第1回
一人持ち時間30分。ハンドアウトを準備し、発表(20分)と質疑応答(10分)を行う。
予習:課題について教科書を読む。発表者はハンドアウトを作成する。
復習:発表の内容でよくわからなかったことに関して調べる
10文献購読(2) 第2回
一人持ち時間30分。ハンドアウトを準備し、発表(20分)と質疑応答(10分)を行う。
予習:文献検索の方法を調べる。キーワードを決めておく
復習:発表する文献を読む
11文献購読(2) 第3回
一人持ち時間30分。ハンドアウトを準備し、発表(20分)と質疑応答(10分)を行う。
予習:課題について教科書を読む。発表者はハンドアウトを作成する。
復習:発表の内容でよくわからなかったことに関して調べる
12文献購読(2) 第4回
一人持ち時間30分。ハンドアウトを準備し、発表(20分)と質疑応答(10分)を行う。
予習:課題について教科書を読む。発表者はハンドアウトを作成する。
復習:発表の内容でよくわからなかったことに関して調べる
13文献購読(2) 第5回
一人持ち時間30分。ハンドアウトを準備し、発表(20分)と質疑応答(10分)を行う。
予習:課題について教科書を読む。発表者はハンドアウトを作成する。
復習:発表の内容でよくわからなかったことに関して調べる
14文献購読(2) 第6回
一人持ち時間30分。ハンドアウトを準備し、発表(20分)と質疑応答(10分)を行う。
予習:課題について教科書を読む。発表者はハンドアウトを作成する。
復習:発表の内容でよくわからなかったことに関して調べる
15秋学期の文献資料発表のための資料収集資料を収集する。資料をよみ、内容を整理する
    
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス
12回分の課題と発表の順を決める。ひとり1回ずつ発表する。
資料を収集する。資料をよみ、内容を整理する
2学生の発表 (3) 第1回
ひとり40分として、1人ずつ発表し、全員で質疑応答を行う。
発表者:発表の準備、発表者以外:発表の内容について復習する(60分)
3学生の発表 (3)  第2回
ひとり40分として、1人ずつ発表し、全員で質疑応答を行う。
発表者:発表の準備、発表者以外:発表の内容について復習する(60分)
4学生の発表 (3) 第3回
ひとり40分として、1人ずつ発表し、全員で質疑応答を行う。
発表者:発表の準備、発表者以外:発表の内容について復習する(60分)
5学生の発表 (3) 第4回
ひとり40分として、1人ずつ発表し、全員で質疑応答を行う。
発表者:発表の準備、発表者以外:発表の内容について復習する(60分)
6学生の発表 (3) 第5回
ひとり40分として、1人ずつ発表し、全員で質疑応答を行う。
発表者:発表の準備、発表者以外:発表の内容について復習する(60分)
7学生の発表 (3) 第6回
ひとり40分として、1人ずつ発表し、全員で質疑応答を行う。
発表者:発表の準備、発表者以外:発表の内容について復習する(60分)
8学生の発表 (3) 第7回
ひとり40分として、1人ずつ発表し、全員で質疑応答を行う。
発表者:発表の準備、発表者以外:発表の内容について復習する(60分)
9学生の発表 (3) 第8回
ひとり40分として、1人ずつ発表し、全員で質疑応答を行う。
発表者:発表の準備、発表者以外:発表の内容について復習する(60分)
10学生の発表 (3) 第9回
ひとり40分として、1人ずつ発表し、全員で質疑応答を行う。
発表者:発表の準備、発表者以外:発表の内容について復習する(60分)
11学生の発表 (3) 第10回
ひとり40分として、1人ずつ発表し、全員で質疑応答を行う。
発表者:発表の準備、発表者以外:発表の内容について復習する(60分)
12学生の発表 (3) 第11回
ひとり40分として、1人ずつ発表し、全員で質疑応答を行う。
発表者:発表の準備、発表者以外:発表の内容について復習する(60分)
13学生の発表 (3) 第12回
ひとり40分として、1人ずつ発表し、全員で質疑応答を行う。
発表者:発表の準備、発表者以外:発表の内容について復習する(60分)
14卒業研究論文の内容の発表(1)発表者:発表の準備、発表者以外:発表の内容について復習する(60分)
15卒業研究論文の内容の発表(2)発表者:発表の準備、発表者以外:発表の内容について復習する(60分)
    
評価方法・基
準(評価割合)
知識・理解(30 %):文献や資料の内容が理解できるか。
技能・表現(30 %):文献や資料をわかりやすく紹介・発表できるか。
意欲・態度(40 %):活発な質疑応答ができるか。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『テキストは使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『エキスパート生化学』村松陽治他化学同人生化学の授業で教科書として使用
参考URL
1.アメリカ国立生物工学情報センター学術論文データベース(英語)
2.メディカルオンライン愛知学院大学歯学・薬学図書館情報センターよりアクセスできます
質疑応答
研究室(14号館6階)14635
授業の後およびオフィスアワー
備考
3分の2以上の授業に出席した者のみ成績評価の対象とする。
画像
ファイル
更新日付2018/02/07 13:50:28