開講年度2018
科目名博物館概論
科目ナンバーL211-168-01
開講種別春学期
対象学年2年
担当者井上 瞳
単位数2
曜日・時限春学期 水曜日 3時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
博物館とは何か
授業の概要
多くの人とって身近な存在である博物館には、どのような意義があり、各施設ではどのような活動がなされているのでしょうか。この講義では、国内・国外の様々な博物館(美術館を含む)を取り上げ、その目的や機能を考えます。さらに実際の現場で行われる展示や保存、教育普及などの博物館活動を紹介し、多角的に博物館の概念と現状を概観します。
授業の到達
目標
博物館の定義や目的、歴史など、博物館に関する基礎的な知識を理解するとともに、博物館における資料の収集・展示・保存・教育といった諸活動の概要を把握し、博物館学の専門的な各論への基礎となる能力を習得します。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1博物館とは
○博物館学の目的と構成について学びます
【復習】博物館とは何か、授業の内容を見直すこと(30)
2博物館の機能と学芸員
○博物館の機能、博物館を支える人、学芸員の役割について学びます
【復習】博物館の機能と学芸員の役割について、授業の内容を見直すこと(30)
3博物館の定義と分類
○博物館の定義、目的、分類、施設について学びます
【復習】博物館の定義と分類について、授業の内容を見直すこと(30)
4博物館の歴史 西洋(1)
○ヨーロッパにおける博物館の誕生について学びます
【復習】博物館の歴史について、授業の内容を見直すこと(30)
5博物館の歴史 西洋(2)
○ヨーロッパにおける近代博物館の発展について学びます
【復習】博物館の歴史について、授業の内容を見直すこと(30)
6博物館の歴史 西洋(3)
○博覧会と博物館について学びます
【復習】博物館の歴史について、授業の内容を見直すこと(30)
7博物館の歴史 日本(1)
○日本における博物館の誕生について学びます
【復習】博物館の歴史について、授業の内容を見直すこと(30)
8博物館の歴史 日本(2)
○日本における博物館の発展について学びます
【復習】博物館の歴史について、授業の内容を見直すこと(30)
9博物館資料の収集
○収集の手順、コレクションの形成について学びます
【小テスト】(博物館の定義・分類、西洋・日本の博物館史の項目)
【復習】博物館資料の収集について、授業の内容を見直すこと(30)
10展示の方法と技術
○展覧会開催までの流れ、屋内・屋外、野外展示、技術(導線、視線)について学びます
【復習】展示の方法と留意点について、授業の内容を見直すこと(30)
11展示の技術と設備
○展示の技術と設備の実際について知ります
【課題】展示の技術を設備について、レポートを提出のこと(120)
12博物館資料の保存・保全、設備
○条件(照明・温湿度)、設備、収蔵庫、虫害(IPM)について学びます
【復習】博物館の保存について、授業の内容を見直すこと(30)
13博物館資料の調査・研究
○発掘調査について学びます
【復習】調査・研究について、授業の内容を見直すこと(30)
14博物館における教育
○地域社会と博物館、教育普及プログラム、学校との連携について学びます
【復習】博物館における教育について、授業の内容を見直すこと(30)
15博物館の組織と職員の倫理
○博物館の運営、職員の役割について学びます
【復習】博物館の組織と職員倫理について、授業の内容を見直すこと(30)
    
評価方法・基
準(評価割合)
授業内小テスト80%、授業態度20%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『適宜資料を配布し、映像資料も利用』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『博物館学 Ⅰ 博物館概論*博物館資料論』大堀 哲、 水島 英治学文社2484978-4762022845
参考URL
質疑応答
授業中および授業後に直接対応します。
オフィスアワー:水曜日2限 3417(3号館4階) 
備考
授業中の私語、携帯電話の使用は禁止します。
画像
ファイル
更新日付2018/02/07 11:06:31