開講年度2018
科目名学校経営と学校図書館
科目ナンバーL311-902-01
開講種別春学期
対象学年3年
担当者牧野 薫
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 3時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
学校図書館の役割と司書教諭の仕事
授業の概要
学校図書館とは、「小学校、中学校及び高等学校において、図書、視聴覚教育の資料その他学校教育に必要な資料を収集し、整理し、及び保存し、これを児童又は生徒及び教員の利用に供することによって、学校の教育課程の展開に寄与するとともに、児童又は生徒の健全な教養を育成することを目的として設けられる学校の設備」(学校図書館法第2条)です。学校図書館は、学校の児童・生徒が意欲的な学習活動や読書活動をおこなうための、また、教職員が教材研究やカリキュラム開発をおこなうための学習・情報センターとして、学校教育に欠くべからざるものです。そして、学校図書館の経営において中心的な役割を担うのが、司書教諭と呼ばれる教員です。この授業では、学校図書館の法令上の位置づけや学校での経営のありかたを学ぶことを通して、司書教諭が担う役割をその現状と課題を交えて考えていきたいと思います。
授業の到達
目標
学校教育における学校図書館の役割を考えることを通して、司書教諭の仕事とその重要性について理解し、発信することができる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1はじめに:学校図書館とは?
図書館の役割と、そのなかで学校図書館独自の役割について学びます
復習 配付資料を再読する(30分) 授業内容を確認する(30分)
2学校教育と学校図書館
学校教育における学校図書館の位置づけについて学びます
復習 配付資料を再読する(15分) インターネットで文部科学省/学校図書館にアクセスし、授業で取りあげられた事項を自分自身で調べる(60分)
3教育行政と学校図書館(1):教育基本法等における学校図書館の位置づけ
教育基本法、学校教育法等における学校図書館の位置づけについて学びます
復習 授業内容を振り返り、教育基本法等における学校図書館の位置づけについて理解を深める(60分)
4教育行政と学校図書館(2):学校図書館の停滞と転換
戦後の学校図書館の歩みについて学びます
復習 授業で取り上げられた各種法令について自分自身で再度調べる(60分)
5学校図書館法
学校図書館法について学びます
復習 インターネットで学校図書館法を調べ、新旧の相違点を確かめる(30分) 学校図書館法の内容について理解を深める(30分)
6学校図書館の経営
学校図書館を経営するにあたっての方針、計画、組織などについて学びます
復習 授業内容を振り返り、学校図書館経営について理解を深める(30分)
課題 ビブリオ・バトルの発表準備をする(120分)
7学校図書館メディアとは
学校図書館メディアの種類、学習指導要領における位置づけなどについて学びます
ビブリオ・バトルを開催します
復習 授業内容を振り返り、学校図書館メディアについて理解を深める(60分)
8学校図書館メディアの選択目的と基準
学校図書館メディアの選択目的と基準について学びます
復習 授業内容を振り返り、学校図書館メディアの選択について理解を深める(30分) インターネットで全国SLAの「学校図書館メディア基準」を調べる(30分)
9学校図書館メディアの選択方法
学校図書館メディアの選択方法について学びます
復習 授業内容を振り返り、学校図書館メディアの選択について理解を深める(30分) インターネットで全国SLAの「図書選定基準」「コンピュータ・ソフトウェア選定基準」を調べる(30分)
10学校図書館メディアの管理
学校図書館の管理方法について学びます
復習 授業内容を振り返り、学校図書館の管理方法について理解を深める(30分) インターネットで全国SLAの「学校図書館図書廃棄基準」を調べる(30分)
11司書教諭の仕事
学校図書館における司書教諭の仕事について学びます また、学校司書との協同のありかたについて考えます
復習 配付資料を再読する(15分) 授業内容を振り返り、司書教諭の仕事について理解を深める(60分)
12司書教諭の養成と研修
司書教諭の養成制度と研修について学びます
復習 授業内容を振り返り、司書教諭の養成・研修について理解を深める(60分)
13司書教諭の倫理について
司書教諭に求められる倫理について学びます
復習 授業内容を振り返り、理解を深める(30分) インターネットで「図書館の自由に関する宣言」「図書館員の倫理綱領」を調べる(60分)
14学校図書館活動
学校図書館がおこなうサービス活動について学びます
復習 授業内容を振り返り、学校図書館のサービス活動について理解を深める(60分)
15まとめ、レポート指導
授業の全体をふりかえります
レポート指導をおこないます
復習 15回の授業の全体を見直す(60分)
    
16レポート試験
評価方法・基
準(評価割合)
評価方法:レポート試験(100%)
評価基準:授業内容をしっかりと把握したうえで、設問に明確に答える文章であること
論旨の通った文章であること
設定字数に満たないものは不可とします
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を配付する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『学校経営と学校図書館』「シリーズ学校図書館学」編集委員会全国学校図書館協議会978-4-7933-2242-6
2.『司書教諭・学校司書のための学校図書館必携』全国学校図書館協議会悠光堂978-4-906873-50-0
3.『図書館に訊け!』井上真琴ちくま新書978-4-480-06186-7
参考URL
1.文部科学省/学校図書館
2.全国学校図書館協議会
質疑応答
授業日の昼休みに、2号館2階講師控室にて対応します。
備考
授業では出席をとります。2/3以上の出席がない場合は失格となるので注意してください。公欠は出席扱いしません。
私語は禁止です。
画像
ファイル
更新日付2018/02/06 00:35:20