開講年度2018
科目名発展日本史Ⅰ
科目ナンバーL231-162-02
開講種別春学期
対象学年2年
担当者近藤 雅
単位数2
曜日・時限春学期 金曜日 1時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
高等学校における日本史Bの授業に際し,主に指導上の留意点を中心に教授法を解説する
授業の概要
我が国の歴史の展開について,世界史的視野に立って各時代の特色及び変遷を総合的の考察させ,我が国の伝統と文化についての認識を深めさせることを意識する。そのためには,我が国の歴史の展開について,政治や経済,社会,文化などについて総合的に考察し,それに基づく歴史的思考力の育成が涵養である。
授業の到達
目標
我が国の歴史の展開を諸処の資料に基づき地理的条件や世界の歴史と関連づけて総合的に考察させ,我が国の伝統と文化の特色についての認識を深めさせることによって,歴史的思考力を培い,国際社会に主体的に生きる日本国民としての自覚と資質を養う。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1「国家統一の動き」について学習します
〇ヤマト政権から改新政治
〇飛鳥・白鳳文化
[予習]授業範囲を教科書で通読する
[復習]課題プリントを使って既習内容を確認し,次回の小テストに備える
2「天智・天武朝の政治」「奈良時代」の学習します
〇中央集権体制整備への動き
〇奈良時代の政局と天平文化
[予習]教科書を使って授業範囲を通読する
[復習]課題プリントを使って既習範囲を確認し,次回の小テストに備える
3「平安時代の政治」「荘園制」「国風文化」の内容を学習します
〇平安初期の政治,摂関政治の概観
〇荘園制と政局
〇国風文化の意義
[予習]授業範囲を教科書で通読する
[復習]課題プリントを使って既習内容を確認し,次回の小テストに備える
4「院政から鎌倉時代の政局」「建武新政と南北朝」について学習します
〇封建制度の成立過程
〇南北朝時代の意味
[予習]教科書・資料を使って授業範囲を通読する
[復習]課題プリントを使って既習内容を確認し,次回の小テストの準備をする
5「室町時代から戦国時代」「中世の文化」について学習します
〇足利政権と守護大名
〇応仁の乱から戦国大名の台頭
〇貴族文化と武家文化の融合
[予習]教科書・資料を使って授業範囲を通読する
[復習]課題プリントを使って既習範囲を確認し,次回の小テストに備える
6「織豊政権から幕藩体制の成立」について学習します
〇統一政策と家康の統一過程
〇大名統制と農民支配
[予習]教科書を使って授業範囲を通読する
[復習]課題プリントを使って既習内容を確認し,次回の小テストに備える
7「文治政治から幕政改革」について学習します
〇文治政治と財政悪化
〇幕政改革の目的と改革内容
[予習]教科書を使って授業範囲を通読する
[復習]課題プリントを使って既習範囲を確認し,次回の小テストに備える
8「諸外国の接近から幕末の政局」について学習します
〇ペリー来航以後の外交政策
〇開国以後の政局の変化
[予習]教科書を使って授業範囲を通読する
[復習]課題プリントを使って既習内容を確認し,次回の小テストに備える
9「明治新政府の成立と富国強兵」について学習します
〇明治政府の諸政策
〇明治初期の外交
[予習]教科書を使って授業範囲を通読する
[復習]課題プリントにより既習範囲を学習し,次回の小テストに備える
10「自由民権運動と立憲政治」について学習します
〇自由民権運動の本質
〇帝国憲法の成立
[予習]教科書を使って授業範囲を精読する
[復習]課題プリントにより既習範囲を学習し,次回の小テストに備える
11「初期外交と条約改正,日清戦争」について学習します
〇明治政府の外交姿勢の二面性
〇日清戦争の原因と結果
[予習]教科書を精読し,授業範囲の予習する
[復習]課題プリントにより既習範囲を学習し,次回の小テストに備える。
12「中国分割と日英同盟」「日露戦争」について学習します
〇イギリスとロシアとの関係
〇資本主義の成立と発展
[予習]教科書を使って授業範囲を精読する
[復習]課題プリントにより既習範囲を学習し,次回の小テストに備える
13「大正デモクラシーから政党内閣の成立」について学習します
〇二度の護憲運動
〇戦前の政党政治
[予習]教科書を使って授業範囲を精読する
[復習]課題プリントにより既習範囲を学習し,次回の小テストに備える
14「恐慌と軍部の台頭」について学習します
〇昭和初期の問題点
〇日中戦争と太平洋戦争
[予習]教科書を使って授業範囲を精読する
[復習]課題プリントにより既習範囲を学習し,次回の小テストに備える
15「戦後の動向」について学習します
〇占領政策と政策の転換
〇戦後の経済発展
[予習]教科書を使って授業範囲を精読する
[復習]年間の学習内容を確認し,考査に備える
    
16定期考査
評価方法・基
準(評価割合)
考査の評点を100点と,14回の小テストの結果を70点に換算し,合計170点を100点の得点率に計算して評価点を算出する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『日本史B教科書』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『日本史資料集』
参考URL
質疑応答
適宜,教職支援センターで対応します
備考
座席指定あり
考査持ち込みなし
2/3の出席が必要
画像
ファイル
更新日付2018/02/05 19:02:09