開講年度2018
科目名教職論Ⅰ
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年1年
担当者萩生 昭徳
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 5時限 2108
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
教職に就くということ -「求められる教員」になるために-
授業の概要
皆さんのそばにいた学校の先生達は、なぜ教員になりたいと思ったのでしょうか。教員という職業に、どんな魅力を感じたのでしょうか。その目標を実現させるために、どのような学びが必要だったのでしょうか。その答えとなるのがこの授業です。皆さんには、目標にしたい先生はいましたか。自らが目標とされる教員になるとしたら、どのような心構えを持ち、どのような取り組みをしたらいいのでしょうか。この授業を通して教員になるための心構えを、実現するための取り組みを考えてみましょう。授業では、教育現場で培った豊富な経験をもとに、様々な事例も紹介します。15回の授業を修了したとき、皆さん一人一人が、目標とする教員像を描くことができていることを期待しています。
授業の到達
目標
(1)教員という仕事を理解することにとどまらず、あるべき教員像を具体的に描くことができ、それを自らの目標としてとらえることができるようになること。
(2)教員を目指して努力することを決意するだけでなく、必要となる学びを的確に把握し、自己研鑽への意欲を持つことができるようになること。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1「『教職論Ⅰ』を学ぶにあたって」
〇授業方針を確認するとともに、教員を目指すことの意義について考えてみよう
【予習】シラバスを熟読し、さらに最近の教育に関する話題について情報の収集に努める(60)
【復習】スケジュールを再確認し、個々のテーマについて考えてみる(30)
2「職業としての教員」
○教員という職業を改めて考えてみよう
【予習】テーマについて調べ考えを整理しておく(60)
【復習】学習プリントを使って振り返り、授業内容の理解に努める(30)
3「教師像の変遷」
○様々な教師像とその変遷を知る
【予習】テーマについて調べ考えを整理しておく(60)
【復習】学習プリントを使って振り返り、授業内容の理解に努める(30)
4「教員に求められる資質と能力」
○優れた教員とは、求められる資質や能力とは
〇これまでの授業を振り返る            
【予習】テーマについて調べ考えを整理しておく(60)
【復習】プリントを使って振り返り理解に努める(30)
【課題】授業時に提示する(30)
5「なりたい教員をイメージしたら」
○理想とする、理想としたい教員像を話し合ってみよう      
【予習】テーマについて調べ考えを整理しておく(60)
【復習】プリントを使って振り返り理解に努める(30) 
【課題】なりたい教員像について(30)
6「教員養成の歴史と現状を知ろう」
○教員養成カリキュラムの変遷と現状
【予習】テーマについて調べ考えを整理しておく(60)
【復習】学習プリントを使って振り返り、授業内容の理解に努める(30)
7「教員教育制度その改革の動向」
○養成・採用・研修制度を把握し、あわせてその改革動向を知る 
【予習】テーマについて調べ考えを整理しておく(60)
【復習】学習プリントを使って振り返り、授業内容の理解に努める(30)
8「教員文化とライフコース」
○教員文化の機能を認識し、教員人生を概観する
〇これまでの授業を振り返る
【予習】テーマについて調べ考えを整理しておく(60)
【復習】プリントを使って振り返り理解に努める(30) 
【課題】授業時に提示する(30)
9「教員の身分と服務」
○教員の身分と服務、その法的位置づけを知る
【予習】テーマについて調べ考えを整理しておく(60)
【復習】学習プリントを使って振り返り、授業内容の理解に努める(30)
10「教員の仕事と役割(1)」
○教科指導と教科外指導
【予習】テーマについて調べ考えを整理しておく(60)
【復習】学習プリントを使って振り返り、授業内容の理解に努める(30)
11「教員の仕事と役割(2)」
○生徒指導と進路指導
【予習】テーマについて調べ考えを整理しておく(60)
【復習】学習プリントを使って振り返り、授業内容の理解に努める(30)
12「教員の仕事と役割(3)」
○学級経営と教員組織
【予習】テーマについて調べ考えを整理しておく(60)
【復習】学習プリントを使って振り返り、授業内容の理解に努める(30)
13「教員の仕事と役割(4)」
○教育相談・特別支援教育、開かれた学校づくり
〇これまでの授業を振り返る
【予習】テーマについて調べ考えを整理しておく(60)
【復習】プリントを使って振り返り理解に努める(30)
【課題】授業時に提示する(30)
14「現代の教育的諸課題」
○教育現場が抱える様々な課題を知り、その解決への道を探る
【予習】テーマについて調べ考えを整理しておく(60)
【復習】学習プリントを使って振り返り、授業内容の理解に努める(30)
15「変化する社会の中の教育と教員」
○変化に対応した学校教育と教員のあり方を考える
【予習】プリントや提出した課題を整理する(30) 
【復習】これまでの授業内容を再確認し、全体を整理して定期考査に備える(60)
    
16定期考査  授業の学習内容を確認する
評価方法・基
準(評価割合)
定期考査(60%)と授業時の平常点(40%)で評価を行います。
授業時の平常点とは、授業への意欲的な参加など積極性と、授業時に適宜提示する課題を点数化して行います。提出していなかったり、内容が不十分な場合は、その都度減点します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業時の配付資料による』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業内で適宜紹介する』
参考URL
質疑応答
教職支援センターで適宜対応しますが、事前に連絡し、予約することを忘れずに。
備考
*上記の授業内容については、変更される場合があります。
(1)座席指定を行います。
(2)2/3以上の出席が必要です。
(3)指示された場合を除いて、授業時の携帯・スマホ等の使用は厳禁します。
画像
ファイル
更新日付2018/03/08 22:20:46