開講年度2018
科目名教育相談
科目ナンバーL211-282-02
開講種別春学期
対象学年2年
担当者西出 隆紀
単位数2
曜日・時限春学期 金曜日 3時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
臨床心理学からみた教育相談
授業の概要
教師が教育相談の基本を理解しているか否かは、児童・生徒の健全育成に大きな影響を与える。現在学校現場では対応が難しい問題が次々と起きている。教育相談の理論と技法を学ぶことで、児童・生徒への適切な対応が出来る教師を目指す。
授業の到達
目標
生徒ー教師関係のあり方を考えながら、面接や指導の進め方の実際を学び、主に臨床心理学的視点からの柔軟な対応を体得すること。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1第1回 教育相談とは教育相談についての書物、論文を2編以上読んでくる 120分
2第2回 教育相談、スクールカウンセリングの歴史的経緯スクールカウンセリングに関する書物、論文を2編以上読んでくる 120分
3第3回 教育相談と生徒指導生徒指導に関する書物、論文を2編以上読んでくる 120分
4第4回 教育相談の進め方(個別対応・集団対応)教育相談の進め方に関する書物、論文を2編以上読んでくる 120分
5第5回 児童期の理解発達に関する書物、論文を2編以上読んでくる 120分
6第6回 青年期の理解発達に関する書物、論文を2編以上読んでくる 120分
7第7回 相談とカウンセリングカウンセリングについての書物、論文を2編以上読んでくる 120分
8第8回 適応と不適応適応に関する書物、論文を2編以上読んでくる 120分
9第9回 問題行動とは問題行動に関する書物、論文を2編以上読んでくる 120分
10第10回 ケーススタディ(不登校)不登校に関する書物、論文を2編以上読んでくる 120分
11第11回 ケーススタディ(いじめ)いじめに関する書物、論文を2編以上読んでくる 120分
12第12回 ケーススタディ(非行・虞犯)飛行に関する書物、論文を2編以上読んでくる 120分
13第13回 ケーススタディ(発達障害)発達障害に関する書物、論文を2編以上読んでくる 120分
14第14回 ケーススタディ(児童虐待・保護者対応・地域対応)児童虐待に関する書物、論文を2編以上読んでくる 120分
15第15回 教師のメンタルヘルス
     テスト
テストに備えての復習 120分
    
評価方法・基
準(評価割合)
成績はリアクションペーパー等への回答内容を考慮してテストで評価する(評価割合はおおよそ2:8)。テストは準テキストと自筆のノートのみ持ち込み可(コピーを持ち込んだ場合は不正行為として処理)とする。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業内で指示』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
講義時間内で質疑を受け付ける。意見交換も求めるので積極的に参加してほしい。
備考
準テキスト 川島一夫・勝倉孝治編 臨床心理学からみた生徒指導・教育相談 おうふう
(必携ではないが、テストの際持ち込み許可とする)
画像
ファイル
更新日付2018/01/16 16:23:22