開講年度2018
科目名保健科教育法Ⅳ
科目ナンバーL431-274-53
開講種別春学期
対象学年4年
担当者下村 淳子
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 3時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
保健学習・保健指導の実践力を高める
授業の概要
本講義では小学校における保健学習と保健指導の実践力を高めることを目指している。本来、保健科教育法は中学校・高等学校教諭免許のための科目であるが、小学校での学びの上に中学・高校の学びがある。小学校で履修した学習内容を知り、そのうえでよりよい教材や指導方法を検討することは指導者として非常に重要である。発達段階に応じた指導方法を明確にし、子ども達に「わかる(理解)」だけでなく、「変わる(行動変容)」につながるような授業を行うことができるようにするものである。本講義では1~7回までは養護実習前に行い、8回目以降は実習後に集中的に行う。
小学生を前に行う保健指導が確実にできる技術を目指す。
授業の到達
目標
小学校の教科「保健」の授業担当者として、子どもの発達段階に応じた授業を実施できる。子供の課題に沿った教材を工夫することができる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1保健学習と保健指導の特性と関連、
担当テーマの決定
【予習】保健科教育法1~3での学びを振り返ってくる
【復習】模擬授業の担当箇所を見直し、授業内容を検討する。
2小学校保健領域3年「毎日の生活と健康」【予習】担当箇所の学習指導案を作成し、50分の授業ができるようにワークシート等を準備する
【復習】模擬授業で行った内容を振り返り、自分なりの授業構成を考える。
3小学校保健領域4年「育ちゆく体とわたし1」【復習】模擬授業で行った内容を振り返り、自分なりの授業構成を考える。
4小学校保健領域4年「育ちゆく体とわたし2」【復習】模擬授業で行った内容を振り返り、自分なりの授業構成を考える。
5小学校保健領域5年「心の健康」「けがの防止」【復習】模擬授業で行った内容を振り返り、自分なりの授業構成を考える。
6小学校保健領域6年「病気の予防1」【復習】模擬授業で行った内容を振り返り、自分なりの授業構成を考える。
7小学校保健領域6年「病気の予防2」
保健指導の担当者を決める
【復習】模擬授業で行った内容を振り返り、自分なりの授業構成を考える。
8学級活動における保健指導
(性、薬物、歯)
【予習】保健指導の指導内容を検討する。ワークシートやフラッシュカードを作成する
【復習】模擬授業で行った内容を振り返り、自分なりの指導構成を考える。
9学校行事における保健指導
(宿泊行事、運動会)
【予習】保健指導の指導内容を検討する
【復習】模擬授業で行った内容を振り返り、自分なりの指導構成を考える。
10委員会活動における保健指導
(かぜの予防、けがの予防、虫歯予防週間)
【予習】保健指導の指導内容を検討する
【復習】模擬授業で行った内容を振り返り、自分なりの指導構成を考える。
11健康診断における保健指導
(身体測定、視力、聴力、心電図、耳鼻科検診)
【予習】保健指導の指導内容を検討する
【復習】模擬授業で行った内容を振り返り、自分なりの指導構成を考える。
12日常生活における保健指導
(熱中症、夏休み、冬休み、保健室の使い方)
【予習】保健指導の指導内容を検討する
【復習】模擬授業で行った内容を振り返り、自分なりの指導構成を考える。
13日常生活における保健指導(けが、捻挫、鼻血、食物アレルギー)【予習】保健指導の指導内容を検討する
【復習】模擬授業で行った内容を振り返り、自分なりの指導構成を考える。
14日常生活における保健指導
(ストレス対処、睡眠、食事と健康、ダイエット)
【予習】保健指導の指導内容を検討する
【復習】模擬授業で行った内容を振り返り、自分なりの指導構成を考える。
15まとめ
    
評価方法・基
準(評価割合)
保健学習・指導の発表の出来映えと準備の充実度(80%)、授業の参加態度(20%)など総合的に評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『新版たのしいほけん3・4年生』大日本図書
2.『新版たのしい保健5・6年生』大日本図書
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問は講義時間中に受け付ける。講義時間中以外では、オフィスアワーの時間帯に聞きに来ること。
備考
保健科教育法Ⅰ~Ⅲのすべての科目を履修している者を対象にする。保健指導の実技発表を中心に行うので保健指導の技術を高めたい人は積極的に受講して欲しい。
画像
ファイル
更新日付2018/02/02 17:40:04