開講年度2018
科目名宗教科教育法Ⅰ
科目ナンバーL321-274-20
開講種別春学期
対象学年3年
担当者引田 弘道
単位数2
曜日・時限春学期 金曜日 3時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
宗教科の特色と世界の宗教教育を知る
授業の概要
中等教育の高等学校および中学校における、「宗教科」の教員を目指す学生に宗教科教育、ならびに背景となる学問領域を概説します。第1に日本における宗教教育の歴史、特に明治以降の宗教教育史を概説し、第二次世界大戦以前の大日本帝国憲法と以後の日本国憲法における宗教教育の違いを述べます。それに基づき、公教育における学習指導要領での宗教の位置、さらには「総合授業」における宗教の役割などを学生諸君と一緒に考察します。第2に世界の公教育における宗教教育の実態を説明し、日本との違いを明らかにします。
授業の到達
目標
「宗教科」の教員として、中学校・高等学校における宗教の役割を他の教科と比較しながら再認識し、および改正学習指導要領において重視される道徳教育と宗教教育をどのように関連させるかを考える力を身につける。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1第1回:「宗教を教える」とはどういうことか。「宗教教育」の意義についてガイダンスをします。[予習]シラバスをよく読む(30分)
[復習]宗教教育の特色を整理する(60分)
2第2回: 大日本帝国憲法第73条と日本国憲法における宗教の取り扱いについて、その違いを説明します。[予習]大日本帝国憲法と日本国憲法との違いを調べる(60分)
[復習]憲法と宗教との関係についてまとめる(60分)
3第3回: 日本国憲法制定と宗教教育。公立学校と私立学校の宗教教育のあり方について[予習]公立学校と私立学校における宗教教育について(60分)
[復習]授業の内容を整理する(30分)
4第4回: 中学校学習指導要領の理解と「宗教科」の位置づけ。高等学校学習指導要領の理解と「宗教科」の位置づけ[予習]中学・高校の学習指導要領を事前に理解する(60分)
[復習]宗教科の指導要領における位置づけを整理する(30分)
5第5回: 中学校・高等学校の各指導要領と各学校学習指導要領解説各編から、「宗教科」指導方法を考える[予習]指導要領における他の教科と宗教科の違いを調べる(60分)
[復習]授業内容の整理(20分)
6第6回: 小・中学校の道徳教育と宗教との関係性を考える[予習]道徳教育と宗教教育の異同について調べる(70分)
[復習]授業内容の整理(30分)
7第7回: 今までの内容の振り返りを行い、それぞれの学生が気づいた点を発表する。今後の発表に向け、1年次で習得したパワーポイントの使用方法を再確認。また世界の宗教に関する映像資料の活用も推奨する。[予習]世界の宗教について調べる。パワーポイントの作り方お復習する(120分)
[復習]授業内容の整理(30分)
8第8回: 教育内容・教材研究: 世界の公立学校における宗教教育―イギリス[予習]発表者は事前に発表内容をまとめる(120分)その他の学生は予備知識をもつ(30分)
[復習]授業の振り返り(30分)
9第9回: 教育内容・教材研究:世界の公立学校における宗教教育―アメリカ[予習]発表者は事前に発表内容をまとめる(120分)その他の学生は予備知識をもつ(30分)
[復習]授業内容の整理(30分)
10第10回:教育内容・教材研究:世界の公立学校における宗教教育―タイ[予習]発表者は事前に発表内容をまとめる(120分)その他の学生は予備知識をもつ(30分)
[復習]授業内容の整理(30分)
11第11回:教育内容・教材研究:世界の公立学校における宗教教育―フランス[予習]発表者は事前に発表内容をまとめる(120分)その他の学生は予備知識をもつ(30分)
[復習]授業内容の整理(30分)
12第12回:教育内容・教材研究:世界の公立学校における宗教教育―インド[予習]発表者は事前に発表内容をまとめる(120分)その他の学生は予備知識をもつ(30分)
[復習]授業内容の整理(30分)
13第13回:日本と世界との宗教教育の相違点(1)―欧米キリスト教圏と日本―[予習]今までの授業内容の整理(70分)
[復習]授業内容の振り返り(60分)
14第14回:日本と世界との宗教教育の相違点(2)―アアジア諸国の宗教国家と日本―[予習]今までの授業内容の整理(70分)
[復習]授業内容の振り返り(60分)
15第15回:まとめ。今までの内容を総括します。[予習]今までの内容の確認(120分)
[復習]内容の確認(60分)
    
16定期試験[予習]内容の整理(90分)
[復習]試験内容の振り返り
評価方法・基
準(評価割合)
レポート 20点
授業の取り組み 30点
定期試験 50点
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『教育のなかの宗教』国学院大学日本宗教研究所編新書館
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『中学・高等学校学習指導要領(平成29年3月)』文部科学省
2.『中学・高等学校学習指導要領解説(平成29年3月)』文部科学省
参考URL
質疑応答
授業前のオフィスアワーの時間、授業後の時間に引田の研究室で行います。
備考
授業は発表に重点を置きます。どれだけプレゼンが他者を惹き付けるのか、一緒に考えながら進めていきます。
画像
ファイル
更新日付2018/02/23 08:42:27