開講年度2018
科目名NPOと法
科目ナンバーW331-217-03
開講種別春学期
対象学年3年
担当者田尾 雅夫
単位数2
曜日・時限春学期 月曜日 3時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
ボランティア活動とNPO(非営利組織)について理解を深める
授業の概要
NPOという経営体がある。またボランティア活動をする人たちがいる。その定義と活動領域について論じる。今や、NPOもボランティア活動もこの社会において欠かせないものになっている。基礎的な理解は欠かせない。また公共の組織(地方自治体を含めて)に職を得たいと考えている法学部の学生にとっては必須の講義であるというべきである。
授業の到達
目標
まず基礎的な知識を得ること、そして、この社会における必要性を理解して、その活動に関心を向ける。それだけではない。さらに今後、その活動に参加したいという人たちが多くなることを期待したい。また人生のどこかで必ずボランティア活動をせざるを得ないことになる。それに備えての講義でもある。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1何を学ぶのか:ボランティアとは何か、NPOとは何かについて考える。テキスト第1章を読んでおくこと(30分)。また宿題を課すので、それを仕上げて(60分)、次回の講義終了後に提出すること。
2NPOのミッションとは何か、またその意義と領域::どのような考え方のもとで活動しているのか、役割を果たしているのかについて考える。テキスト第2章を読んでおくこと(30分)。また宿題を課すので、それを仕上げて(60分)、次回の講義終了後に提出すること。
3マネジメントの基本:企業と比較した場合の特異性について述べ、その制約のもとでのマネジメントの基本的な手法について考える。テキスト第3章を読んでおくこと(30分)。また宿題を課すので、それを仕上げて(60分)、次回の講義終了後に提出すること。
4ヒト=ボランティアを活かすためにⅠ:ボランティアの熱意によってすべては始まる。そのためにはどのような工夫がいるのかについて考える。テキスト第4章を読んでおくこと(30分)。また宿題を課すので、それを仕上げて(60分)、次回の講義終了後に提出すること。
5ヒト=ボランティアを活かすためにⅡ:経営手法について、どのような管理の方策があるのかについて考える。テキスト第5章を読んでおくこと(30分)。また宿題を課すので、それを仕上げて(60分)、次回の講義終了後に提出すること。
6事例紹介 1 ボランティア活動 小さな誰でもできる活動を紹介する第1-5講を復習しておくこと(30分)。宿題を課すので次回の講義終了時には提出すること(60分)。
7NPOとリーダーシップ:本来脆弱な組織であるので、リーダーシップは欠かせない。どのようなリーダーが望まれるのか考える。テキスト第6章を読んでおくこと(30分)。また宿題を課すので、それを仕上げて(60分)、次回の講義終了後に提出すること。
8信用を得るためにⅠ:円滑な活動のためには地域社会の信頼を得なければならない、そのための工夫について考える。テキスト第7章を読んでおくこと(30分)。また宿題を課すので、それを仕上げて(60分)、次回の講義終了後に提出すること。
9信用を得るためにⅡ:経営体として発展させるためには戦略もいる。それについて毒刃方策がいることを考える。テキスト第8を読んでおくこと(30分)。また宿題を課すので、それを仕上げて(60分)、次回の講義終了後に提出すること。
10災害ボランティア
応用的に災害時のボランティア活動についyて考える。
事前に資料を配付するので目を通しておくこと(30分)。
宿題は課すので次回の講義終了時に提出すること(60分)。
11事例紹介 5 小規模NPO 小さな規模のNPOが活動している事例を紹介する。第6-8講を復習しておくこと(30分)。宿題を課すので次回の講義終了時には提出すること(60分)。
12パートナーシップ:とくに行政との連携は欠かせないが、どのような考え方のもとで行われるのかについて考える。テキスト第9章を読んでおくこと(30分)。また宿題を課すので、それを仕上げて(60分)、次回の講義終了後に提出すること。
13腺楽的な展開を考える。環境に受け入れられるNPOがどのように戦略を練っているのかを考える。テキスト第10章を読んでおくこと(30分)。また宿題を課すので、それを仕上げて(60分)、次回の講義終了後に提出すること。
14よりよいNPOであるために:組織革新のためにはどのようなマネジメントが必要かを、その特異性に配慮しながら考える。テキスト第11章を読んでおくこと(30分)。また宿題を課すので、それを仕上げて(60分)、次回の講義終了後に提出すること。
15事例紹介 6 大規模NPO、大規模な企業と変わらないようなNPOもある。それのなかから代表的なNPOをいくつか紹介する。第9-11講を復習しておくこと(30分)。宿題を課すので次回の講義終了時には提出すること(60分)。
    
16期末テスト講義全体を復習しておくこと。
評価方法・基
準(評価割合)
小テストを行うことがある。30点、そして期末テスト70点
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『実践NPOマネジメント』田尾雅夫ミネルヴァ書房28004623040232
2.『非営利組織論』田尾雅夫・吉田忠彦有斐閣18009784641123892
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
講義終了後はいつでも可、また当日は日進キャンパスにいる予定(場所は開校時に告げる)。名城公園キャンパスに水、木、金曜日には在室、いつでも来訪を歓迎する。
備考
画像
ファイル
更新日付2018/02/11 16:01:55