開講年度2018
科目名国際法Ⅰ(総論)A
科目ナンバーJ231-213-01
開講種別春学期
対象学年2年
担当者尋木 真也
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 3時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
国際社会における法の役割
授業の概要
 グローバル化が進む今日、国際社会ではさまざまな問題が生じている。日本と関係のある最近の問題だけでも、たとえば領土問題(北方領土、竹島、尖閣諸島)、環境問題(パリ協定、名古屋議定書等)、経済問題(日EU・EPA、TPP等)、漁業問題(捕鯨、まぐろ等)、安全保障問題(自衛権、PKO等)など、数多くの問題が挙げられる。
 こうした諸問題に関する国際的な規律を行うのが、国際法である。国際法IAは、国際法の基礎となる法源や国家概念などの学習を通じて、多くの国際問題に通底する法の基礎理論や共通規則について修得することを主たる目的とする。 
授業の到達
目標
 国際法の基礎知識の修得が第一義的な到達目標である。そのうえで、その知識をもとに、現実に生じているさまざまな国際問題について、国際法の観点から評価し考える能力を身につけることも直接的な目標とする。同時に、国内法とは異なる観点から法的判断能力を養うとともに、国際社会の一員としての自らの役割を自覚できるようになることを間接的な目標とする。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス予習:シラバスの内容を理解する(10)
復習:国際法関連の時事問題を知る(30)
2国際社会と国際法(基礎)予習:教科書の第1章を読む(60)
復習:レジュメ・関連条文のまとめ(60)
3国際社会と国際法(応用)予習:第1章に関する時事や歴史を調べる(60)
復習:レジュメ・関連条文のまとめ(60)
4国際法規則の存在形式(基礎)予習:教科書の第2章を読む(60)
復習:レジュメ・関連条文のまとめ(60)
5国際法規則の存在形式(応用)予習:第2章に関する時事や歴史を調べる(60)
復習:レジュメ・関連条文のまとめ(60)
6条約法(基礎)予習:教科書の第3章を読む(60)
復習:レジュメ・関連条文のまとめ(60)
7条約法(応用)予習:第3章に関する時事や歴史を調べる(60)
復習:レジュメ・関連条文のまとめ(60)
8国際法と国内法(基礎)予習:教科書の第4章を読む(60)
復習:レジュメ・関連条文のまとめ(60)
9国際法と国内法(応用)予習:第4章に関する時事や歴史を調べる(60)
復習:レジュメ・関連条文のまとめ(60)
10現代国際法の基本的法原則(基礎)予習:教科書の第5章を読む(60)
復習:レジュメ・関連条文のまとめ(60)
11現代国際法の基本的法原則(応用)予習:第5章に関する時事や歴史を調べる(60)
復習:レジュメ・関連条文のまとめ(60)
12国家(基礎)予習:教科書の第6章を読む(60)
復習:レジュメ・関連条文のまとめ(60)
13国家(応用)予習:第6章に関する時事や歴史を調べる(60)
復習:レジュメ・関連条文のまとめ(60)
14地球空間の地位(基礎)予習:教科書の第7章を読む(60)
復習:レジュメ・関連条文のまとめ(60)
15地球空間の地位(応用)予習第7章に関する時事や歴史を調べる(60)
復習:レジュメ・関連条文のまとめ(60)
    
評価方法・基
準(評価割合)
定期試験による評価とともに、平常点を考慮する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『基本国際法〔第3版〕』杉原高嶺有斐閣2,268円46410468242018年
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『条約集(いずれの出版社のものでも可)』
2.『国際法判例百選〔第2版〕』小寺彰・森川幸一・西村弓編有斐閣2,674円46411150442011年
3.『国際法学講義〔第2版〕』杉原高嶺有斐閣5,616円46410466462013年
4.『国際関係法辞典〔第2版〕』国際法学会編三省堂10,800円43851575102005年
参考URL
1.外務省ホームページ
質疑応答
授業の前後(授業教室)およびオフィスアワー(研究室)
備考
特になし
画像
ファイル
更新日付2018/02/19 15:41:15