開講年度2018
科目名会社法Ⅰ(設立・株式等)A
科目ナンバーJ231-216-09
開講種別春学期
対象学年2年
担当者村上 康司
単位数2
曜日・時限春学期 水曜日 2時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
「会社法」との出会い
授業の概要
・この授業は講義形式で行われます。
・みなさんの中で、現時点で会社法になじみのある人はほとんどいないでしょう。しかし、大学を卒業して民間企業に就職する、進学、公務員試験や各種資格試験を目指すとなると、会社法の知識が要求される場合も少なくありません。さらに、自ら起業しようと考えている人には、必須の知識となってくるでしょう。日々の経済ニュースにも、会社法に関する内容が多く登場しています。それだけ会社法は、社会経済活動において重要な地位を占める法律の一つであるといえるでしょう。そのような会社法を学ぶことは、経済の動向にも、少し目を向けてみるきっかけとなるのではないでしょうか。
授業の到達
目標
・企業活動における会社法の役割を理解できるようになる。
・会社に関するさまざまなルールの全体像を把握できるようになる。
・会社の設立に関する法規制について理解できるようになる。
・多様な利害関係者の存在を確認し、企業活動において、それぞれの利害調整の仕組みを理解できるようになる。
・企業活動そのものへの見聞を広めることができるようになる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1会社法総論(1):企業の分類、会社の性質【予習】(30)
テキスト5-10頁を読む
【復習】(60)
配布レジュメの<review>に取り組む
2会社法総論(2):会社以外の共同企業形態(民法上の組合、匿名組合)【予習】(30)
配布資料を読む
【復習】(60)
配布レジュメの<review>に取り組む
3株式会社の基礎理論(1):会社の特徴、法人格否認の法理【予習】(30)
テキスト10-13頁、配布資料を読む
【復習】(60)
配布レジュメの<review>に取り組む
4株式会社の基礎理論(2):会社の種類【予習】(30)
テキスト13-17頁、301-303頁を読む
【復習】(60)
配布レジュメの<review>に取り組む
5株式会社の基礎理論(3):株式会社法の基礎【予習】(30)
テキスト18-27頁を読む
【復習】(60)
配布レジュメの<review>に取り組む
6会社の商号【予習】(30)
配布資料を読む
【復習】(60)
配布レジュメの<review>に取り組む
7会社の使用人、商業登記【予習】(30)
配布資料を読む
【復習】(60)
配布レジュメの<review>に取り組む
8これまでの進度調整および小テスト【予習】(120)
テキスト、配布資料の該当箇所を読む
小テストに向け準備する
【復習】(60)
配布レジュメの<review>に取り組む
9会社設立の意義、発起人と発起人組合【予習】(30)
テキスト28-31頁を読む
【復習】(60)
配布レジュメの<review>に取り組む
10会社設立手続き(1):定款作成、株式発行事項の決定と株式の引受け、出資の履行【予習】(30)
テキスト31-41頁を読む
【復習】(60)
配布レジュメの<review>に取り組む
11会社設立手続き(2):設立時役員等の選任、変態設立事項【予習】(30)
テキスト41-44頁を読む
【復習】(60)
配布レジュメの<review>に取り組む
12募集設立に関する手続き、設立登記【予習】(30)
テキスト44-48頁を読む
【復習】(90)
配布レジュメの<review>に取り組む
13設立中の会社、発起人組合【予習】(30)
テキスト49-58頁を読む
【復習】(60)
配布レジュメの<review>に取り組む
テキストの「Case」および「Column」を確認する
14会社設立の瑕疵【予習】(30)
テキスト58-62頁を読む
【復習】(60)
配布レジュメの<review>に取り組む
15設立関与者の責任【予習】(30)
テキスト62-64頁を読む
【復習】(60)
配布レジュメの<review>に取り組む
    
16※以上のページ数は、現時点で〔第4版〕テキストが参照できないため、〔第3版〕によります。〔第4版〕でも、各自で対応する部分を確認してください。
評価方法・基
準(評価割合)
・原則として、定期試験(80%)および小テスト(第8回講義時間中実施:20%)により成績評価します。
・理解度確認のため、授業内に回収するワークを行う場合があります。
・講義中、質問をしたり、積極的に発言をした者は、その意欲を加味します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『会社法〔第4版〕』伊藤靖史・大杉謙一・田中亘・松井秀征有斐閣3,132円978-4-641-17935-6第4版は3月下旬に刊行予定
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『株式会社法〔第7版〕』江頭憲治郎有斐閣6,048円978-4-641-13786-82017年
2.『会社法判例百選〔第3版〕』岩原紳作・神作裕之・藤田友敬 編有斐閣2,592円978-4-641-11530-92016年
参考URL
1.特になし
質疑応答
質問等のある方は、研究室を訪ねてください(研究室:6517、オフィスアワー:月曜3限)。
備考
この講義の取り扱う内容は、主として会社法の総論、設立に関する部分となります。会社法の全体的な枠組みを理解するためにも、引き続き「会社法Ⅰ・B」および「会社法Ⅱ・A、B」を履修することが望まれます。
当たり前のことですが、講義中は、私語や携帯電話の操作などは厳禁です。
画像
ファイル
更新日付2018/02/17 02:00:05