開講年度2018
科目名初級簿記Ⅰ
科目ナンバーM131-240-01
開講種別春学期
対象学年1年
担当者西舘 司
単位数2
曜日・時限春学期 金曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
ビジネスに必須の知識である「簿記」の基礎の習得
授業の概要
 簿記は企業の経営活動を記録していく手段の一つです。簿記は事実や証拠に基づいて記録されるため、企業の現在の状態やこれまでの経営状況を適切に把握するために企業経営には必須の項目です。
 本講義では、まず簿記での処理方法の流れを、企業の経営活動内容にそって学習します。そのうえで、日々行われる企業活動の記録方法である仕訳と転記、記録された取引内容を試算表へ集計するといった、簿記の基本的な内容をまず確実に身につけ、年度末にどのように決算を行い、損益計算書と貸借対照表を作成していくか学びます。
 簿記は少しずつ知識、技術を積み上げていきながら上達するものですので、欠席はしないように注意してください。なお、欠席した場合は、欠席したときの学習内容を必ず自習しておいてください。
授業の到達
目標
・簿記の目的、簿記一巡の手続きを理解する。
・取引の記録方法として仕訳、転記ができる。
・取引記録の集計として試算表が作成できる。
・決算手続として精算表が作成できる。
・決算手続として帳簿を締め切ることができる。
・損益計算書・貸借対照表が作成できる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1☆ ガイダンス
1 簿記の基礎
簿記とは何か、簿記の一巡
【予習】シラバスを事前に読む(30)
【復習】問題復習(90)
22 期中における簿記手続き
(1) 仕訳
【予習】教科書を事前に読む(60)
【復習】練習問題を完答できるまで繰り返し解く(120)
32 期中における簿記手続き
(2)勘定への転記
【予習】前回の内容に関する問題を見直しながら解く(60)
教科書を事前に読む(60)
【復習】練習問題を完答できるまで繰り返し解く(120)
42 期中における簿記手続き
(3) 試算表の作成
【予習】前回の内容に関する問題を見直しながら解く(60)
教科書を事前に読む(60)
【復習】練習問題を完答できるまで繰り返し解く(120)
52 期中における簿記手続き
(4) 期中における一連の簿記手続に関する演習(仕訳~転記~試算表の作成)
【予習】第2,3,4回の内容に関する問題を見直しながら解く(120)
【復習】練習問題を完答できるまで繰り返し解く(120)
63 決算日(期末)における簿記手続き
(1) 決算とはなにか
(2) 財務諸表とはなにか
(3) 決算整理とは(決算日における簿記の一巡①)
(4) 精算表の作成(決算日における簿記の一巡②)
【予習】前回の内容に関する問題を見直しながら解く(60)
教科書を事前に読む(60)
【復習】練習問題を完答できるまで繰り返し解く(120)
73 決算日(期末)における簿記手続き
(5) 精算表の作成に関する演習(決算日における簿記の一巡③)
【予習】前回の内容に関する問題を見直しながら解く(60)
教科書を事前に読む(60)
【復習】練習問題を完答できるまで繰り返し解く(120)
83 決算日(期末)における簿記手続き
(6) 損益振替、資本振替(決算日における簿記の一巡④)
(7) 繰越試算表の作成(決算日における簿記の一巡⑤)
(8) 財務諸表の作成(決算日における簿記の一巡⑥)
【予習】前回の内容に関する問題を見直しながら解く(60)
教科書を事前に読む(60)
【復習】練習問題を完答できるまで繰り返し解く(120)
93 決算日(期末)における簿記手続き
(9)決算日における簿記の一巡に関する問題演習
【予習】第6,7,8回の内容に関する問題を見直しながら解く(120)
練習問題を完答できるまで繰り返し解く(120)
104 現金預金の処理
(1) 現金の範囲
(2) 現金過不足
(3) 当座預金
(4) 小口現金
【予習】前回の内容に関する問題を見直しながら解く(60)
教科書を事前に読む(60)
【復習】練習問題を完答できるまで繰り返し解く(120)
114 現金預金の処理
期中から決算までの一連の処理の演習
【予習】前回の内容に関する問題を見直しながら解く(60)
【復習】練習問題を完答できるまで繰り返し解く(120)
125 掛および手形による取引
(1) 売掛金と買掛金
(2) 手形による取引
(3) 売掛金、受取手形の期末残高への貸倒引当金の設定
【予習】前回の内容に関する問題を見直しながら解く(60)
教科書を事前に読む(60)
【復習】練習問題を完答できるまで繰り返し解く(120)
135 掛および手形による取引
(4) 貸倒れの発生
(5) 手形の裏書、割引
【予習】前回の内容に関する問題を見直しながら解く(60)
教科書を事前に読む(60)
【復習】練習問題を完答できるまで繰り返し解く(120)
145 掛および手形による取引
期中から決算までの一連の処理の演習
【予習】第13、14回の内容に関する問題を見直しながら解く(60)
【復習】練習問題を完答できるまで繰り返し解く(120)
15☆ 総合演習
これまでに学習してきた内容すべてを含む問題演習
【予習】これまでに学習した内容を見直しながら問題を解く(60)
【復習】練習問題を完答できるまで繰り返し解く(180)
    
16期末試験【予習】これまでの学習内容を復習する(240)。
【復習】試験で分からなかったことを初級簿記IIに備えて復習しておく(90)
評価方法・基
準(評価割合)
定期試験(70%)、平常点(授業内の復習問題など)(30%)
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『イチから学ぶ初級簿記』西海学、西舘司中央経済社¥1,9444502227617下の備考を参照
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業後に受け付けます。担当の先生ごとにキャンパス出校日が異なりますので、詳しくは初回講義にて説明します。
備考
 電卓を持参してください。大学での試験はもちろん、簿記検定試験などの外部の試験でも、Smart Phone、携帯電話、電子辞書の電卓機能や、関数電卓の使用は認められていませんので、普通の電卓(できるだけ12桁表示のもの)を準備してください。
画像
ファイル
更新日付2018/02/07 14:30:00