開講年度2018
科目名簿記ⅠA
科目ナンバーC131-240-01
開講種別春学期
対象学年1年
担当者中澤 優介
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 2時限
キャンパス日進
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
簿記の基本を学習する
授業の概要
簿記とは、調達、生産や販売などといった企業の様々な経済活動を、数値として記録・計算・整理するための手段です。この簿記に基づいて得られた情報は、企業の状態や成果を示すものであり、この情報を活用することは、企業が発展的に活動を続けていくうえで必要不可欠です。また、管理会計や財務会計といった今後皆さんが学習する会計学の諸領域も、この簿記の考え方や仕組みの上に成り立つものであるといえます。簿記I(AおよびB)では、これから皆さんが学習する商学や会計学とも関係する、簿記の基本的な考え方や手続きを学んでいきます。
授業の到達
目標
本講義での授業および計算問題演習を通じて、簿記(特に複式簿記)の基礎的な事項の知識習得を目標とします。具体的には、簿記I(AおよびB)での講義を通じて、日商簿記検定3級レベルの知識を習得し、当該レベルの基本的な問題を解けるようになることを目指します。また、講義での学習を通じて、これから学んでいく商学や会計学により一層の関心を持てるようになることも目標とします。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1■講義の概要
⇒本講義の概要について説明します
■会計の意義について
⇒簿記・会計の基本的な機能や役割について説明します
【予習】シラバスを読み、本講義の内容をあらかじめ把握しておく(20)
【復習】授業の全体および、講義で学習した内容について確認(40)
2■簿記の意義
⇒簿記が企業活動においてどのように役立っているのかについて学習します
■電卓の使い方
⇒電卓の基本的な機能について学習します
■簿記の基礎概念
⇒損益計算書とは何か、貸借対照表とは何か
【予習】教科書第1~2講を読んでおく(90)
【復習】講義で学習した内容について確認し、理解を深める(120)
3■取引記録
⇒取引の種類や、記録の方法について学習します
■勘定記入
⇒勘定とは何か、勘定記入の法則について学習します
【予習】教科書第3~4講を読んでおく(90)
【復習】講義で学習した内容について確認し、理解を深める(120)
4■複式簿記の基本的な仕組みについて復習
⇒ここまで学習した内容を振り返ります
■問題演習
⇒これまでの講義内容に関する問題演習を実施します
【予習】教科書第1~4講の要点確認(120)
【復習】演習問題の解法の確認(90)
5■仕訳と転記
⇒仕訳および転記について学習します
・仕訳とは何か・仕訳の手続き、転記とは何か・転記の手続き
【予習】教科書第5講を読んでおく(90)
【復習】講義で学習した内容について確認し、理解を深める(120)
6■仕訳と転記(続き)
⇒前回に引き続き、仕訳および転記について演習問題も交えながら学習します
【予習】教科書第5講の要点確認(90)
【復習】演習問題の解法の確認(120)
7■試算表
⇒試算表の目的・種類・作成手順について学習します
【予習】教科書第6講を読んでおく(90)
【復習】講義で学習した内容について確認し、理解を深める(120)
8■問題演習
⇒これまでの講義内容に関する問題演習を実施します
【予習】教科書第1~6講の要点確認(90)
【復習】演習問題の解法の確認(120)
9■決算手続
⇒決算手続について、その概要を学習します
・決算とは何か、決算手続の手順
【予習】教科書第7講を読んでおく(90)
【復習】講義で学習した内容について確認し、理解を深める(60)、今回までに学習した範囲の問題集の問題を解く(60)
10■決算手続(続き)
⇒前回に引き続き、決算手続の概要を学習します
・精算表
【予習】教科書第7講の要点確認(60)
【復習】講義で学習した内容について確認し、理解を深める(60)、今回学習した範囲の問題集の問題を解く(120)
11■問題演習
⇒決算手続に関する問題演習を実施します
【予習】教科書第7講の要点確認(60)
【復習】演習問題の解法の確認(120)、演習問題に関連した問題集の問題を解く(60)
12■現金・預金
⇒現金・預金の簿記での処理について学習します
【予習】教科書第8講を読んでおく(90)
【復習】講義で学習した内容について確認し、理解を深める(120)
13■商品(その1)
⇒商品の仕入・売上の簿記での処理について学習します
・三分法、分記法
【予習】教科書第9講の前半部分を読んでおく(30)
【復習】講義で学習した内容について確認し、理解を深める(30)、今回までに学習した範囲の問題集の問題を解く(120)
14■問題演習
⇒これまでの学習内容に関する問題演習を実施します
【予習】教科書第1~9講で学習した内容の要点確認(120)
【復習】演習問題の解法の確認(120)、演習問題に関連した問題集の問題を解く(60)
15■本講義のまとめ
⇒授業の全体を振り返ります
【予習】定期試験までに下記を確認(15回目以前より、できる部分から実施しておくこと)
・演習問題の解法(120)
・確認テストの問題の解法(180)
・課題として出題の問題の解法(120)
    
16■定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
期末試験(50%)、確認テスト(25%)、授業態度(10%)、課題提出(15%)で評価。
講義の1/3を超える欠席(5回を超える欠席)は無条件で単位取得不可(失格扱い)となるので、注意してください。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『ビジュアル版 入門簿記講義(改訂版) 』大塚宗春 ほか中央経済社3,024978-4502224317教科書
2.『検定 簿記ワークブック [3級/商業簿記]』渡部裕亘,? 片山覚,? 北村敬子中央経済社756978-4502210013問題集
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィスアワー:火曜日 昼休み(日進キャンパス:6号館6階36号室)
※来室の際は事前にアポイントメントを必ず取ってください。
備考
1. 簿記IAと秋学期開講の簿記IBと併せて日商簿記検定3級程度の知識を網羅的に習得できます。したがって、本講義の履修者は、簿記IBも引き続き履修することが望ましい。
2. 授業中の私語および電卓以外の情報機器の使用は厳禁します。
3. 講義では電卓(付加機能のないもの/携帯電話等は不可)を毎回持参してください。
4. 講義は履修者の理解を第一に優先し、適宜進捗速度を変化させ対応します。
画像
ファイル
更新日付2018/02/05 15:42:54