開講年度2018
科目名音響学・聴覚心理学
科目ナンバーY231-591-02
Z231-513-03
開講種別春学期集中
対象学年2年
担当者吉田 友敬
単位数2
曜日・時限春学期集中 その他 集中
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
言語聴覚士のための音響学
授業の概要
 音響学・聴覚心理学では、言語聴覚に欠かせない「音」についての基礎を学びます。「音」は物理現象なので、音を理解するためには物理の知識が必要になります。また、国家試験などでは、音響に関する高度な設問がいくつも見られ、音響学・聴覚心理学の分野は、言語聴覚士を目指す人にとって、大きなハードルの一つです。

 この授業では、皆さんの多くが文系出身者であることを考慮し、中学レベルの数理的理解から出発します。また、音に関する知識だけでなく、実際の音を聴き分けられることがとても大切です。音の名前を知っているだけでなく、その音をイメージできるように、努力してください。

 今までの経験の中では知らなかった世界の知識と思いますので、いたずらに知識を詰め込むよりも、じっくりとよく考えて納得することが結局は一番の近道です。この授業をきっかけに、「音」に興味を持って音の世界を広げていってください。
授業の到達
目標
1.音についての基礎的な概念を理解し、よく用いられる物理量の初歩的な計算ができるようになる。
2.音響分野で用いられるデシベル(dB)について、その定義や用いられ方を、実践的に習得する。
3.音の周波数成分(スペクトル)について理解し、音の種類や音声における特徴を習得する。
4.聴覚に対する音の特性を理解する。
5.音声、特に母音の生成メカニズムを理解し、各音素についてスペクトログラムでの特徴を習得する。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1授業の概要、波長・周期・周波数、純音、波長と周波数の関係予習:テキスト1-7ページ
復習:ノートを見直すこと。また、練習問題の該当箇所を解く。
所要時間:約1時間
2縦波と横波、進行波と定常波、定常波の特徴、弦の振動、開管の共鳴、閉管の共鳴予習:テキスト7-15ページ
復習:ノートを見直すこと。また、練習問題の該当箇所を解く。
所要時間:約1時間
3外耳道・声道の共鳴、オクターブ、うなり、回折予習:テキスト16-19、23-25、30-32ページ
復習:ノートを見直すこと。また、練習問題の該当箇所を解く。
所要時間:約1時間
4音の強さと音圧、デシベル、対数、デシベルの式予習:テキスト33-42ページ
復習:ノートを見直すこと。また、練習問題の該当箇所を解く。
所要時間:約1時間
5デシベルの計算、デシベルの基準値、フォン予習:テキスト43-55ページ
復習:ノートを見直すこと。また、練習問題の該当箇所を解く。
所要時間:約1時間
6音の種類、スペクトルの意味・実例予習:テキスト60-71ページ
復習:ノートを見直すこと。また、練習問題の該当箇所を解く。
所要時間:約1時間
7フーリエ変換、音の種類とスペクトル、短音、スペクトログラム予習:テキスト72-89ページ
復習:ノートを見直すこと。また、練習問題の該当箇所を解く。
所要時間:約1時間
8音のデジタル化、サンプリング周波数・定理、量子化予習:テキスト89-95ページ
復習:ノートを見直すこと。また、練習問題の該当箇所を解く。
所要時間:約1時間
9音の大きさの知覚、音の高さの知覚予習:テキスト98-119ページ
復習:ノートを見直すこと。また、練習問題の該当箇所を解く。
所要時間:約1時間
10マスキング、臨界帯域予習:テキスト119-125ページ
復習:ノートを見直すこと。また、練習問題の該当箇所を解く。
所要時間:約1時間
11両耳聴、加算・融合、方向知覚、MLD、先行音効果予習:テキスト125-135ページ
復習:ノートを見直すこと。また、練習問題の該当箇所を解く。
所要時間:約1時間
12母音の生成のしくみ予習:テキスト137-144ページ
復習:ノートを見直すこと。また、練習問題の該当箇所を解く。
所要時間:約1時間
13母音とフォルマント、アンチフォルマント、子音とフォルマント遷移予習:テキスト144-168ページ
復習:ノートを見直すこと。また、練習問題の該当箇所を解く。
所要時間:約1時間
14練習問題の解説練習問題をしっかりといて、疑問点を明確にしておく。
所要時間:約1~2時間
15復習とまとめ筆記試験に向けて各自で勉強すること。
所要時間j:約1~2時間
    
16筆記試験、電卓を必ず準備してください。
評価方法・基
準(評価割合)
授業後の筆記試験で評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『言語聴覚士の音響学入門』吉田 友敬海文堂出版2808978-4303610401
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『言語聴覚士のための音響学』今泉 敏医歯薬出版4104978-4263212677
2.『ゼロからはじめる音響学』青木 直史講談社2808978-4061565296
参考URL
1.テキストの解説購入に当たって参考にしてください。
質疑応答
授業時以外は、下記のアドレスまでメールしてください。

問い合わせ先メールアドレス:
yoshida.tomoyoshi@nagoya-bunri.ac.jp
備考
言語聴覚士必修
意欲を持って受講してください。
筆記試験で評価しますので、授業を聞き流すだけでは単位を取得できない場合があります。
集中講義で大変ですが、4日間努力してください。
画像
ファイル
更新日付2018/01/14 21:19:47