開講年度2018
科目名言語機能評価学演習
科目ナンバーZ332-513-13
開講種別春学期
対象学年3年
担当者牧野 日和
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 5時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
成人コミュニケーション障害の評価と治療
授業の概要
臨床実習に必要な専門知識の補充と熟成を目指す.
医療系専門職員としての基礎知識と基本的態度を学習する.
授業の到達
目標
患者の情報収集が出来る
患者の観察からの所見を得ることができる
患者に検査を実践できる
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1評価学
評価とは何か
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
2情報収集の仕方
カルテから抽出する
問診から抽出する
他部門から情報を得る
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
3情報収集の仕方

情報収集から考察する
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
4観察から所見を得る
(自然観察)
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
5観察から所見を得る
(介入観察)
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
6疾患、病期から障害を予測する【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
7健康状態(バイタル・栄養状態など)の把握【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
8摂食嚥下のスクリーニング検査【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
9摂食嚥下の掘り下げ検査【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
10総合評価【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
11検査演習
(RSST)
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
12検査演習
(飲水テスト)
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
13検査演習
(フードテストほか)
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
14検査演習
(嚥下造影検査の見方)
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
15検査演習
(内視鏡検査の見方)
【予習】シラバスを読み関連する情報に興味を持つ(20)
【復習】授業中の課題内容について確認し理解を深める(30)
    
評価方法・基
準(評価割合)
講義態度
実技試験(講義内に実施)
テキスト
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『言語聴覚士のための摂食・嚥下障害学』倉智雅子医歯薬出版4400
参考URL
質疑応答
適宜
オフィスアワー:月曜日から木曜日
備考
画像
ファイル
更新日付2018/02/14 12:15:20