開講年度2018
科目名体育指導実技L(ダンス)
科目ナンバーZ235-593-05
開講種別春学期
対象学年2年
担当者佐藤 るみ
単位数1
曜日・時限春学期 火曜日 3時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
楽しもう!リズムダンスと表現運動
授業の概要
・ロック、ヒップホップ、サンバ(現代的なリズムダンス)の説明ができ、しかも振り付け、踊る事ができるようになる。
・表現ダンスの指導ができ、しかも身体で表現する事ができるようになる。
・いかなるリズムダンスや表現ダンスに対し、人前で恥ずかしがらずに自信を持って発表する事が出来るようになる。
・クラスの全員がお互いに思いやる心が持てるようになり、協力する大切さや一緒に同じ時間を共有する楽しさを、ダンスを通して学ぶ。
授業の到達
目標
ダンスの基礎的な身体の使い方を学び、安全に思いきり身体を動かす事、動きを創作する楽しさ、表現を追求する面白さなどダンスの醍醐味を経験します。
また、ダンスの指導法などを学び、教育現場等での指導力をみにつけます。
授業の最終日にはダンスの作品の発表会を行い、踊る・創る・観る楽しさを学習します。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1自己紹介。
座ってエアロビクス。
2自分の名前を体で表現。
ペアになってリズムどりの練習(オンビート&オフビート)。
3ロックのリズムでダンス(エアロビクス)。
チームでフォーメーションを工夫、作成。
4チームエアロビクス発表。
5ヒップホップのリズムでダンス。
ヒップホップの基本ステップ紹介、練習。
チームでヒップホップダンス(「お掃除」を表現)。
6ヒップホップダンス(「お掃除」を表現)を発表。
ヒップホップ基本ステップを指導練習。
7前の週でやったヒップホップの基本ステップを一人一つをクジで選択し、先生役の学生が生徒役の学生達に指導する。その様子をチェック。
8サンバのリズムダンスを紹介。サンバのリズムで「お掃除」を表現。チーム発表。
現代的なリズムダンス(ロック、ヒップホップ、サンバ)それぞれのリズムの取り方を再度練習。
9日本と外国のフォークダンスを踊ってみよう。
試験対策(フォークダンスの発祥の地とダンスの由来、特徴についての講義)
10表現創作型ダンスについて説明。
新聞紙の気持ちを体験。新聞紙を使って指導練習。ゲーム作成。などなど。。。
11カードを使って。いろんな物やいろんな事象を体験、表現してみよう。
12オノマトペ。説明、表現、作成。
実技テストの説明、課題曲発表、班決め。
13実技テストの練習。(班で話し合い作成)
14実技試験。発表会。
筆記試験の説明。プリント配布。
15筆記試験。
    
評価方法・基
準(評価割合)
実技点     75点

筆記点     25点
   (欠席 -5点 ・遅刻 -5点 ・忘れ物 -2点) 
テキスト
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
火曜日9時20分~15時半  体操場か気合道部屋か講師控え室
備考
画像
ファイル
更新日付2018/02/04 11:54:38