開講年度2018
科目名プレセミナーⅠ/プレセミナー
科目ナンバーZ112-841-01
開講種別春学期
対象学年1年
担当者水藤 弘吏
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 1時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
大学生としての初心を固め将来のキャリア形成の一歩を築く。大学の機能やグループワークの重要性を体験、理解することで大学生活の充実を図る。
授業の概要
高校までの授業形態とは異なり、大学では自らが学ぶという姿勢が求められる。
大学生としての初心を固め、将来のキャリア形成の一歩を築くこととする。
大学の機能やグループワークの重要性を体験し理解することで、大学生活の充実を促す。具体的には、図書館などを活用した文献検索、将来社会人として必要な礼節、また、他者との関係性を築くコミュニーケーションスキル、レクリエーションやディスカッションを通じての交流などを予定している。
授業の到達
目標
・健康科学を学ぶ初学者として必要なパソコン操作のスキルを習得する
・グループワークを通じて協調性と協働性を高める
・自己理解と他者理解の目を養うことができる
・自身の将来像をイメージできる
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1オリエンテーション
健康科学科各コース(資格等)の説明、大学4年間の履修の流れを知る
【予習】大学で学びたいことは何かを具体的に記述する。(60分)
【復習】大学で学びたいことを4年間を時系列でまとめる。(60分)
2大学を知る①
図書館ツアー図書館の活用方法、施設の機能などを司書からレクチャーを受ける
【予習】大学の図書館利用方法について、大学HPから事前に調べること。(60分)
【復習】図書館の利用方法、館内図書の配置等を理解する。(60分)
3大学を知る② 学内キャンパスツアー
保健センター、エクステンションセンターなど
【予習】大学各施設の概要を大学HPやAGU DIARYを活用しておくこと。(30分)
【復習】各施設の利用方法、位置、担当職員の役割を理解する。(60分)
4情報処理技術を学ぶ① wordの使い方【予習】Wordの立ち上げの方法、文書保存方法を予習しておくこと。(60分)
【復習】Wordの立ち上げの方法、文書保存方法を理解できること。(60分)
5情報処理技術を学ぶ② Excelの使い方【予習】Excelの立ち上げの方法、文書保存方法を予習しておくこと。(60分)
【復習】Excelの立ち上げの方法、文書保存方法を理解できること。(60分)
6情報処理技術を学ぶ③ PowerPointの使い方【予習】自分を他者に知ってもらう機会(自己紹介)を設けるため、自己PRを考えておくこと。(60分)
【復習】PowerPointの使用方法が理解できる。(60分)
7レクリエーション①健康科学のTAや同級生と体を動かしながらコミュニケーションを図る【予習】室内外で出来るゲームを複数案、考える。(60分)
【復習】グループで行うレクリエーションの意義を理解できる。(60分)
8自己紹介と他者理解【予習】自己紹介のPowerPointをプリントアウトし、発表に備えること。(30分)
【復習】グループメンバーの発表を聞いて、良かった点、工夫したほうが良い点をまとめること。(60分)
9将来の社会人として必要なこと①
SNSとの正しい付き合い方
【予習】SNSの利用で困ったことや失敗、疑問点などを簡潔にまとめる。(30分)
【復習】メールの出し方や個人情報の取り扱いについての振り返りを行う。(30分)
10将来の社会人として必要なこと②
キャリアセンターガイダンス
【予習】大学生に必要な礼節とは何かを800字程度でまとめる。(60分)
【復習】キャリアセンタースタッフによる、履歴書の書き方、礼節、マナー講座を通して社会人をイメージできる。(60分)
11自分の将来像について考える①
健康科学科でのコース選択と資格について
【予習】同じコース選択の学生同士でグループを作り、資格や現状などをインターネットなどを活用し、調べる。(60分)
【復習】グループで調べた内容について共通理解を図る。(60分)
12自分の将来像について考える②
健康科学科でのコース選択と資格について
【予習】同じコース選択の学生同士でグループを作り、資格や現状などをインターネットなどを活用し、調べる。(60分)
【復習】グループで調べた内容について共通理解を図る。(60分)
13自分の将来像について考える③
健康科学科でのコース選択と資格について
【予習】同じコース選択の学生同士でグループを作り、資格や現状などをインターネットなどを活用し、調べる(60分)
【復習】グループで調べた内容について共通理解を図る(60分)
14自分の将来像について考える④
健康科学科でのコース選択と資格について
【予習】グループメンバーの発表準備を行い、良い点、工夫が必要な点、改善点を質問事項にすること。(60分)
【復習】グループで調査した内容について発表し、また他コースの特徴を知る。(30分)
15レクリエーション②とまとめ
健康科学のTAや同級生と体を動かしながらコミュニケーションを図る
【予習】これまでのプレセミナーとしての学びをふりかえる。(30分)
【復習】プレセミナーⅠで学んだことをまとめ、プレセミナーⅡにつなげる準備をする。(60分)
    
評価方法・基
準(評価割合)
課題レポート提出70%、講義参加度、討論、発表等の状況30%で評価する。
欠席(やむを得ない状況を除く)、早退、遅刻なども講義参加度として評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない(教員作成資料を使用する)』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
水藤研究室のオフィスアワーを確認すること。
可能な限り事前予約すること。
備考
講義中の私語、携帯電話操作を禁じる。
図書館、スポーツセンター等、講義で教室を移動する場合がある。
講義内容によって、運動しやすい服装を指示することがある。
画像
ファイル
更新日付2018/02/05 18:43:48