開講年度2018
科目名プレセミナーⅠ/プレセミナー
科目ナンバーZ112-841-01
開講種別春学期
対象学年1年
担当者石田 直章
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 1時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
仲間と共に学び研究する姿勢を身に付ける
授業の概要
高校までの勉強は先生から教えてもらいそれを覚えるといった受動的な学習であった。大学では自らが学び、考え、時には仲間と共に実験や調査を行い、それらの結果を伝えるという能動的な学修が要求される。プレゼミでは、大学生として必要な、資料を読み、まとめ、記述し発表するという基本的な能力を身に付ける。それらを通して健康科学を学ぶ上で必要な「科学的に読む」「科学的に書く」「科学的な話す」ことの習得を目的とする。
授業の到達
目標
仲間と議論し合い、身の回りの課題を見付け、その解決に必要な情報の収集方法を学び、それらをまとめて発表する事ができるようになる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1プレゼミで何をするのか
2コンピューターで自己紹介資料を作成するコンピューターの操作方法を復讐する・30分
3コンピューターで自己紹介を行う資料を作成する・30分
4他グループとの交流を行う他のグループと討議する・30分
5図書館を利用する方法を知る図書館の利用方法を確認する・30分
6健康スポーツ科学の研究領域を知る ①歴史と現在資料を読む・30分
7健康スポーツ科学の研究領域を知る ②現在の課題資料を読む・30分
8健康スポーツ科学の研究領域を知る ③情報の収集方法資料を読む・30分
9研究課題を見付ける課題を考える・1時間
10取り上げた課題に関する情報の収集
図書館を利用する
資料を読む・1時間
11情報の整理
文章にしてみる
文章を作成する・30分
12プレゼンテーションの作成をするプレゼンテーションの資料を作成する・1時間
13プレゼンテーションの作成をするプレゼンテーションの資料を作成する・1時間
14研究発表会
15研究発表会とまとめ
    
評価方法・基
準(評価割合)
課題提出40%、発表30%、討論態度20%、受講意欲10%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『特定のテキストは用いない』
2.『資料を配布し、必要に応じて参考図書や参考文献を紹介する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『必要に応じて紹介する』
参考URL
質疑応答
授業時間中に質疑応答時間を設ける
備考
画像
ファイル
更新日付2018/02/10 16:12:22