開講年度2018
科目名基礎実験演習Ⅰ(心理学実験Ⅰ)/基礎実験演習Ⅰ
科目ナンバーY112-841-02
開講種別春学期
対象学年1年
担当者石田 光男
赤嶺 亜紀
金田 宗久
安田 悠子
単位数2
曜日・時限春学期 金曜日 2時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
実験を通じて心理学の基礎を学ぶ
授業の概要
 基礎実験演習Iでは心理現象を解明するための実験,調査,テスト等の手法を幅広い分野に関して具体的に学んでいく.具体的には4つのテーマ(錯視,記憶,性格検査,パーソナルスペース)を取り上げ,この基礎実験演習を通して,科学としての心理学の特徴を理解し,その研究法の習得を目指す.
授業の到達
目標
1.実験の計画を立案できる.
2.心理学を研究するための方法・技術を習得できる.
3.統計に関する基礎的な知識を理解できる.
4.実験で得られた結果を,科学的報告書の形式に則ったレポートにまとめることができる.
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1オリエンテーション
基礎実験演習Iの受講上の注意,心理学実験に関する心得について説明する
各領域のテーマについて概要を説明する
【予習・復習】参考図書を利用し閲覧し,心理学実験の方法論や実験レポートの書き方の概要を把握する(240)
2a領域 ミュラーリヤー錯視1
視覚心理学に関する基礎について説明し,精神物理学的測定法の方法論について学ぶ
ミュラーリヤー錯視図形をを用い,精神物理学的測定法により錯視量の測定を実施する
【予習】図書館および資料室内の文献を利用し,視覚心理学の基礎知識を予習しておく (120)
【復習】測定したデータをグループ毎に集計し,エクセルを利用して平均値と標準偏差を求める (120)
3a領域 ミュラーリヤー錯視2
被験者調整法および極限法を用いて,ミュラーリヤー錯視の錯視量を測定するまた錯視量の値から主観的等価点を求める
【予習】精神物理学的測定法について資料から確認する(120)
【復習】2回目に測定したデータをグループ毎に集計し,平均値と標準偏差を求め,前回のデータも含めてグラフ化する(120)
4a領域 ミュラーリヤー錯視3
実験結果を考察する作成したグラフを利用し,実験結果をグループディスカッションを通じて考察する
実験結果の視察と考察の記載内容をグループ内でまとめる
【予習】グループディスカッションの準備として,主観的等価点が何故の変化するのかについて,その原因について整理しておく(60)
【復習】3回分の実験演習のまとめとして,実験レポートを作成する(180)
5b領域 記憶1
記憶のしくみ,とくに記憶の二重貯蔵モデルを学ぶ
記憶の実験,2つの条件で自由再生法実験を行い,各自ローデータを整理する
【予習】記憶のしくみに関わる用語を予習し,わからないことはノートに整理する(120)
【復習】わからなかったことが授業で解決したか確認する.そして,新たに得た情報をノートに整理する(120)
6b領域 記憶2
第3の条件で自由再生法実験を行い,各自ローデータを整理する.
クラス全員のデータを集計する
【予習】自由再生法による記憶研究をいくつか調べ,今回の実験の条件設定の特徴を考える(120)
【復習】条件1と2,条件1と3の結果を表と図で示し,結果の説明文(レポートの下書き)を作成する(120)
7b領域 記憶3
この実験の2つの仮説を理解し,実験データから仮説が支持されるか否か考える
【予習】レポートの,研究目的と方法の項に取りくみ,その内容を理解する(60)
【復習】図表の不備を正し,実験の結果および考察を的確に記し,レポートを完成させる(180)
8実験レポートの書き方
初回および2回目のレポート作成につき,文章表現,実験レポートの基本的構成,図表の作成方法について説明するまたよくある間違いについても解説する後半は各領域の担当者から,個別指導を受ける
【予習】初回および2回目のレポート作成にあたり,分からなかった箇所を列挙しておく(60)
【復習】実験レポートの推敲を行い,適切なレポートを完成させる(180)
9c領域 質問紙法性格検査1
質問紙性格検査に関する説明をする
YG性格検査を受検し,結果の集計をする(プロフィールを描出するところまで)
【予習】検査者となり,YG性格検査を親しい他者に実施する(120)
【復習】親しい他者に実施した検査の結果を集計し,プロフィールを描出する(60)
10c領域 質問紙法性格検査2
YG性格検査の結果の集計をする(類型の判定と簡易型診断法)
その他の性格検査としてP-Fスタディを受検する
【予習】配布されたテキストを読み,事例などを通して結果の解釈の方法を復習する(120)
【復習】YG性格検査で得られた性格像は自身や親しい他者の普段の行動を適切に説明しているかについて考える(60)
11c領域 質問紙法性格検査3
TST(20投法)を実施し,説明する
性格検査について質問紙法と投映法を説明し,比較しながら質問紙法性格検査の特徴をまとめる
【予習】TSTによって得られた性格像とYG性格検査で得られた性格像を比較し,まとめる(60)
【復習】実施した性格検査の結果および授業の内容をまとめ,実験レポートを作成する(120)
12d領域 パーソナル・スペース1
パーソナル・スペースについての概要および実験手続きについて説明し,実験を行う
【予習】「パーソナル・スペース」というキーワードをもとに図書館などで参考文献を探し,熟読する(120)
【課題】 実験結果についての予測とその理由について考える(60)
13d領域 パーソナル・スペース2
実験条件ごとに平均値を算出し,結果を整理する
【予習】配布資料を熟読し,データ整理の手順を理解しておくこと(60)
【課題】表計算ソフトを用いてレポートに必要となるグラフ(レーダーチャート)を作成すること(180)
14d領域 パーソナル・スペース3
パーソナル・スペースに関する先行研究の知見について概観したのち,実験結果について考察する
【予習】心理学実験のレポート作成に関する文献を探し,レポートの構成や記述すべきポイントについて理解する(180)
【課題】レポート提出前に自分あるいは他者によるレポート添削を行うこと(120)
15基礎実験演習Iの総評
春学期の実験演習および実験レポートを振り返る
個別質問を受け付ける
【予習】実験およびレポート作成に関する質問を準備する(60)
【課題】基礎実験演習IIに向けて,演習にて学んだ測定法やレポートの書き方などについて情報を整理する(120)
    
評価方法・基
準(評価割合)
4つのテーマについてのレポート評価を基本とするが,実習への参加態度も加味する.
テキスト
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『心理学論文の書き方―おいしい論文のレシピ』都築 学有斐閣2052978-4641123038
2.『心理学基礎演習Vol.1 心理学実験法・レポートの書き方』西口利文 他ナカニシヤ出版2376978-4779502378
参考URL
質疑応答
質問は基本的に講義内もしくは講義終了後に受け付ける.
備考
画像
ファイル
更新日付2018/02/19 10:54:14