開講年度2018
科目名特殊講義9a(乳幼児期の発達と親子関係)
科目ナンバーY331-282-11
開講種別春学期
対象学年3年
担当者蒲谷 槙介
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 1時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
乳幼児期の発達と親子関係
授業の概要
人生早期においてヒトは一人で生きることはできず,必然的に養育者等の他者と関わり合うこととなる。その中で,自分や相手の感情・心境を察する能力を徐々に発達させ,それはやがて他者と円滑な関係を構築する上で重要な能力の発達へと結びつく。本講義では,ヒトが持つ社会性の特質とその全体的な発達プロセスを学ぶ。
授業の到達
目標
発達心理学の基礎的知識を踏まえ, ヒトが備えている社会性の特質および社会性の発達プロセスを包括的に論じることができる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1オリエンテーション:社会性とは
○本講義の概要を理解する
【予習】シラバスの内容を確認する(20)
【復習】参考文献等の確認(30)
2ヒトの社会性の特徴①
○チンパンジーとの比較を通してヒトの社会性の特徴を学ぶ
・比較行動学の知見
【予習】「比較行動学」について調べる(60)
【復習】講義内容について疑問に感じたことを文章化し,関連資料を調べる(90)
3ヒトの社会性の特徴②
○ヒトの社会の複雑さを理解する
・社会脳仮説
【予習】「社会脳仮説」について調べる(60)
【復習】講義内容について疑問に感じたことを文章化し,関連資料を調べる(90)
4人生早期の社会性の始まり①
○ヒト乳児が進化の過程で獲得した生き残り戦略について学ぶ
・生理的早産,幼児図式
【予習】「生理的早産」「幼児図式」について調べる(60)
【復習】講義内容について疑問に感じたことを文章化し,関連資料を調べる(90)
5人生早期の社会性の始まり②
○子どもと親の共進化について学ぶ
・マインドマインデッドネス
【予習】「マインドマインデッドネス」について調べる(60)
【復習】講義内容について疑問に感じたことを文章化し,関連資料を調べる(90)
6社会性の標準的発達:乳児期①
○社会性の基礎となる乳児の能力の発達について学ぶ
・社会的知覚,社会的同調
【予習】「社会的知覚」「社会的同調」について調べる(60)
【復習】講義内容について疑問に感じたことを文章化し,関連資料を調べる(90)
7社会性の標準的発達:乳児期②
○社会性の基礎となる乳児の能力の発達について学ぶ
・感情発達,意図理解
【予習】「感情発達」「意図理解」について調べる(60)
【復習】講義内容について疑問に感じたことを文章化し,関連資料を調べる(90)
8社会性の標準的発達:乳児期③
○社会性の基礎となる乳児の能力の発達について学ぶ
・養護感情,社会的参照
【予習】「養護感情」「社会的参照」について調べる(60)
【復習】講義内容について疑問に感じたことを文章化し,関連資料を調べる(90)
9社会性の標準的発達:幼児期①
○幼児期に顕著な発達を遂げる社会的能力について学ぶ
・三項関係,自己発達
【予習】「三項関係」「自己発達」について調べる(60)
【復習】講義内容について疑問に感じたことを文章化し,関連資料を調べる(90)
10社会性の標準的発達:幼児期②
○幼児期に顕著な発達を遂げる社会的能力について学ぶ
・共感性,第一次反抗期
【予習】「共感性」「第一次反抗期」について調べる(60)
【復習】講義内容について疑問に感じたことを文章化し,関連資料を調べる(90)
11社会性の標準的発達:幼児期③
○幼児期に顕著な発達を遂げる社会的能力について学ぶ
・心の理論(一次の誤信念)
【予習】「心の理論(一次の誤信念)」について調べる(60)
【復習】講義内容について疑問に感じたことを文章化し,関連資料を調べる(90)
12社会性の標準的発達:児童期①
○児童期のより複雑な社会的能力の発達について学ぶ
・心の理論(二次の誤信念)
【予習】「心の理論(二次の誤信念)」について調べる(60)
【復習】講義内容について疑問に感じたことを文章化し,関連資料を調べる(90)
13社会性の標準的発達:児童期②
○児童期のより複雑な社会的能力の発達について学ぶ
・表示規則
【予習】「表示規則」について調べる(60)
【復習】講義内容について疑問に感じたことを文章化し,関連資料を調べる(90)
14子どもの障害と気質
〇社会性の発達に子ども自身の障害と気質がいかなる影響を及ぼすのかを学ぶ
・自閉症,ダウン症,気質
【予習】「自閉症」「ダウン症」「気質」について調べる(60)
【復習】講義内容について疑問に感じたことを文章化し,関連資料を調べる(90)
15総 括
○乳幼児期の親子関係が子どもの社会性発達に及ぼす影響について学ぶ
・アタッチメント
【予習】「アタッチメント」について調べる(60)
【復習】講義内容について疑問に感じたことを文章化し,関連資料を調べる(90)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
①定期試験,②各回で提出を求めるコメントペーパーにより評価を行う。評価配分は①を70%,②を30%とする。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『乳幼児のこころ:子育ち・子育ての発達心理学』遠藤 利彦,佐久間 路子,徳田 治子,野田 淳子有斐閣2160978-4641124295
2.『ベーシック発達心理学』開 一夫,齋藤 慈子東京大学出版会2400978-4130121132
参考URL
質疑応答
各回で配布するコメントペーパーに質問を記述できる欄を設ける。
備考
秋学期開講の特殊講義9bの履修には,本講義を履修していると望ましい。
参考資料は,受講生の様子を見て適宜紹介・配付する。
画像
ファイル
更新日付2018/02/05 14:40:10