開講年度2018
科目名心理統計学Ⅰ
科目ナンバーY211-285-03
開講種別春学期
対象学年2年
担当者千野 直仁
単位数2
曜日・時限春学期 金曜日 4時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
心理学に必要なデータ分析の基礎 I
授業の概要
レポートや卒論作成のために必要な最小限の基礎的な統計学的方法の内容について理解を深めること。そのために、理論よりも卓上計算機を用いていわば体で覚える統計学を学習すること。
授業の到達
目標
 心理学の領域での基礎的な統計学的方法についての講義を、演習をまじえて行う。具体的には、下記の授業テーマについての講義と計算の実習、および情報処理教育センターでのウエブを用いての検算を行い、基礎的統計学的方法の計算にも慣れること。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1第1章 少数データの平均と標準偏差の求め方(1): 講義テキスト第1章の授業実習用パワーポイントファイルにより平均や標準偏差等の基礎統計量の意味と計算方法を説明する。講義テキスト第1章を授業前に読んで予習する (45)。授業後は次週までに、授業で学習した内容について再度確認する (45)。
2第1章 少数データの平均と標準偏差の求め方(2): 講義テキスト第1章の平均や標準偏差等の計算を付表の乱数表から各自が異なるデータを取り出させ授業中に計算させる。最後にWEB実習用パワーポイントファイルを用いて2週間後までの宿題をecipで実行するやり方を説明する。講義テキスト第1章を授業前に読んで復習する (45)。2週間後までに、授業中に行った計算が正しいかどうかを、ecip の SASを用いて計算し、チェックする (45)。
3第1章 少数データの平均と標準偏差の求め方(3): 講義テキスト第1章の平均や標準偏差等の計算を再度付表の乱数表から各自が前週とは異なるデータを取り出させ授業中に計算させる。講義テキスト第1章を再度授業前に読んで復習する (45)。2週間後までに、ecip の SASを用いて計算し、計算結果が授業中に計算したものと異っていないかをチェックする (45)。
4第2章 度数分布表の作り方: 大サンプルのデータを手にした場合のデータの平均や標準偏差の作り方について説明する。また、度数分布作成の持つ意味や意義、さらには度数分布がらみのアドバンストコース的な幾つかの概念も紹介する。講義テキスト第2章を授業前に読んで予習する (45)。授業後は次週までに、授業で学習した内容について再度確認する (45)。
5第3章 標本平均から母平均を推定・検定する方法(1): 手にしたワンセットのデータから、それが得られた母集団の平均についての区間推定の計算方法を説明する。講義テキスト第3章を授業前に読んで予習する (45)。授業後は次週までに、授業で学習した内容について再度確認する (45)。
6第3章 標本平均から母平均を推定・検定する方法(2): 手にしたワンセットのデータから、それが得られた母集団の平均についての区間推定の計算を、付表の乱数表から各自異なるデータを取り出させ授業中に計算させる。最後にWEB実習用パワーポイントファイルを用いて2週間後までの宿題をecipで実行するやり方を説明する。講義テキスト第3章を授業前に再度読んで予習する (45)。2週間後までに、ecip の SASを用いて計算し、計算結果が授業中に計算したものと異なっていないかをチェックする (45)。
7第3章 標本平均から母平均を推定・検定する方法(3): 手にしたワンセットのデータから、それが得られた母集団の平均についての区間推定の計算を、付表の乱数表から各自が前回とは異なるデータを取り出させ授業中に計算させる。講義テキスト第3章を授業前に再度読んで予習する (45)。2週間後までに、ecip の SASを用いて計算し、計算結果が授業中に計算したものと異っていないかをチェックする (45)。
8第4章 中央値、四分領域の求め方: 手にした大サンプルのデータから、データの平均や分散、四分領域を計算する意味と計算方法を説明する。さらに、中央値、四分領域の持つ意味や意義について説明する。さらには、検定の基礎となる仮説検定の初歩についても説明する。講義テキスト第4章を授業前に読んで予習する (45)。授業後は次週までに、授業で学習した内容について再度確認する (45)。
9第5章 平均の差の検定(1): 手にした2セットのデータから、それらが得られた母集団の平均の差についての検定方法について途中まで説明する。講義テキスト第5章を授業前に読んで予習する (45)。授業後は次週までに、授業で学習した内容について再度確認する (45)。
10第5章 平均の差の検定(2): 手にした2セットのデータから、それらが得られた母集団の平均の差についての検定方法について前週の残りの部分を説明する。講義テキスト第5章を授業前に再度読んで復習する (45)。授業後は次週までに、授業で学習した内容について再度確認する (45)。
11第5章 平均の差の検定(3): 平均の差の有無の統計的検定を、授業中に計算させる。最後にWEB実習用パワーポイントファイルを用いて2週間後までの宿題をecipで実行するやり方を説明する。講義テキスト第5章を授業前に再度読んで復習する (45)。2週間後までに、ecip の SASを用いて計算し、計算結果が授業中に計算したものと異っていないかをチェックする (45)。
12第5章 平均の差の検定(4): 手にした2セットのデータから、それらが得られた母集団の平均の差についての検定方法について、手にした2セットのデータから、それが得られた母集団の平均の差の有無の統計的検定の計算を、付表の乱数表から各自前回とは異なる2セットのデータを取り出させ授業中に計算させる。最後にWEB実習用パワーポイントファイルを用いて2週間後までの宿題をecipで実行するやり方を説明する。講義テキスト第5章を授業前に再度読んで復習する (45)。2週間後までに、ecip の SASを用いて計算し、計算結果が授業中に計算したものと異っていないかをチェックする (45)。
13第1章 少数データの平均と標準偏差の求め方(4): 講義テキスト第1章の平均や標準偏差等の計算を付表の乱数表から各自異なるデータを取り出させ授業中に計算させる。最後にWEB実習用パワーポイントファイルを用いて2週間後までの宿題をecipで実行するやり方を説明する。講義テキスト第1章を再度授業前に読んで復習する (45)。2週間後までに、ecip の SASを用いて計算し、計算結果が授業中に計算したものと異っていないかをチェックする (45)。
14第3章 標本平均から母平均を推定・検定する方法(4): 手にしたワンセットのデータから、それが得られた母集団の平均についての区間推定の計算を、付表の乱数表から各自前回とは異なるデータを取り出させ授業中に計算させる。最後にWEB実習用パワーポイントファイルを用いて2週間後までの宿題をecipで実行するやり方を説明する。講義テキスト第3章を授業前に再度読んで予習する (45)。2週間後までに、ecip の SASを用いて計算し、計算結果が授業中に計算したものと異っていないかをチェックする (45)。
15第5章 平均の差の検定(5): 手にした2セットのデータから、それらが得られた母集団の平均の差についての検定方法について前週の残りの部分を説明する。その後、手にした2セットのデータから、それが得られた母集団の平均の差の有無の統計的検定を、授業中に計算させる。最後にWEB実習用パワーポイントファイルを用いて2週間後までの宿題をecipで実行するやり方を説明する。講義テキスト第5章を授業前に再度読んで復習する (45)。2週間後までに、ecip の SASを用いて計算し、計算結果が授業中に計算したものと異っていないかをチェックする (45)。
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
評価は、毎週講義のあとに行う実習及び次回のウェブによる実習及びそのレポートと、学期終了時の定期試験の結果を総合する。その際、欠席日数も考慮する。ただし、ウエブ実習及び欠席日数については、定期試験の結果からの減点方式とする。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『心理統計学 I, II』千野直仁成文堂1300円予定価格
参考書
  ・
参考資料
参考URL
1.千野研究室講義ノート「心理統計学」
質疑応答
研究室: 14504教室
オフィスアワー: 水曜日2時から3時、木曜日2時から3時
ウエブキャンパス: 伝言
メールアドレス: chino@dpc.agu.ac.jp
備考
 授業は、上記テキストを中心に行う。また、本学パソコン(とりわけ情報処理教育センター)による、統計解析ソフト SAS を用いる宿題を出す。なお、諸君が今後授業のレポート作成や、卒論を作成するには心理統計学の知識は不可欠であるし、最近の一部上場企業の経営者に対する調査によれば、統計学的方法は、文系の学生でも大学でしっかりと勉強しておくよう、経営者の7割が望んでいる。
 授業中の私語及び携帯電話(スマホ)操作は厳禁とします。それでも私語をする人は、減点し退場してもらいます。
画像
ファイル
更新日付2018/02/06 16:30:21