開講年度2018
科目名専門ゼミⅡa
科目ナンバーV412-842-03
開講種別春学期
対象学年4年
担当者杉浦 正好
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 5時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
卒業論文の作成
授業の概要
卒業論文作成のために個人指導・ゼミでの討議・中間発表などを実施する。主たる研究対象は、英語教育と英語の談話分析である。英語教育の研究では、最近の動向を踏まえ、現代的な課題を多面的に研究する。談話分析では、英語圏で使われている英語を分析し、オーセンティックな英語についての理解を深める。
授業の到達
目標
卒業論文を書くのに必要な以下の知識と技術を体系的に学ぶことができる。
①問題発見力、問題探求力、資料収集能力、発表能力を養う。
②論理的思考力や文章作成能力を身につける。
③Wordの様々な機能を使いこなせるようになる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1オリエンテーション
〇卒論作成に向けて、春学期のスケジュールを検討する。
【予習】シラバスを読み、本授業の予定を把握する。卒論のテーマを考える。(120)
【復習】卒論のテーマを検討する。(100)
2テーマの決定
〇6月の論題提出に向けてテーマ(仮)を発表する。
【予習】卒論のテーマを検討する。(120)
【復習】テーマを再検討し、修正する。(100)
3卒業論文骨子作成と提出(Initial proposal)
〇卒論試案を各自で発表する。
【予習】卒論の試案を作成する。(120)
【復習】卒論の試案を再検討し、修正する。(100)
4卒業論文骨子検討
〇グループあるいは全体で各自の試案を検討し合う。
【予習】卒論の試案を再検討し、修正を加える。(120)
【復習】卒論の試案に修正を加える。(100)
5卒業論文概要作成
〇各自で概要を作成する。
【予習】卒論の概要を考える。(120)
【復習】卒論の概要を検討し、修正を加える。(100)
6序章作成
〇各自で序章を書く。
【予習】序章の案を考え、素案を書く。(220)
【復習】序章に検討を加える。(100)
7序章検討
〇グループあるいは全体で序章を検討し合う。
【予習】序章に検討を加える。((120)
【復習】序章を修正する。(100)
8序章修正
〇グループで相談しながら、各自で序章を修正する。
【予習】序章を修正する。(120)
【復習】序章を完成させる。(100)
9口頭発表
〇全体で序章を発表し、質疑をする。
【予習】序章の発表の準備をする。(120)
【復習】序章を修正する。(100)
10本論前半部分作成
〇各自で本文の前半部分を作成する。
【予習】本論の前半部分を考え、素案を作成する。(220)
【復習】前半部分に修正を加える。(100)
11本論前半部分検討
〇グループで相談しながら、各自で修正する。
【予習】前半部分を修正する。(120)
【復習】前半部分をさらに修正する。(100)
12本論前半部分修正
〇各自で本文の前半部分を修正し、完成させる。
【予習】前半部分を見直す。(120)
【復習】前半部分を総括する。(100)
13口頭発表
〇全体で本文前半を発表する。
【予習】口頭発表の準備をする。(220)
【復習】口頭発表を振り返る。(100)
14ゼミ討議
〇全員で本文前半について質疑をし、内容を検討する。
【予習】他の受講生の卒論を読む。(120)
【復習】卒論の前半部分を見直す。(100)
15春学期総括
〇各自の経過報告をし、全体で質疑をする。
【予習】他の受講生の卒論を読む。(120)
【復習】各自で卒論の前半部分を修正する。(100)
    
評価方法・基
準(評価割合)
平常点(授業への参加度)20%、卒業論文への取り組み(提出物を含む):80%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『論文ワークブック』浜田麻里ほかくろしお出版2,500+税9784874241271
2.『よくわかる卒論の書き方』白井利明ほかミネルヴァ書房2,500+税9784623051113
参考URL
質疑応答
授業後、またはオフィスアワー(木曜日5時限:3312)にて受け付けます。
備考
卒論のテーマを早期に決定し、関連する資料や論文を図書館やインターネットなどで収集する。
画像
ファイル
更新日付2018/02/07 10:20:24