開講年度2018
科目名アジア・オセアニア文化特講Ⅱa/Ⅲa
科目ナンバーK331-804-85
開講種別春学期
対象学年3年
担当者本村 耐樹
単位数2
曜日・時限春学期 月曜日 3時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
世界文化遺産を中心としたアジア文化の総合的研究
授業の概要
グローバル化が急速に進展している今日において、世界に貢献できるような人材となることが我々には求められている。そのためには、異文化に対する理解と寛容が大切であり、自国の文化を深く理解することはその基礎として大変重要である。日本を含めたアジアの国や地域には様々な文化が息づいており、それらの文化は長い歴史の中で独自の発展を遂げてきた。各地域に根付いているこれら文化は、各々が独立して現在のような姿になったのではなく、長い年月の中で互いに影響を受け合いながら展開してきた。例えば、日本文化は中国や朝鮮の影響を強く受けており、また中国は仏教を通してインド文化の影響を少なからず受けている。
 本講義では、アジア各地に点在する世界文化遺産をとりあげ、その文化的、歴史的背景を考察することで、異文化理解のための基礎的知識を習得することをねらいとしている。
授業の到達
目標
本講義では映像資料や文献資料を活用しつつ、アジア各地に広がる諸文化について、その歴史的背景や思想的背景などを考察する。受講者は、アジアの様々な文化的背景を知ることで、それらの文化の中で生活する人々の考え方や習慣などを知ることができる。さらには、各文化間の歴史的影響関係も考察することで、アジア全体の文化的展開を理解することができる。これによって受講者は、日本文化のアジアにおける位置付けや、その基層部分を考える上での基礎的知識を得ることができる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス:授業方法の説明およびシラバスの確認。
2エローラ石窟群:エローラ石窟群の仏教石窟、ヒンドゥー教石窟、ジャイナ教石窟の造形について理解できる。予習:関連文献の購読(60分)
復習:資料、ノート整理(60分)
文献、ネットを使用して第5回提出のレポート準備(120分)
3アジャンター石窟群:アジャンター石窟群の造形とそこに見られるブッダの前世物語について理解できる。予習:関連文献の購読(60分)
復習:資料、ノート整理(60分)
文献、ネットを使用して第5回提出のレポート準備(120分)
4サーンチーの仏教建造物・エレファンタ石窟群:サーンチーの仏教建造物に見られる特徴について理解できる。エレファンタ石窟群に見られるヒンドゥー教寺院の特徴について理解できる。予習:関連文献の購読(60分)
復習:資料、ノート整理(60分)
文献、ネットを使用して第5回提出のレポート準備(120分)
5カジュラーホの建造物群・ブッダガヤの大菩提寺:カジュラーホの建造物群に見られるヒンドゥー教寺院とジャイナ教寺院の特徴について理解できる。ブッダの悟りの地であるブッダガヤの大菩提寺の様子を理解できる。予習:関連文献の購読(60分)
復習:資料、ノート整理(60分)
文献、ネットを使用して第10回提出のレポート準備(120分)
6アンコール・ワット:アンコール・ワットの歴史や造形に見られる神話について理解できる。予習:関連文献の購読(60分)
復習:資料、ノート整理(60分)
文献、ネットを使用して第10回提出のレポート準備(120分)
7古都アユタヤ・古代都市スコタイと周辺の古代都市群:アユタヤ王朝とスコタイ朝の歴史と、タイにおける仏教文化の受容と変容について理解できる。予習:関連文献の購読(60分)
復習:資料、ノート整理(60分)
文献、ネットを使用して第10回提出のレポート準備(120分)
8莫高窟:莫高窟の様子を通して、中国への仏教文化の伝播と受容について理解できる。予習:関連文献の購読(60分)
復習:資料、ノート整理(60分)
文献、ネットを使用して第10回提出のレポート準備(120分)
9雲崗石窟:雲崗石窟の様子を通して、中国への仏教文化の伝播と受容について理解できる。予習:関連文献の購読(60分)
復習:資料、ノート整理(60分)
文献、ネットを使用して第10回提出のレポート準備(120分)
10龍門石窟:竜門石窟の様子を通して、中国への仏教文化の伝播と受容について理解できる。予習:関連文献の購読(60分)
復習:資料、ノート整理(60分)
文献、ネットを使用して学期末レポート準備(120分)
11峨眉山と楽山大仏:竜門石窟の様子を通して、中国への仏教文化の伝播と受容について理解できる。予習:関連文献の購読(60分)
復習:資料、ノート整理(60分)
文献、ネットを使用して学期末レポート準備(120分)
12ポタラ宮:ポタラ宮の様子を通して、チベット仏教の歴史、およびダライラマについて理解できる。予習:関連文献の購読(60分)
復習:資料、ノート整理(60分)
文献、ネットを使用して学期末レポート準備(120分)
13万里の長城:万里の長城の建造の歴史と現在の様子について理解できる。予習:関連文献の購読(60分)
復習:資料、ノート整理(60分)
文献、ネットを使用して学期末レポート準備(120分)
14故宮(紫禁城):紫禁城の建造の歴史と現在の様子について理解できる。予習:関連文献の購読(60分)
復習:資料、ノート整理(60分)
文献、ネットを使用して学期末レポート準備(120分)
15古都京都:京都に見られる仏教寺院の様子を通して、日本における仏教文化の受容と変容について理解できる。予習:関連文献の購読(60分)
復習:資料、ノート整理(60分)
文献、ネットを使用して学期末レポート準備(120分)
    
16レポート試験
評価方法・基
準(評価割合)
授業参加度 20%
課題レポート 40%
レポート試験 40%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『配付資料』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『世界遺産で見る仏教入門』島田裕巳世界文化社1,836円978-4-418-14414-3
参考URL
質疑応答
毎回授業後に質問がある方は来てください。その場で返答できないものに関しては、次回の授業までに回答します。
備考
画像
ファイル
更新日付2018/02/07 11:38:55