開講年度2018
科目名欧米文化特講Ⅱa/Ⅴa
科目ナンバーK331-802-73
開講種別春学期
対象学年3年
担当者高木 眞理子
単位数2
曜日・時限春学期 金曜日 2時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
日系人を中心とするアジア系移民を通して、多エスニック・多文化社会ハワイにおける「共生」の意味を探る
授業の概要
元年者に始まり、官約移民、私約移民としてハワイへ渡った日本人の経験を、文献資料(日本語、英語)や映像を通して学ぶ。後藤濶やダニエル・イノウエなどの一世、二世の文献についてのグループ・ディスカッションや発表を通じて、移民の経験を「追体験」する。底辺の労働者の待遇改善への戦い、現地生まれの子供への教育問題、日米両政府の移民政策からの影響、ハワイにおける日本人・日系アメリカ人というアイデンティティや、日本国籍とアメリカ市民権の問題を深く考察する。
授業の到達
目標
この授業では、19世紀末から20世紀初頭のハワイで権力を掌握していたWASPと、アジア・ヨーロッパ各国からの労働移民に生じた文化摩擦や階級対立を、映像や文献資料から読み解き、分析する力を身につける。特に日本人移民一世やその子供世代である二世の、多様な言語文化に囲まれながらの英語と日本語による生活を、移民個人の体験記を通じて理解する。表面的には多文化共生に成功している社会でも、その背景には文化や階級の違いからくる偏見などの不寛容さがあることを知り、異文化理解の重要性と多様な価値観を認める必要性を学ぶ。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1イントロダクション
リゾートで祝われる「元年者移民150周年」
復習:授業を振り返りノートにまとめる(120分)
予習と課題:配布プリントを読み次回のポイントについてノートにまとめる(120分)
2移民のプッシュ・プル要因
明治日本の政治・経済状況とハワイ王国の産業政策
復習:授業を振り返りノートをまとめる(120分)
予習と課題:グループごとに配布プリントの担当を決め、自分の部分のプレゼン準備(120分)
3当時のハワイ社会における移民の社会的地位

官約移民「後藤濶」事件のグループ発表
復習:授業とプレゼンを振り返りノートにまとめる(120分)
予習と課題:配布プリントを読み次回のポイントについてノートにまとめる(120分)
4移民会社による私約移民
移民の待遇と「王国→共和国→アメリカ併合」というハワイの変化
復習:授業を振り返りノートをまとめる(120分)
予習と課題:グループごとに配布プリントの担当を決め、自分の部分のプレゼン準備(120分)
5日本人移民の目から見た「ハワイ先住民」
相賀安太郎の手記に基づくグループ発表
復習:授業とプレゼンを振り返りノートにまとめる(120分)
予習と課題:配布プリントを読み次回のポイントについてノートにまとめる(120分)
6母国日本の国際的地位の変遷とハワイ移民

日清戦争、日露戦争
復習:授業を振り返りノートにまとめる(120分)
予習と課題:配布プリントを読み次回のポイントについてノートにまとめる(120分)
7アメリカ西海岸の「日本人移民」問題のハワイ日系人への影響
日米紳士協約、排日移民法
復習:授業を振り返りノートにまとめる(120分)
予習と課題:配布プリントを読み次回のポイントについてノートにまとめる(120分)
8ハワイの階層構造と移民への搾取
ストライキという戦術
復習:授業を振り返りノートにまとめる(120分)
予習と課題:配布プリントを読み次回のポイントについてノートにまとめる(120分)
9二世の教育問題
英語と日本語の教育 日本語のできるアメリカ市民
復習:授業を振り返りノートにまとめる(120分)
予習と課題:配布プリントを読み次回のポイントについてノートにまとめる(120分)
10ハワイ日本人移民の “acculturation” 生活

労働キャンプ、言語、服装、食文化
復習:授業を振り返りノートにまとめる(120分)
予習と課題:配布プリントを読み次回のポイントについてノートにまとめる(120分)
111930年代(定住時代)の日本人家族の生活

日本語、英語による資料を通して
復習:授業を振り返りノートをまとめる(120分)
予習と課題:グループごとに配布プリントの担当を決め、ディスカッションポイントをまとめておく(120分)
12「パール・ハーバー」
二世のオーラルヒストリーを用いてグループディスカッション
復習:ディスカッションを振り返り、重要ポイントをノートにまとめる(120分)
予習と課題:配布プリントを読み次回のポイントについてノートにまとめる(120分)
13ジャック・バーンズ、ジャック・カワノ

日米戦争中の二世とハワイのリーダーたち
復習:授業を振り返りノートをまとめる(120分)
予習と課題:グループごとに配布プリントの担当を決め、ディスカッションポイントをまとめておく(120分)
14ダニエル・イノウエ、パッツィー・ミンクの伝記を用いてグループディスカッション復習:ディスカッションを振り返り、重要ポイントをノートにまとめる(120分)
予習と課題:配布プリントを読み次回のポイントについてノートにまとめる(120分)
15多民族・多文化社会ハワイにおける本当の「平等」とは
現在のハワイの抱える問題
復習、試験準備:全体を振り返り、これまでの課題について自分の意見をまとめておく(240分)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
授業への積極的参加度 40% コメントシート 20% 期末テスト  40%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『配布資料を使用します』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『ハワイ研究への招待―フィールドワークから見える新しいハワイ像』後藤明他編著関西学院大学出版会
参考URL
質疑応答
授業後や、オフィスアワーに質問してください。
オフィスアワーに研究室をたずねる場合、事前にアポイントメントをとってください。
備考
画像
ファイル
更新日付2018/02/09 12:12:47