開講年度2018
科目名フィールドワーク論/フィールドワーク論a
科目ナンバーK231-183-39
開講種別春学期
対象学年2年
担当者伊藤 雅之
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 2時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
参与観察とインタビュー調査の実践
授業の概要
この授業では、私たちの身近な日常に溢れている<異質なもの>(外国人、異性、あるいは自分と異なる職業や世代や価値観の人物など)を理解するためのアプローチとしてフィールドワーク論を位置づけ、おもに参与観察とインタビューの技法に焦点をおき、受講生たち自身に人々の意味世界を探る実践をしてもらう。
授業の到達
目標
参与観察とインタビュー調査をするために必要な記述の仕方、質問項目の作成、聞き取り、および結果のまとめ方を習得する。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1イントロダクション第1回授業の復習と第2回授業のための課題遂行 180分
2エスノグラフィーの歴史と現在 <その1>第2回授業の復習 180分
3エスノグラフィーの歴史と現在 <その2>第3回授業の復習 180分
4『羅生門』鑑賞 <その1>第4回授業の復習と課題の遂行 240分
5『羅生門』鑑賞 <その2>第5回授業の復習と次回のディスカッションのための準備 360分
6当事者の意味世界にかんしてのグループ・ディスカッション第7回授業のための課題の遂行 180分
7フィールドノートの付け方第7回授業の復習と第8回授業のための課題遂行 180分
8フィールドワークの実践 <その1>第8回授業の復習と第9回授業のための課題遂行 180分
9フィールドワークの実践 <その2>第9回授業の復習と第10回授業のための課題遂行 180分
10フィールドワークの実践 <その3>第10回授業の復習と第11回授業のための課題遂行 180分
11インタビューの手法第11回授業の復習と第12回授業のための課題遂行 180分
12インタビュー質問項目の作成 <その1>第12回授業の復習と第13回授業のための課題遂行 180分
13インタビュー質問項目の作成 <その2>第13回授業の復習と第14回授業のための課題遂行 180分
14インタビュー質問項目の作成 <その3>第14回授業の復習と第15回授業のための課題遂行 180分
レポート作成の準備 240分
15まとめレポート作成 600分
    
評価方法・基
準(評価割合)
 ショート・エッセイ(2回):80%
 出席、コメントの提出:20%
 20分以上の遅刻、授業中の私語・居眠りも欠席扱いとし、欠席の場合は1回につき4ポイントずつ減点する。なお、全体の3分の1以上の欠席がある場合は失格とする。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問には授業終了後、またはオフィスアワーを利用して対応する。
備考
画像
ファイル
更新日付2018/02/09 10:46:50