開講年度2018
科目名日本史専門講読B-Ⅰ
科目ナンバーH331-162-15
開講種別春学期
対象学年3年
担当者中川 すがね
単位数2
曜日・時限春学期 水曜日 3時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
近世古文書の整理と研究を実践する。
授業の概要
近世文書を使用して、近世古文書整理の方法を実践的に学ぶ。
古文書の正しい取扱い方、補修方法、整理カードの記入方法、読解を実習し、そしてそれを使用した共同研究報告を実施して、報告書を作成することができる技能を身につける。
授業の到達
目標
1 古文書の整理の方法を習得する。
2 古文書から内容を読み取り、他の文献等も使って、分析できるようになる。
3 グルーブで共同して、調査・研究を遂行して成果を発表する技術を身につける。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス 古文書整理の方法の説明とグループ分け不要 0分
2古文書保存と整理の方法不要 0分
3古文書読解の復習と整理カードのとりかた・目録の作成古文書カードの内容をエクセルデータに入力する。 60分
4古文書読解の復習と整理カードのとりかた・目録の作成古文書カードの内容をエクセルデータに入力する。 60分
5古文書読解の復習と整理カードのとりかた・目録の作成古文書カードの内容をエクセルデータに入力する。 60分
6古文書整理の実習古文書カードの内容をエクセルデータに入力する。 60分
7古文書整理の実習古文書カードの内容をエクセルデータに入力する。 60分
8古文書整理の実習古文書カードの内容をエクセルデータに入力する。 60分
9古文書整理の実習古文書カードの内容をエクセルデータに入力する。 60分
10古文書整理の実習古文書カードの内容をエクセルデータに入力する。 60分
11古文書を使用したグループでの共同研究グループで研究テーマを決め方向性と分担を決める。360分
12古文書を使用したグループでの共同研究研究テーマに即して調査を行う。360分
13古文書を使用したグループでの共同研究研究テーマに即して調査を行う。360分
14共同研究報告研究の結果をレジュメにまとめる。360分
15共同研究報告研究の結果をレジュメにまとめる。360分
    
評価方法・基
準(評価割合)
授業における報告内容50パーセント、レポート試験の成績50パーセント
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『史料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『増訂近世古文書解読字典』若尾 俊平ほか柏書房2726978-4760100033古文書学Ⅱのテキスト
参考URL
1.りんごネット古文書の手引きup
質疑応答
授業後、あるいはオフィスアワー等で3号館4階3419教室において常時対応するが、学生はアポイントメントを取って研究室を訪問すること。
備考
画像
2018_1_122035_1_IMG_3227-2.jpg
ファイル
更新日付2018/02/14 10:51:00