開講年度2018
科目名仏典講読Ⅰ
科目ナンバーR331-112-15
開講種別春学期
対象学年2年
担当者引田 弘道
単位数2
曜日・時限春学期 金曜日 2時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
『首楞厳三昧経』を読む
授業の概要
『首楞厳三昧経』は、『維摩経』と同様、『般若経』の空の思想を受けいだ経典であり、その成立も他の大乗経典に比べて比較的古く、紀元100年頃と考えられています。この授業では、漢訳されたテキストを用いるものの、単なる現代語訳ではなく、その内容理解と、現代的意義を皆で考えることにあります。漢文の読解には既にフランス語に翻訳されたものを参照します。さらに、課題を発見し、課題を解決するためにディスカッションをし、この経典の本質を解明してもらいたいと願っています。
授業の到達
目標
仏教思想を正しく理解するためには、仏教用語の正しい理解が必要です。難解な仏教用語を『仏教辞典』を引いて自力で調べることができることもこの授業の目標の一つです。『首楞厳三昧経』の漢訳を読み、チベット語訳と比較することにより、この経典の思想を正しく理解することができます。またグループで内容に関する議論を深め、思想を現代に活かす方法を共同で考えることにより仏教の楽しさを再発見することができます。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1「ガイダンス」;授業の進め方
○『首楞厳三昧経』の概要を説明します。
【予習】『首楞厳三昧経』について調べる(60)
【復習】授業内容の復習(60)
2「『首楞厳三昧経』を読む(1)」
○下巻、「悪魔・菩薩・天女」の箇所を漢訳とチベット訳を対比させながら読みます。
【予習】同経典の「悪魔・菩薩・天女」の箇所をあらかじめ読んでおく(60)
【復習】授業内容の復習(60)
3「『首楞厳三昧経』を読む(2)」
○下巻、「悪魔・菩薩・天女」の箇所の内容理解を深め、気付いた点を発表します。
【予習】同経典の「悪魔・菩薩・天女」の箇所の内容を整理する(60)
【復習】気付いた点をまとめる(30)
4「『首楞厳三昧経』を読む(3)」
○下巻、「発菩提心」の箇所を漢訳とチベット訳を対比させながら読みます。
【予習】同経典の「発菩提心」の箇所をあらかじめ読んでおく(60)
【復習】授業内容の復習(60)
5「『首楞厳三昧経』を読む(4)」
○下巻、「発菩提心」の箇所の内容理解を深め、気付いた点を発表します。
【予習】同経典の、「発菩提心」の箇所の内容を整理する(60)
【復習】気付いた点をまとめる(30)
6「『首楞厳三昧経』を読む(5)」
○下巻、「三昧と発菩提心」の箇所を漢訳とチベット訳を対比させながら読みます。
【予習】同経典の「三昧と発菩提心」の箇所をあらかじめ読んでおく(60)
【復習】授業内容の復習(60)
7「『首楞厳三昧経』を読む(6)」
○下巻、「三昧と発菩提心」の箇所の内容理解を深め、気付いた点を発表します。
【予習】同経典の「三昧と発菩提心」の箇所の内容を整理する(60)
【復習】気付いた点をまとめる(30)
8「レポートの提出」
○今まで読んだ内容に関するレポートを提出し、その内容を発表します。
【予習】レポートの完成(120)
【復習】授業での皆の意見をまとめる(30)
9「『首楞厳三昧経』を読む(7)」
○下巻、「授記」の箇所を漢訳とチベット訳を対比させながら読みます。
【予習】同経典の「授記」の箇所をあらかじめ読んでおく(60)
【復習】授業内容の復習(60)
10「『首楞厳三昧経』を読む(8)」
○下巻、「授記」の箇所の内容理解を深め、気付いた点を発表します。
【予習】同経典の「授記」の箇所の内容を整理する(60)
【復習】気付いた点をまとめる(30)
11「『首楞厳三昧経』を読む(7)」
○下巻、「無生法忍」の箇所を漢訳とチベット訳を対比させながら読みます。
【予習】同経典の「無生法忍」の箇所をあらかじめ読んでおく(60)
【復習】授業内容の復習(60)
12「『首楞厳三昧経』を読む(8)」
○下巻、「無生法忍」の箇所の内容理解を深め、気付いた点を発表します。
【予習】同経典の「無生法忍」の箇所の内容を整理する(60)
【復習】気付いた点をまとめる(30)
13「仏教における授記の思想(1)」
○仏教における授記の思想史を他の文献を参照しながら、皆で考えます。
【予習】仏典における授記の思想を調べる(90)
【復習】授業で気付いた点をまとめる(30)
14「仏教における授記の思想(2)」
○仏教における授記の思想史を他の文献を参照しながら、皆で考えます。
【予習】仏典における授記の思想史を調べる(90)
【復習】授業で気付いた点をまとめる(30)
15「授業のまとめ」
○授業の全体を振り返ります。
【予習】試験対策としてこれまでの学習内容の確認(120)
    
16定期試験【復習】試験の問題に沿った解答が出来たかどうか振り返ります
評価方法・基
準(評価割合)
授業への取り組み姿勢 30%
レポート 20%
定期試験50%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『新国訳大蔵経 首楞厳三昧経』高崎直道・河村孝照大蔵出版社4-8043-8002-7
2.『大乗仏典 首楞厳三昧経』長尾雅人・丹治昭義中央公論社
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『La Concentration de ka Marche Heroique』E. LamotteInstitute de Belge
参考URL
質疑応答
オフィスアワー:毎週金曜日 昼休み・宗教文化学科共同研究室(3号館5F)で質疑応答を受け付けます。出来たらアポを事前に取って下さい。
備考
漢文中心のテキストで大変でしょうが、頑張って授業に参加してください。テキストなど、必要なものはコピーして渡します。
画像
ファイル
更新日付2018/02/07 19:53:14