開講年度2018
科目名仏教学入門Ⅰ
科目ナンバーR131-112-01
開講種別春学期
対象学年1年
担当者石田 尚敬
単位数2
曜日・時限春学期 月曜日 2時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
今の時代に仏教を学ぶ
授業の概要
仏教学とは、仏教を対象とした学門ということに間違いはありませんが、その対象は、地域的に見ても、その研究方法においても、極めて多様性に富むものです。本講義では、仏教を専門的に研究したい学生だけでなく、他の分野に関心のある受講生も対象として、仏教研究のさまざまなアプローチを幅広く紹介し、その魅力を感じてもらうことを目的とします。適時、映像資料も用いて授業を行います。
授業の到達
目標
1.インドに始まる仏教の伝統とその展開を概観し、おおよその全体像を把握できる。
2.歴史学、文献学に基づく思想史研究だけでなく、美術史なども含めた仏教研究の多様な方法論について理解できる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1イントロダクション―「仏教学」とは
〇授業の進め方を解説します
〇仏教学とは何かを考えていきます
【予習】シラバスを読み、本講義の概要を把握する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直す。また、本講義の扱う内容を理解しておく。(40)
2インダス文明とアーリア人のインド侵入
〇インダス文明の文化と後代への影響を学びます
〇インド・アーリア人の侵入と身分(カースト)制の成立について考察します
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
3バラモン教―ヴェーダの宗教
〇ヴェーダ聖典とは何かを学びます
〇仏教以前に成立したバラモン教について理解します
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
4ウパニシャッドの思想―輪廻の思想
〇ヴェーダ聖典から派生したウパニシャッドの思想を学びます
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
5インド仏教1 仏教誕生とその社会背景
〇インドにおける仏教の誕生とその背景を学びます
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
6インド仏教2 歴史的ブッダをめぐって―考古学的資料
〇歴史上のブッダに関する歴史学・考古学的資料について学びます
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
7インド仏教3 ブッダの伝記となる資料
〇仏教の開祖ゴータマ・ブッダについての伝記資料について理解を深めます
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
8インド仏教4 ブッダの生涯(1)
〇ブッダの生涯について誕生から出家までを学びます
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
9インド仏教5 ブッダの生涯(2)
〇ブッダの生涯について修行生活から布教活動への展開を理解します
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
10インド仏教6 ブッダの思想(1)―縁起と四諦八正道
〇仏教思想で説かれる「縁起」を中心に学びます
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
11インド仏教7 ブッダの思想(2)―仏教思想と倫理
〇ブッダの思想は当時のインドでどのような意味を持ったのか原典を参照しつつ考察します
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
12インド仏教8 経典の編纂―三蔵の成立
〇仏教の資料がどのように編纂されていったのかを学びます
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
13インド仏教9 アショーカ王の業績
〇仏教の伝播にも重要な役割を果たしたアショーカ王の業績を学びます
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
14インド仏教10 インドとギリシアの交流
〇インド文化や仏教に対するギリシア人の影響について考察します
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
15インド仏教11 仏教教理の体系化―アビダルマの伝統
〇仏教の教えの体系化がどのようになされていいったのかを考察します
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】定期試験に備え、これまでのプリントの重要箇所を総復習する。(80)
    
16定期試験これまでの配布プリントを総復習する。また、定期試験用に指定された課題を事前に準備しておく。(180)
評価方法・基
準(評価割合)
学期末のテスト。授業への参加態度を考慮します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『配布資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『仏教入門』高崎直道東京大学出版会2592978-4130130110
2.『インド思想史』早島鏡正他東京大学出版会3888978-4130120159
参考URL
質疑応答
質問は、授業中、授業後に随時受け付けます。授業時間外は、メール等での質問も受け付けます。
備考
比較的大人数の入門講義になるかと思いますので、なにより私語は厳禁です。
画像
ファイル
更新日付2018/02/07 11:00:36