開講年度2018
科目名中国語Ⅲ(表現)/中国語Ⅲb(表現)
科目ナンバーB234-147-31
開講種別春学期
対象学年2年
担当者中村 綾
単位数1
曜日・時限春学期 水曜日 4時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
中国語を楽しく学んでHSKにチャレンジしよう
授業の概要
一年間習ってきた中国語をさらにレベルアップしていきます。
この授業では、中国語の文章を読みながら様々な表現を学び、自分で文章を作ることを目指します。
今年度はHSKの資格取得にも力を注ぎます。
授業は教科書を使って中国語文法の理解を深めていきますが、それと並行して、副教材やHSKの問題集にも取り組んでいきます。また、HSKでは、多くの学生さんが不慣れな聞き取り問題も出題され
ますので、映画などの音声や映像などのせりふを聞き取ることでも、中国語の様々な表現を学んでいきたいと思います。
授業の到達
目標
一年次に習得した中国語を更にレベルアップして資格取得などに役立てる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス、復習(副教材)【復習】授業で配布された副教材のプリントを見直す。(20)
2第1課「中国に行こう」(助動詞「可以」「主述述語文」など)【予習】教科書第1課の単語を発音しながら書き取る。(30)
【復習】授業で習った例文を読んで文法を覚える。(30)
3第1課「中国に行こう」(助動詞「可以」「主述述語文」など)【予習】教科書11の例文の訳を考える。(30)
【復習】 授業で習った例文を読んで文法を覚える。(30)
4第1課「中国に行こう」本文、練習問題【予習】第1課本文の訳を考える。
【復習】第1課の練習問題を見直す。
5HSKトレーニング、副教材【予習】配布されたプリントでできる問題を解いておく。(30)
【復習】配布プリントをもう一度やってみる。(30)
6第2課「ジャスミン茶を飲もう」」(「的」の用法、「因為」など)【予習】教科書第2課の単語を発音しながら書き取る。(30)
【復習】授業で習った例文を読んで文法を覚える。(30)
7第2課「ジャスミン茶を飲もう」」(「的」の用法、「因為」など)【予習】教科書p15の例文の訳を考える。(30)
【復習】 授業で習った例文を読んで文法を覚える。(30)
8第2課「ジャスミン茶を飲もう」」本文、練習問題【予習】第2課本文の訳を考える。
【復習】第2課の練習問題を見直す。
9.HSKトレーニング、副教材【予習】配布されたプリントでできる問題を解いておく。(30)
【復習】配布プリントをもう一度やってみる。(30)
10第3課「友だちをつくろう!」(連動文、「是~的」の文など)【予習】教科書第3課の単語を発音しながら書き取る。(30)
【復習】授業で習った例文を読んで文法を覚える。(30)
11第3課「友だちをつくろう!」(連動文、「是~的」の文など)【予習】教科書p19の例文の訳を考える。(30)
【復習】 授業で習った例文を読んで文法を覚える。(30)
12第3課「友だちをつくろう!」(連動文、「是~的」の文など)【予習】第3課本文の訳を考える。
【復習】第3課の練習問題を見直す。
13HSKトレーニング、副教材【予習】配布されたプリントでできる問題を解いておく。(30)
【復習】配布プリントをもう一度やってみる。(30)
14総合練習【予習】配布されたプリントでできる問題を解いておく。(30)
【復習】配布プリントをもう一度やってみる。(30)
15総合練習【予習】配布されたプリントでできる問題を解いておく。(30)
【復習】配布プリントをもう一度やってみる。(30)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
定期試験70%、平常点30%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『中国語 つぎへの一歩』尹景春、竹島毅白水社2200978-4-560-06923-3
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
研究室番号2322
オフィスアワー:月12:50~13:20、火14:00~15:00、水12:50~13:20
備考
授業の進度は実際の習得具合によって前後します。
画像
ファイル
更新日付2018/02/16 10:32:59