開講年度2018
科目名中国語Ⅰ(基礎)
科目ナンバーB134-147-11
開講種別春学期
対象学年1年
担当者中村 綾
単位数1
曜日・時限春学期 火曜日 2時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
中国語入門―中国語の基礎を学ぶ
授業の概要
中国語を初歩から学びます。中国語は日本語と同じ漢字を用いますが、発音の体系が日本語とは大きく異なります。中国語の発音は、ローマ字による「ピンイン」を使って表記しますが、春学期の授業ではまず「ピンイン」を学び、発音の基礎を固めることから始めます。その後、中国語の基本文型を学んでいきますが、発音や聞き取りの練習にも十分な時間を充てたいと思いますので、この授業では映画などの映像教材も多く取り入れていきます。中国語がしっかりと身につくよう、積極的に参加して下さい。

本科目は選択科目であり、クラス指定の必修科目ではありませんので注意して下さい。
授業の到達
目標
中国語の習得を通して中国への関心を高める。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス
発音(1)
声調、単母音
2発音(2)
複母音
【予習】CD8、10、12を聴いて発音してみる。(20)
【復習】教科書の練習3、4、5、6を見直す。 (20)
3発音(3)
子音
【予習】CD15を聴くいて発音してみる。(20)
【復習】教科書の練習7、8を見直す。(20)
4発音(4)
子音
【予習】CD15を聴くいて発音してみる。(20)
【復習】教科書の練習7、8を見直す。(20)
5発音(5)
鼻母音
【予習】CD18を聴いて発音してみる。(20)
【復習】教科書の練習8を見直す。(20)
6発音(6)
軽声、声調の変化、「一」の変調、er化
【予習】CD20、22、24、26、28を聴いて発音してみる。(20)
【復習】教科書の練習9、10、11、12を見直す。(20)
7第1課:校門で(人称代名詞、「是」を使った文)【予習】教科書第1課の単語を発音しながら書き取る。(30)
【復習】授業で習った例文を音読し、文法を覚える。(20)
8第1課:校門で(疑問文)【予習】教科書P17の3の例文を音読し、訳を考える。(20)
【復習】授業で習った例文を音読し、文法を覚える。(30)
9第1課:校門で(本文、練習)【予習】第1課の本文の訳を考える。(20)
【復習】教科書p18の練習問題を見直す。(30)
10第2課:廊下で(動詞述語文)【予習】教科書第2課の単語を発音しながら書き取る。(30)
【復習】授業で習った例文を音読し、文法を覚える。(20)
11第2課:廊下で(疑問詞疑問文、省略疑問文)【予習】教科書P20の5、6の例文を音読し、訳を考える。(20)
【復習】授業で習った例文を音読し、文法を覚える。(30)
12第2課:廊下で(本文、練習)【予習】第2課の本文の訳を考える。(20)
【復習】教科書p22の練習問題を見直す。(30)
13第3課:キャンパスで(指示代名詞、形容詞述語文)【予習】教科書第3課の単語を発音しながら書き取る。(30)
【復習】授業で習った例文を音読し、文法を覚える。(30)
14第3課:キャンパスで(「~的」、語気助詞の表現)【予習】教科書p25の9、10の例文を音読し、訳を考える。(20)
【復習】教科書p18の練習問題を見直す。(30)
15第3課:キャンパスで(本文、練習)【予習】第3課の本文の訳を考える。(20)
【復習】教科書p26の練習問題を見直す。(30)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
平常点20%、定期試験80%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『はじめまして!中国語』喜多山幸子、鄭幸枝白水社2300円978-4-560-06291-9
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
研究室番号2322
オフィスアワー:月曜日12:50~13:20、火曜日14:00~15:00、水曜日12:50~13:20
備考
授業の進度は実際の習得具合によって前後します。
画像
ファイル
更新日付2018/02/16 10:32:14