開講年度2018
科目名中国語Ⅰ CB
科目ナンバーB114-147-01
開講種別春学期
対象学年1年
担当者中村 綾
単位数1
曜日・時限春学期 火曜日 4時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
中国語入門―中国語の基礎を学ぶ
授業の概要
中国語を初歩から学びます。中国語は日本語と同じ漢字を用いますが、発音の体系が日本語とは大きく異なります。中国語の発音は、ローマ字による「ピンイン」を使って表記しますが、春学期の授業ではまず「ピンイン」を学び、発音の基礎をしっかりと身に付けることから始めます。その後、中国語の基本文型を学んでいきますが、発音や聞き取りの練習にも十分な時間を充てたいと思います。語学の習得には実践的な取り組みが不可欠ですので、積極的に参加して下さい。
授業の到達
目標
中国語の習得を通して、中国への関心を高める。 
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス
発音(1)声調、単母音
【復習】CD2、3を聴いて中国語の声調や単母音を自分で発音してみる(20)
2発音(2)子音【予習】CD4を聴く(15)
【復習】CD5を聴いて自分で発音してみる(30)
3発音(3)複母音【予習】CD6を聴く(15)
【復習】CD7を聴いて自分で発音してみる(30)
4発音(4)鼻母音、声調の変化【予習】CD8を聴く(15)
【復習】CD9、10を聴いて自分で発音してみる(30)
5発音(5)ピンインまとめ【予習】CDを聴いて教科書p12のトレーニングを解いてみる(30)
【復習】教科書p12の正しい答えを発音しながら復習する(30)
6第一課:人称代名詞、「是」の文【予習】第1課の単語を発音しながら書き取る(30)
【復習】授業中に習った例文を声に出して読み、文法を覚える(20)
【課題】教科書についている別冊問題集を適宜進める(20)
7第一課:本文、練習【予習】第1課の本文の訳を考えてみる(20)
【復習】第1課の練習問題を見直す(20)
【課題】教科書についている別冊問題集を適宜進める(20)
8第二課:指示代名詞(1)、疑問詞疑問文【予習】第2課の単語を発音しながら書き取る(30)
【復習】授業中に習った例文を声に出して読み、文法を覚える(30)
【課題】教科書についている別冊問題集を適宜進める(20)
9第二課:「的」の用法、副詞【予習】「的」と副詞を使った例文を読みながら訳を考える(20)
【復習】 授業中に習った例文を声に出して読み、文法を覚える(30)
【課題】教科書についている別冊問題集を適宜進める(20)
10第二課:本文、練習【予習】第2課の本文の訳を考えてみる(20)
【復習】第2課の練習問題を見直す(20)
【課題】教科書についている別冊問題集を適宜進める(20)
11第三課:動詞の文、【予習】第3課の単語を発音しながら書き取る(30)
【復習】授業中に習った例文を声に出して読み、文法を覚える(30)
【課題】教科書についている別冊問題集を適宜進める(20)
12第三課:所有の「有」、省略疑問文【予習】教科書P23の例文を声に出して読み、訳を考える(20)
【復習】授業中に習った例文を声に出して読み、文法を覚える(30)
【課題】教科書についている別冊問題集を適宜進める(20)
13第三課:本文、練習【予習】第3課の本文の訳を考えてみる(20)
【復習】第3課の練習問題を見直す(20)
【課題】教科書についている別冊問題集を適宜進める(20)
14第四課:数の数え方【予習】教科書P31の数字を読んでくる(20)
【復習】中国語で100まで数えられるようにする(20)
【課題】教科書についている別冊問題集を適宜進める(20)
15まとめ【復習】習ったことを復習して試験に臨む(60)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
平常点20%、定期試験80%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『中国語はじめの一歩(最新2訂版)』竹島金吾監修白水社2200978-4-560-06925-7
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
研究室番号2322
オフィスアワー:月曜日12:50~13:20、火曜日14:00~15:00、水曜日12:50~13:20
備考
授業の進度は実際の習得具合によって前後します。
画像
ファイル
更新日付2018/02/16 10:28:29